日本レジストリサービス(JPRS)は2014年4月15日、DNSサーバーを狙った攻撃が国内で増加しているとして注意を呼びかけた。攻撃を受けたDNSサーバーを参照すると、偽のWebサイトに誘導される恐れなどがある。DNSサーバーの管理者は、設定などを確認することが急務だ。 今回、増加が確認されているのは、「DNSキャッシュポイズニング」と呼ばれる攻撃。これは、DNSサーバーに一時的にキャッシュしてあるドメイン名とIPアドレスの対応情報を、偽の情報に書き換える攻撃のこと(図1)。攻撃対象のDNSサーバーを参照するユーザーを、偽のWebサイトに誘導することなどが可能になる。Webブラウザーには正規のURLが表示されるので、偽サイトにアクセスしていることを見抜くことは困難だ。 DNSキャッシュポイズニングは古くから知られているが、攻撃を成功させることはそれほど容易ではなかった。ところが2008年7
![DNSキャッシュポイズニング攻撃が増加中、管理者はすぐに確認を](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bed39b5962a5d552c95b6d796db8f55e72d32943/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fxtech.nikkei.com%2Fimages%2Fn%2Fxtech%2F2020%2Fogp_nikkeixtech_hexagon.jpg%3F20220512)