タグ

*資とfoodに関するnobodyplaceのブックマーク (9)

  • 【覚え書き】米10kgは66.7合【とお米の話】

    © yudeLin 「だからなんだよ」という話なんですけど、今メモアプリ見返してたら写真付きでそう書いてあったので。うちは大体、毎日2合ご飯を炊くので、米5kg(33合換算)買うとだいたい16日でなくなるってことですね。冷凍ご飯を使う日やパスタの日、外することもたまにあることを考えると、1ヶ月だいたい8kg(53合換算)くらいあれば足りる計算。1年だと96kg、約100kgの米を消費しているわけですね。1人あたりだと50kg。僕の場合、まかないでご飯をもらって帰ってくるのでその分を計算に入れる(ご飯お茶碗一杯分はお米に換算して約100g)と、僕の年間消費量は77kg。なるほど。 ちなみに 2014年の日人1人あたりの米の年間消費量は、54.6kgでした。 1.米の消費関連情報-需給情報データベース-統計情報・調査・レポート:米ネット パスタ、パン、そば、うどんなど米以外のべものがたく

    【覚え書き】米10kgは66.7合【とお米の話】
  • 枝豆は生では食べられない

    昨日、お腹空かせた女の子が「枝豆って生でべられるんですかね……」と言っていてそのときはよく解らなくて答えられなかったのだけど、調べてみたら生の枝豆……というか、生の大豆には有毒成分があるみたい。あ、たまに知らない人がいるけれど、枝豆って未成熟な大豆です。 枝豆という植物が大豆と別に存在する訳ではなく、大豆とは収穫時期が異なるだけで、植物としては同一である。ただし、普通に大豆として成熟させて収穫するのに適した品種、枝豆として未成熟時に収穫するのに適した品種は別個に存在し、枝豆向きの品種を成熟させてのち収穫する例は無い(種子を得る場合を除く)。 枝豆 – Wikipedia 有毒成分は、サポニン、レクチンなど。 大豆にはサポニン等水溶性の低分子化合物やタンパク質性のプロテアーゼ・インヒビターやアミラーゼ・インヒビターやレクチンなどの有毒成分が含まれており、これらの加工には有毒成分の除去や解毒

    枝豆は生では食べられない
  • 【健康に関するメモ】第12回:カット野菜は安全なのか?というお話

    「健康に関するメモ」シリーズについて このシリーズは健康に関する話題、特に「根拠無く危機感を煽る」または「根拠無く安全性を訴える」ような話題について、科学的な情報を持ち根拠を提示できる人の意見を集め、可能な限り文献や論文、公的機関の報告書に目を通した上でまとめています。情報源としては正しさが疑われるページが多数あることは承知していますが、記述に出典元が付けられており出典元と合わせて合理的であると判断できる場合には、Wikipediaの記述を根拠として採用する場合もあります。 このシリーズの性質上いわゆる「トンデモ」や「似非科学」と言われている話題を扱うことが多くなりますが、始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、もちろん正しいと決めてかかるのでも無く、きちんとした根拠が揃うまでは出来るだけフラットに話題を捉えるよう心がけます。 ただ僕自身は専門の知識を持っているわけではありませんので、

    【健康に関するメモ】第12回:カット野菜は安全なのか?というお話
  • 鰻の消費量はこの10年で3分の1になっている

    ソースは、日養鰻漁業協同組合連合会の統計情報にある「鰻輸入量及び国内養殖生産量」。 日養鰻漁業協同組合連合会 これによると鰻輸入量と国内生産(養殖・天然)量の合計は、2003年に142,192トンだったものが年々減り続け、2011年には56,319トンになっています。個人的には、 スーパーで安い鰻が出回るようになった 消費量が増えた 資源が枯渇した みたいな単純なストーリーを想定していたので、ちょっと驚きました。ちゃうやん。 このことから解ることは、 年々日人の鰻離れが進んでいる または、 日人が鰻をい過ぎるのは最近の話では無く以前からで、既に生産量は激減していた ということですけど、たぶん後者だろうなあ。 もし日人が鰻をべなくなっているんだったら、土用丑とかいってこんなに騒がないだろうしなあ。スーパーの売り方見てるととても日人が鰻をべなくなってるようには見えませんね。ん

    鰻の消費量はこの10年で3分の1になっている
  • 日本のピザはどれだけ高いのか?世界のピザ価格調査 - GAGAZINE(ガガジン)

    と、よく批判されがちな宅配ピザの価格。 でも、他の国はそんな安いの?もっと高い国だってあるんじゃないの? そういった比較をしているサイトが見つからない。

  • カレーに入れる肉の分布図 : 2chコピペ保存道場

    nobodyplace
    nobodyplace 2012/07/03
    そうなのかー。実家は静岡だけど牛肉だったな-。彼女は滋賀だけど鶏肉。
  • 「スコヴィル値」 – それがどれくらい辛いかを示す値

    辛いものがべたいけど何がどれくらい辛くて、自分がどれくらいまでならべられるか解らないので悩んでいたら、 それがどれくらい辛いかを示す値というのがあるんですね。 スコヴィル値 – Wikipedia 「辛さ」というか正確には唐辛子の辛味成分であるカプサイシンの割合を示す値なのだけど、 まぁ大体辛さとイコールで良いんじゃないでしょうか。これが大きければ大きいほど辛い。 Wikipediaの表によると、大体普通のタバスコが2,500から5,000、 タバスコ・ハバネロが7,000から8,000という感じの値。 日の鷹の爪をそのままかじったらが40,000から50,000くらい、と。なるほど。 タバスコ以上に辛い辛味調味料というと「サドンデス」のシリーズが有名だけど、 シリーズ内でも結構差があって、6,000から100,000くらいまで。 タバスコでは物足りないことを考えると、自分の辛味強度

    「スコヴィル値」 – それがどれくらい辛いかを示す値
  • 【読書感想文】 松永 和紀 / 食の安全と環境-「気分のエコ」にはだまされない

    書は、これまで無条件で「正しい」とみなされてきた事象(「地産地消」「無農薬栽培」「有機農業」など)や、同じく無条件で「間違っている」とみなされてきた事象(「化学肥料」「農薬」「遺伝子組み換え技術」など)について、実際のデータを上げながら再検討を行い、必ずしも一般の印象が正しいとは言えないということを示したである。内容は当然のことながら主観と客観が一定の割合でブレンドされているため、完全に信用して良いとまで言えないものの、自分がなんの検討もなく受け入れていた「正しさ」を見直すきっかけとしては非常に役に立つ良書だと思う。 書で扱う領域は非常に多岐にわたるため、それについて一貫した感想を書くのは難しいのだけど、著者が書で何を伝えようとしてるかは序章である「地産地消は環境にやさしくない?」にまとめられているのでそこから引用したい。 輸送といっても、大量の化石燃料を消費する航空機で運ぶのと、

  • 地域によってこんなに違う、お好み焼きの具材

    家でお好み焼きを作る際に、どのような具材を入れますか? 子どもがいる既婚女性に聞いたところ「キャベツ」(99.8%)と「豚肉」(95.5%)をほとんどの人が使っていることが、日清フーズの調査で分かった。ただ「豚肉」と比較して、「牛肉」と答えた人はわずか2.4%だった。 地域別に見てみると「さくらえび」(34.8%)は東京(55.8%)では5割を超えたが、広島(8.1%)では1割にも満たなかった。一方「やきそば」(32.4%)や「うどん」(4.7%)は広島(やきそば74.4%、うどん23.3%)でよく使われていることが分かった。また「こんにゃく」(4.2%)については、大阪(13.8%)で使っている人が目立った。 お好み焼きの具材や隠し味にこだわりが「ある」と答えた人は18.5%。「ある」という人に、こだわりのポイントを聞いたところ「出汁、出汁の素」「かつお節」を挙げる人が多かった。このほか

    地域によってこんなに違う、お好み焼きの具材
  • 1