タグ

Fisheryに関するnminoruのブックマーク (51)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に

    47NEWS(よんななニュース)
  • アイスランドの漁業 儲かりすぎて税金4倍に

    「日の漁業は崖っぷち」シリーズは、今回で6回目の連載となります。机上の空論ではなく、最前線の現場で長年見てきた経験と問題を解決するための処方箋を発信することで、衰退を続ける水産業を崖っぷちから救い出し、「日の水産業の復活のために役に立てたい」というのが、連載の趣旨です。大半の方々がご理解されている通り、輸入業者や大手水産会社のための執筆ではありません。 アイスランド視察 日の水産業の惨状を心配する関係者たち 日の重要な水産物の輸出先であるノルウェー政府は、東日大震災によって被災された地域で水産業に関わる方々を、9月に同国への視察に招待しました。目的はもちろん復興に役立つヒントを得てもらうことですが、そもそも日の水産業の惨状は、貿易や商売以前の問題であり、利害に関係なく、問題点を明確に認識している関係各国や関係者が、何とかしたいと心配しているというのが音です。 今回は、個別割当

    アイスランドの漁業 儲かりすぎて税金4倍に
  • 地球温暖化で魚のサイズ小型化、漁獲量も減る可能性=研究

    9月30日、ブリティッシュ・コロンビア大学の研究チームは、地球温暖化の影響で海中の酸素の量が減り、その結果、2050年までに魚のサイズが小型化して、漁獲量も減る可能性があるとの調査論文を発表した。イタリアのピッツォカラブロの工場で昨年11月撮影(2012年 ロイター/Max Rossi) [オスロー 30日 ロイター] 加ブリティッシュ・コロンビア大学の研究チームは30日、地球温暖化の影響で海中の酸素の量が減り、その結果、2050年までに魚のサイズが小型化して、漁獲量も減る可能性があるとの調査論文を発表した。 専門誌「Nature Climate Change」に掲載された同論文は、温暖化ガスの排出が急速に増えた場合、タラやカレイ、ヒラメなど海産魚600種の平均最大体重は、2050年までに2000年時点に比べ14─24%縮小すると予想。調査を率いたウィリアム・チェン氏は、ロイターの取材に「

    地球温暖化で魚のサイズ小型化、漁獲量も減る可能性=研究
  • 朝日新聞デジタル:米、ウナギ輸出入規制を検討 国際取引「保護が必要」 - 社会

    ウナギの主な輸入元  不漁などによる値上がりが続くウナギについて、米国が野生生物の保護を目的としたワシントン条約による国際取引の規制を検討している。米国などに生息するアメリカウナギに加え、日中国などでべられるニホンウナギも対象に含まれる。実現すれば、消費量の多くを輸入に頼る日市場への影響が大きい。  米… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。

  • 魚の養殖にタバコ活用を、フィリピン政府機関

    フィリピン、マニラ(Manila)郊外のケソン(Quezon)市の魚市場で売られる魚(2008年9月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Jay DIRECTO 【1月20日 AFP】フィリピンの国家タバコ庁が、喫煙にではなく、養魚業にタバコ活用を推進する新キャンペーンを立ち上げた。 19日会見した同庁経営企画部のレックス・テオソン(Rex Teoxon)部長によると、フィリピン北部ラウニオン(La Union)州で、400の養魚業者が今後半年以上をかけ、魚を餌とする軟体動物などの捕生物を駆除するのに「タバコ粉」を使用する。フィリピンの養殖業では駆除に化学物質が使われているが、テオソン氏はこうした化学物質は「違法で毒性が高い」と指摘、タバコを使った方が安全だと同氏はアピールした。 「タバコ粉」は廃棄されるタバコの葉を粉末状に加工したもので、無料で養殖業者に配られるが、効果が証明されれば商

    魚の養殖にタバコ活用を、フィリピン政府機関
  • asahi.com(朝日新聞社):完全養殖クロマグロ、もうすぐ食卓に 8日から本格出荷 - 食と料理

    印刷 関連トピックストヨタいけすで育てたクロマグロの幼魚を持つ、ツナドリーム社の福田泰三さん=長崎県五島市いけすにエサの生魚を投げ入れると、水面近くにクロマグロが上がってくる=長崎県五島市直径30メートルの大型いけすは、回遊するクロマグロがぶつからないよう、円形にしてある=長崎県五島市  すしや刺し身に欠かせない高級魚クロマグロ。乱獲で枯渇の危機にある。長崎県・五島列島で始まったマグロの「大量養殖」が、日卓を救うかもしれない。卵から育てられたマグロの幼魚2万匹が8日から初めて格出荷される。  五島列島の西端、福江島に昨年6月、トヨタ自動車グループの商社、豊田通商が、マグロ養殖会社「ツナドリーム五島」を設立した。3日に初公開された養殖用いけすには、体長20〜30センチのクロマグロが泳ぐ。  世界で初めて、クロマグロを卵から育てる「完全養殖」に成功した近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町

  • クロマグロの販売量、報告漁獲量の2倍 米環境団体調査 国際ニュース : AFPBB News

    パリ(Paris)のセーヌ(Seine)川にかかる橋に環境保護団体グリーンピースがかけた「今すぐクロマグロを守れ!」と書かれた横断幕(2010年11月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOEL SAGET 【10月25日 AFP】2010年に大西洋のクロマグロとして販売された魚肉は、重量ベースで正式な漁獲記録の2倍に上っていたことが、18日に米環境NGO「ピュー環境グループ(Pew Environment Group)」が発表した報告書で明らかになった。 貿易統計によると2009年と2010年に取引されたクロマグロは合わせて7万500トン以上だったが、これは大西洋まぐろ類保存国際委員会(International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas、ICCAT)が調べた同じ期間の漁獲量の2倍だった。 今回の報告書を執筆した

    クロマグロの販売量、報告漁獲量の2倍 米環境団体調査 国際ニュース : AFPBB News
  • 仏マグロ漁船応戦、妨害グリーンピース側ケガ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=林路郎】AFP通信によると、地中海マルタ沖で4日、マグロ漁をしていたフランス船籍漁船の乗組員と、環境保護団体グリーンピースのメンバーが小競り合いとなり、グリーンピース側の1人が負傷した。 小舟で近づいたグリーンピースのメンバーが、漁船の網を引きずり下ろして、掛かっていたマグロを逃がそうとしたため、漁船の乗組員がもりで応戦。その際、グリーンピースのメンバーが足に負傷した。 地中海産のクロマグロは、約8割が日向けに輸出されるという。

    nminoru
    nminoru 2010/06/05
    海の上の漁師にはヤクザも手を出さないというがねぇ。
  • 世界初 ウナギの完全養殖成功 NHKニュース

    世界初 ウナギの完全養殖成功 4月8日 16時22分 人工ふ化したウナギを親ウナギに成長させ、さらに次の世代の稚魚を誕生させるという「完全養殖」に、水産総合研究センターが世界で初めて成功しました。かば焼きなどに使われるウナギは、卵からではなく天然の稚魚を捕まえて養殖しており、ウナギの安定供給につながる研究として注目されます。 この研究は、水産総合研究センターのグループが三重県にある養殖研究所と鹿児島県の志布志栽培漁業センターで進めてきたものです。ウナギは、生まれたばかりの稚魚がべる餌がわからなかったことなどから、完全養殖ができませんでした。研究グループは、サメの卵を原料にした餌を開発するなどして稚魚の飼育方法を改良した結果、卵を人工ふ化させ、育てた親のウナギからさらに卵を採取し、ふ化させるという完全養殖に世界で初めて成功しました。親のウナギからは先月末に25万個余りの卵が生まれ、このうち

  • EU漁業補助金、乱獲の一因に 研究

    フランス南東部のセテ(Sete)港に係留するマグロ漁船(2010年2月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/PASCAL GUYOT 【3月31日 AFP】欧州での過去数年間にわたる過剰漁獲と漁船過多が、欧州連合(EU)の漁業補助金により促されたとする研究報告書が31日、発表された。 この研究は、英国に拠点を置く漁業コンサルティング会社「ポセイドン・アクアティック・リソース(Poseidon Aquatic Resource)」と米非政府組織(NGO)「ピュー環境グループ(Pew Environment Group)」が、英国、デンマーク、フランス、スペインなど欧州10か国を対象に実施した。2000~2006年の欧州連合による補助金49億ユーロ(約6100億円)の大半がこの10か国に交付されている。 ポセイドン社のコンサルタント、ティム・ハンティントン(Tim Huntingdon)氏は、「

    EU漁業補助金、乱獲の一因に 研究
  • エチゼンクラゲが過去最高の大発生 漁船転覆、漁業被害も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    漁業に深刻な影響を与えるエチゼンクラゲが今年は日海だけではなく太平洋側でも大量に発生している。千葉県銚子沖では、網に大量にかかり漁船が転覆するという事故も起きた。さらに、東京湾ではミズクラゲも近年になく大発生している。海の富栄養化や汚染などが共通の理由として考えられるという。漁業などへの被害も懸念されており生態の解明が急務になっている。 エチゼンクラゲは大きいものでは傘が2メートル、重さ200キロにも及ぶ。中国・黄海沿岸などで発生、海流に乗って日沿岸に大量出現するようになったのは平成14年のことだ。 17年には空前の大発生となり、漁業に大きな被害を与えた。昨年はほとんど現れなかったが、今年は6月末に対馬沖で確認、10月には太平洋側の静岡県沖でも確認された。独立行政法人水産総合研究センターは「日海から太平洋側に現れるのが例年より1カ月は早い。大襲来となった17年を上回る規模になっている

    nminoru
    nminoru 2009/11/03
    船が転覆して溺死するとクラゲたちの餌になるんだろうなァ…