タグ

設計に関するno_riのブックマーク (21)

  • 要求工学:Requirements Engineering(月刊ビジネスコミュニケーション)

    会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。

  • 開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey

    このところ海外IT系の記事で「DevOps」という言葉を見る機会が増えてきました。スペルからすると、開発=Developmentと、運用=Operationを組み合わせた言葉らしい、という程度の認識でしたが、どうやらアジャイル開発やソフトウェアの品質にかかわる新たなムーブメントとして認識しなければならないかも、と感じはじめています。 そこで「DevOps」とは何か? について調べてみました。 DevOpsとは開発と運用が協力し、ビジネスリスクを軽減する まずはWikipediaの「DevOps」の項目から冒頭の部分を読んでみましょう(2011年3月8日現在の記述)。 DevOps is a set of processes, methods and systems for communication, collaboration and integration between depar

    開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey
  • 手の抜きかたを考える - レジデント初期研修用資料

    戦争中に大量に作られた「戦時標準船」というものに関するお話。 戦争を継続するには莫大な物資が必要で、輸送に使う船は、戦争が始まるとすぐに足りなくなるから、 戦争中には「戦時標準船」という、大量生産品の船が大量に造られて、日米ではその考えかたが異なっていた。 日は手を抜けなかった 日の戦時標準船は、最初の頃は高品質すぎて、全然「手抜き」になっていなかったのだという。 戦時だから、たしかに見た目は粗末になったけれど、船体は3次元曲面で描かれていて、 中身は従来の高品質な船舶そのままだったから、大量生産を目指して「手抜き」を心がけたはずなのに、工期の短縮は達成できなかった。 戦争の後半、いよいよ物資が足りなくなって、改めて「手抜き」を目指して図面が引かれた船には、今度は安全装置が備わっていなかった。 船には欠かせない安全装置である「二重底」は省かれていたし、性能が低くて安全性の低い船舶を、

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • 業務要求のアウトプット(その1)

    RFPの業務要求を実際に表現するアウトプットには,以下のようなものがある。 [必須のもの] ・現行システム概念図 ・現行業務フロー(現行システムがない新規の場合は手作業フロー) ・現行業務概要 ・業務基要求(現在当たり前にできている基機能) ・ユーザー要望(現行システムへの要望) ・データ情報 ・現行システムの入出力物(特に帳票類) [あると良いもの] ・新業務フロー ・特徴的な処理の説明図 ・現行システムの画面 ・新システムの画面イメージ 上記に挙げたものの中から,今回は業務フローについて説明しよう。RFPで必須の業務フローは,現行業務フローである。現在業務がどのように行われ,システムがどのように業務に関わっているのか,をできる限り正確にベンダーに伝える必要がある。現行システムを担当しているベンダーはそれを熟知しているはずだが,競合となる他の新規ベンダーは当然ことながら知らない。した

    業務要求のアウトプット(その1)
  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration designnewsjapan.com is coming soon

    no_ri
    no_ri 2009/08/17
    「日本の自動車メーカーは、部品間のばらつきを小さく抑えようとしている。その上で、仕様に合わない寸法をうまく調整するのだ」
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

  • エンジニアがはまりやすい要件定義の失敗パターン | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    記者の眼 エンジニアがはまりやすい要件定義の失敗パターン 少し前のことだが、あるシステム・インテグレータの社内研修に1日だけ参加させてもらった。研修のテーマは要件定義。ユーザー企業の利用部門からヒアリングした業務上の問題や要望を分析し、解消すべき根的な課題を見いだす要求分析の進め方を学ぶのが目的である。 その研修は、講義より演習が主体だった。素人の記者にはハードルが高かったが、無謀にも「ほかの方と同じように受講させてください」と頼み込んだ。要件定義の記事は何度か書いたことがあり、ちょっとした自信を持っていたのである。 演習の手始めに、架空の利用部門からヒアリングした結果という10数個の業務上の問題が題材として与えられ、他の参加者と同じく記者もその分類を試みた。「すべての問題をカバーする“巧みな分類”を考えなくては」と記者は思った。問題が起こっている場面や原因が共通する問題同士をくくり、「

  • 【連載】今さら聞けない RFPによる調達&提案ガイド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • Part1 今こそ「基本設計」のスキルを見直す

    システムの構造や実装方針を決定し,アプリケーションの機能,データ,画面などを定義する「基設計」。ITエンジニアの「コア中のコア」と言えるスキルだが,「最近弱体化している」と指摘する声が増えている。今こそすべてのITエンジニアが,ユーザーの高品質,短納期の要求に応えるために,「基設計」のスキルを改めて見直すべきだ。 「ベテランのエンジニアは基設計の一般的な手順は理解しているが,高度化・専門化した実装技術を駆使したアーキテクチャの設計でとまどう。一方,若手エンジニアは実装技術には詳しいものの,肝心の基設計の基礎的な方法論を理解していないことが多い」――。 こうした悩みは,多くの開発現場に共通する。これは,基設計そのものが難しくなっているからにほかならない(図1)。 メインフレーム時代は,ウォーターフォール型の開発プロセスと自社の製品の知識さえあれば基設計をこなせた。しかし,システム

    Part1 今こそ「基本設計」のスキルを見直す
  • Webアーキテクチャ設計術 --- ITpro

    Webシステムを設計するアーキテクトが検討すべきポイントを連載でお届けします。まず,「HTTPの仕組み」を説明した後,「可用性」「パフォーマンス」「セキュリティ」「運用性」の4点を取り上げます。この4点を,ソフトウエアの品質について定めた国際規格「ISO/IEC 9126-1」に基づいてマッピングすると,図1のようになります。網掛け部分が連載のターゲットです。

    Webアーキテクチャ設計術 --- ITpro
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • システム統合になぜ業務分析が必要なのか?――作業の理由とITガバナンス

    システム統合になぜ業務分析が必要なのか?――作業の理由とITガバナンス:戦う現場に贈る分散システム構築-情報部門編(3)(1/2 ページ) システム統合プロジェクトでは冒頭、業務分析が行われる。業務分析は一般の個別システム開発でも実施されるが、システム統合におけるそれはまた違った意味合いがあるのだ。 SI会社からユーザー企業に転職した若手技術者の豆成くんは、入社早々に社内に点在する複数システムの統合という大役を押し付けられてしまった。どこから手を付けてよいか分からない状態から、何とか業務分析段階まで進むことができたが道は険しそうだ。開発経験は独立した単体システムのみで、業務知識もシステム統合技術も持たない豆成くんは、無事プロジェクトを成功させることができるのだろうか? 豆成くん、怒鳴られる さて、前回困ったことになり頭を抱えていた豆成くんだが、先輩である蔵田の手助けで要求定義までの予算を急

    システム統合になぜ業務分析が必要なのか?――作業の理由とITガバナンス
  • アーキテクチャの評価は何でする? - @IT情報マネジメント

    これまでの連載では、アーキテクチャについて抽象的な切り口から解説してきた。今回は、もう少し具体的な、設計したアーキテクチャは、どのように評価すればいいのかという点を考えてみたい。 アーキテクチャの見方を再考する 連載では、これまで「全体と部分」「外部と内部」「通時的と共時的」といった切り口からアーキテクチャの見方を紹介してきた(「ITアーキテクト的発想のススメ」のインデックスページ)(注1)。アーキテクチャの定義については、@IT情報マネジメントのThe Rational Edgeの記事「ソフトウェアアーキテクチャって何なの?」(注2)においても解説されている。 当該記事では、おおむねアーキテクチャとは「システムの基構成原理、実装を含まない設計思想である」とされている。そのため、これまで紹介した連載での見方は、それを受けたわけではないが、概念的、抽象的な表現が多かったかもしれない。

    アーキテクチャの評価は何でする? - @IT情報マネジメント
    no_ri
    no_ri 2008/08/15
  • 設計とは「制約の管理」である - Zopeジャンキー日記

    Wikipedia - Design : Defining a design process http://en.wikipedia.org/wiki/Design#Defining_a_design_process ビデオゲームの開発者Dino Diniは、あらゆる「設計(Design)」に共通するものとして、設計のプロセスとは<制約の管理(The management of constraints)>である、と述べたそうだ。 「制約」には、「変えられない(non-negotiable)」ものと「変えられる(negotiable)」ものがある。 イスの設計を例にとると、「一定の重量を支えること」や「製造コスト」は「変えられない制約」で、「材質」や「見かけ」は「変えられる制約」になる。

  • インフラ設計における「性能・信頼性設計」が学べるeラーニングサービス

    グローバル ナレッジ ネットワーク株式会社とエヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社は6月4日、インフラ設計・構築に関する教育サービスを開始すると発表した。 両社は6月に、SIerなどにおける入社1~5年目の若手技術者を対象にしたeラーニング教材「インフラ設計の基礎」を提供する方針。顧客企業の要求や課題を解決するためのIT基盤設計において、必ず知っておくべき技術の基礎を学習できるようにまとめたものという。 具体的には、「インフラ設計の基礎 ~システム方式技術(性能編)~」と「インフラ設計の基礎 ~システム方式技術(信頼性編)~」の2種類の教材を提供。 前者では、性能設計を行う上での考え方やオンライン処理、バッチ処理の性能設計における留意点などを解説する。後者では、信頼性設計の現状や考え方、オープンシステムで信頼性を実現するための技術概要、設計する際の流れなどについて解説する。ポイントを説明

  • シネマコンプレックス「新宿バルト9」の驚嘆すべき大バカ最低システム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    驚いた。あきれた。なにがどうなったらこんなバカげたシステムができるのだろう? 補足解説編もあります。 さらなる補足。 コメントをしたい方は、なるべくコレにも目を通してみてください。 連休・子連れで映画館へ 連休、安直に「映画でも」と、子供二人を連れて「新宿バルト9」にはじめて行きました。9つの映画館を集約した施設、なかなかリッパです。上映開始10分前に着いたのに、既に長蛇の列、結局25分も並ばされた。すごく混んでいた? いやっ、さほどではなかったんですよ。長蛇の列の原因は、発券カウンターの処理能力が異常に低いためでした。 上映開始15分後に入れた -- ってことは 9つの映画館すべてのチケットを一箇所の総合カウンターで発売します。全席指定、完全入れ替え制です。僕らは結局、到着25分後/上映開始15分後に入れました。ここで少し考えれば、次のことがわかりますよね。 満席になればその回は入場でき

    シネマコンプレックス「新宿バルト9」の驚嘆すべき大バカ最低システム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    no_ri
    no_ri 2008/04/30
  • 発注者ビューの次は“非機能要件”、NTTデータ、富士通など6社がガイドライン作成へ

    非機能要求グレード検討会の発足を宣言するITベンダー6社の代表。写真左から、三菱電機インフォメーションシステムズの下間芳樹 取締役、NECの寺尾実 執行役員常務、NTTデータの重木昭信 代表取締役副社長執行役員、富士通の弓場英明 経営執行役上席常務、日立製作所の中島純三 執行役常務情報・通信グループ副グループ長、OKIの松下政好 常務取締役CIO(最高情報責任者) NTTデータや富士通などITベンダー6社は2008年4月14日、非機能要件のガイドライン作りに取り組むと発表した。「非機能要件はユーザーには聞きなれない言葉かもしれないが、この非機能要件を詰めないことが開発の手戻りや運用での意図せぬダウンなどにつながる」と、NTTデータの重木昭信副社長は話す。 非機能要件とは、システムの機能を定義する「機能要件」以外のシステムの稼働に必要な要件を指す。6社は非機能要件を6つに大分類している。性能

    発注者ビューの次は“非機能要件”、NTTデータ、富士通など6社がガイドライン作成へ
  • セキュリティガイドライン

  • Vol.10 顧客の言うままに要求仕様を変更 開発中止に追い込む

    営業担当者は顧客と直接接するだけに,そのニーズにできる限り応えようとしがち。だが,顧客の声に振り回され過ぎると,かえって顧客に損失を与えてしまうことがある。“顧客志向”の罠に陥ったA君の貴重な経験とは…。 A君(32歳)は,T情報サービス社に入社して間もなく10年になる。プログラマやSEを経て,2年前に営業部門勤務になった。「技術に詳しいだけでなく,顧客の立場に立って提案できる営業担当者」を目指して日々の業務にいそしんでいる。そんなA君が,担当顧客であるC社から新システム構築案件を受注した。 C社は20~30歳代の働く女性をターゲットにした婦人洋品の老舗メーカーである。シーズンごとに流行がある上に,世の中の動きによっても売れ筋が大きく変動するという製品の特性上,同社のビジネスには常に在庫リスクが伴う。このため従来,収益が安定しにくい問題を抱えていた。 加えて,消費不況が続くここ2~3年は出

    Vol.10 顧客の言うままに要求仕様を変更 開発中止に追い込む