ブックマーク / www.gizmodo.jp (26)

  • DeepMindのAI「AlphaCode」が人間のプログラマーと互角になってきた

    DeepMindのAIAlphaCode」が人間のプログラマーと互角になってきた2022.12.23 20:0020,367 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 人工知能AI)に秘められた能力の段階的な発達をたどるという話になると、なぜかチェスや囲碁といった昔ながらのボードゲームが持ち出されがちです。その例は挙げればきりがないほどで、つい最近にも、戦略ゲーム「ディプロマシー」をプレイできるAIが話題になりました。しかし、こうした事例で示されるのは、あくまでもAIが現実世界の問題を解く能力の範囲に限られます。 これよりずっといい「力試し」になりそうなのが、AIと人間をプログラミングのコンテストで競わせることです。Alphabet傘下のDeepMindが保有するAIモデルAlphaCodeが、実際に

    DeepMindのAI「AlphaCode」が人間のプログラマーと互角になってきた
    nobu1989
    nobu1989 2022/12/24
    人間のアフィリエイターと互角に戦うAIはまだかな。「合法的かつ規約守って儲かるサイトよろしく」って指示でいいんだよね。
  • povoユーザーの皆さん! 本日、データ使い放題のチャンスですよー

    povoユーザーの皆さん! 日、データ使い放題のチャンスですよー2021.09.07 11:0012,728 小暮ひさのり 24時間、じゃぶじゃぶ使えるよ! auの格安ブランド「povo」には、申し込みから24時間データ通信が使い放題になる「データ使い放題24時間」というトッピングが用意されています。 これ、1回220円かかる有料のトッピングですが、日(2021年9月7日 6時00分 ~ 9月8日 5時59分)手続きをすると、このトッピングを無料で利用できるというキャンペーンが始まっていますよ。 スマホでYouTubeを垂れ流したり、テザリングしてノマドワークに勤しんだり。使い放題の快適さを体験してみるいいチャンスですねー。でも、一度「使い放題」というスイーツを味わってしまったら、今後も気軽にサクッと課金しそうな予感も…。まぁ、220円だし良いかな…とか。上手い、au上手いよ…。 So

    povoユーザーの皆さん! 本日、データ使い放題のチャンスですよー
    nobu1989
    nobu1989 2021/09/07
  • Androidユーザーのみなさんも、AirTagの活動にご協力ください

    Androidユーザーのみなさんも、AirTagの活動にご協力ください2021.04.28 20:4546,975 三浦一紀 かざすだけでいいんで。 Apple(アップル)の探し物タグ「AirTag(エアタグ)」。Apple製品だから、俺たちは関係ないね。そう思っているAndroidユーザーのみなさま、お願いがございます。 街のどこかでAirTagのついた落とし物を見つけたら、Androidスマホをかざしていただけませんでしょうか? 実はAirTagには、NFC機能に対応したスマホをかざすと、そのAirTagの情報が表示される機能が搭載されています。 拾ったAirTagにAndroidスマホをかざすと...表示される内容は、AirTagのシリアルナンバーと連絡先の電話番号です。 もし、AirTagを拾ったらスマホをかざしてみてください。その行動が、迷える子羊を救うかもしれません。 なお、こ

    Androidユーザーのみなさんも、AirTagの活動にご協力ください
    nobu1989
    nobu1989 2021/04/29
    iPhone全ユーザーは強制的にAirTag追跡に協力させられるのはエビルだと思う。オプトインにしろ
  • ときめかない社員をおかたづけ。英語の動詞になったKonMari活用例

    ときめかない社員をおかたづけ。英語の動詞になったKonMari活用例2019.10.11 11:3012,468 satomi 動詞になる日語はこれが初めてなんじゃ…。 片付けがベストセラーになって、Netflix動画「 KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」でエミー賞2部門にノミネートされ、春にはビジネスの共著も出版するこんまり、こと近藤麻理恵さん。 「ときめく=スパークジョイする」ものだけを家に残すメソッドは海外でも大人気です。 そんななか、英語でKonMariが名詞、形容詞、動詞になって、あらぬ方向でも活用が広まっています。たとえばこちらはザ・オニオンみたいな風刺妄想ニュース、Halting Problemの記事の見出し。「Uber役員会がときめかない社員をレイオフ」とありますよ。 Image: Halting Room/Medium妄想ニュースの中身はといいますと…

    ときめかない社員をおかたづけ。英語の動詞になったKonMari活用例
    nobu1989
    nobu1989 2019/10/11
    金正恩「コレだ」
  • QRコードのタトゥーで愛を示すのは得策じゃない

    QRコードのタトゥーで愛を示すのは得策じゃない2019.05.05 12:0014,227 Melanie Ehrenkranz - Gizmodo.US [原文] ( 中川真知子 ) ちょっと可哀そう…。 熱狂的なファンなら、愛するものを身につけたいと思うのは自然な気持ちでしょう。でも、著作権侵害はしちゃダメみたい。 ある男性はサッカーチームのリーベル・プレートの熱狂的ファンだそうです。そこで、リーベル・プレートが通算7回目の優勝を果たしたコパ・リベルタドーレス2018 決勝の瞬間をとらえたYouTube映像のQRコードをタトゥーにしたらしいんですよ。 QRコードをスマホでスキャンすると優勝の瞬間が観られる胸熱タトゥーで、おそらく男性もホクホクだったことでしょう。ところが、このタトゥーとスキャンした様子をオンラインスポーツ賭博会社のMarathonbetがTwitterにアップしたところ

    QRコードのタトゥーで愛を示すのは得策じゃない
    nobu1989
    nobu1989 2019/05/05
    独自ドメインからリダイレクトすれば小さいQRコードで済んだものを
  • 事故後も止まらない自動運転。米国家機関がフロリダで起きたTesla Model 3の死亡事故を取り調べへ

    事故後も止まらない自動運転。米国家機関がフロリダで起きたTesla Model 3の死亡事故を取り調べへ2019.03.05 11:3013,445 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 衝突後530mも自動運転で進んでいた!? 先週金曜日のこと、フロリダ州デルレイ・ビーチにてTesla Model 3を運転していた男性が、ほかの車との衝突で死亡する事故が起こりました。そこで「もしや自動運転では?」と国家運輸安全委員会と、米国運輸省道路交通安全局が調査に乗り出すことに…。 国家運輸安全委員会は金曜日(2019年3月2日)遅く、この事件を調査するために3人からなるチームを派遣していること、そして調査ではパーム・ビーチ保安官事務所と協力することをツイートしました。 In cooperation with the Palm Beach sheriff’s o

    事故後も止まらない自動運転。米国家機関がフロリダで起きたTesla Model 3の死亡事故を取り調べへ
    nobu1989
    nobu1989 2019/03/05
    走る棺桶
  • Pixel Slateレビュー:iPad Proを超えたChrome OSタブレット

    Pixel Slateレビュー:iPad Proを超えたChrome OSタブレット2018.11.30 18:3054,045 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 絶賛。 いまだ日国内では入手しづらいのが残念な限りですけど、Googleグーグル)が新たに発売した「Pixel Slate」は、タブレットとしてもラップトップとしても使える2in1のデバイスとして、北米では非常に高い評価を得てもいるようです。米Gizmodo編集部のAlex Cranz記者がレビューしているので、さっそくお届けいたしましょう。 Pixel Slate Image: Alex Cranz/Gizmodo USこれは何?:Googleが手がけたiPadの真の対抗馬 価格:600ドル(レビューしたモデルは1000ドル) ※国内発売なし 好きなところ:安い。タブレットOSとし

    Pixel Slateレビュー:iPad Proを超えたChrome OSタブレット
    nobu1989
    nobu1989 2018/12/01
    ChromeOSがwindowsの対抗に育ってほしい
  • 動きを止めている従業員に指示?Amazonが特許出願したARゴーグルにディストピアSF的な監視の不安を感じる

    動きを止めている従業員に指示?Amazonが特許出願したARゴーグルにディストピアSF的な監視の不安を感じる2018.08.06 20:0010,292 Bryan Menegus - Gizmodo US [原文] ( 傭兵ペンギン ) 世界中のあらゆるニーズにこたえ続けているAmazon(アマゾン)ですが、最近ではディストピアSFファンですらも不安になるようなニュースが増えてきました。Amazonが特許出願した倉庫従業員向けのARゴーグルについて、その狙いがちょっとヤバいんじゃないかという記事を米Gizmodoが掲載し話題になっています。 その内容はこちら。従業員が使用するゴーグルに矢印を表示するナビのようなものが搭載されていて、Amazonの超巨大な倉庫の中で従業員がピックアップする商品への最適なルートを指示してくれるというものらしい。 それだけだったら便利なデバイスに聞こえますが、

    動きを止めている従業員に指示?Amazonが特許出願したARゴーグルにディストピアSF的な監視の不安を感じる
    nobu1989
    nobu1989 2018/08/06
    AIの手足となる雑用仕事はロボットに奪われないのか。それとも人間が汎用ロボ?
  • 学校の課題がきっかけで家の農場を掘ったら、パイロットの遺体が入ったままの第二次世界大戦の戦闘機を発見 | ギズモード・ジャパン

    学校の課題がきっかけで家の農場を掘ったら、パイロットの遺体が入ったままの第二次世界大戦の戦闘機を発見2017.03.13 08:0519,933 scheme_a 課題を出した先生もびっくりでしょう。 デンマークで14才のDaniel Kristiansen君が歴史の授業で第二次大戦をテーマに課題を出されました。その時、彼の父は家の農場でドイツの戦闘機を探したらどうかと冗談半分に提案。驚くことに、Daniel君は当に戦闘機を発見してしまいました。しかもパイロットの遺体まで。彼の学校の課題は、近年で最もセンセーショナルな発見とまで評されることになりました。 金属探知機を手に持った親子2人は、デンマークの北方にあるAabybroという町の近くにある農場で探索を始めました。第二次大戦中に戦闘機がそこに落ちて、その後すぐに回収されたという話を、父のKlausさんは祖父から何年も前に聞いていたので

    学校の課題がきっかけで家の農場を掘ったら、パイロットの遺体が入ったままの第二次世界大戦の戦闘機を発見 | ギズモード・ジャパン
    nobu1989
    nobu1989 2017/03/13
  • ヒントはオープンソース。大学生が8万円でホンダ「シビック」を自動運転車に改造!

    ヒントはオープンソース。大学生が8万円でホンダ「シビック」を自動運転車に改造!2017.03.12 22:0212,022 Glycine 完全自動運転機能付きのテスラ「Model S」は1,000万円以上するのに、たったの700ドル(約8万円)でホンダの「シビック」を自動運転車に改造する方法があります。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学技術誌MIT Technology Reviewによれば、アメリカのネブラスカ大学4年生のBrevan Jorgenson(ブレイバン・ヨルゲンソン)さんは、オープンソースのハードウェア設計図とソフトウェアを用いてホンダのシビックを改造し、1月下旬に一般道路上でブレーキやアクセル、ステアリングを制御する自動走行に成功しました。 まずヨルゲンソンさんが利用したのは、iPhoneやプレイステーションのハッカーとして有名なジョージ・ホッツ氏のスタートアッ

    ヒントはオープンソース。大学生が8万円でホンダ「シビック」を自動運転車に改造!
    nobu1989
    nobu1989 2017/03/12
  • ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった

    ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった2017.03.06 18:2510,719 塚直樹 え、そっちですか!? とうとう発売された新ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」は外部端子として先進の「USB-Type C」を搭載。では、それを他のデバイスに接続してみると、どうなるんでしょうか? …なんと、「MacBook Proへの給電を開始してしまった」との報告が上がっているんです。 Lol if you plug a Nintendo Switch into a new MacBook Pro, the Switch charges the laptop, not the other way around pic.twitter.com/YJhMct6fKO — Mike Murphy (@mcwm) 2017年3月1日 Mac

    ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった
    nobu1989
    nobu1989 2017/03/06
  • 二次元の壁を乗り越える。LINEがAI「Clova」発表&キャラクターが見えるホームロボ「Gatebox」買収

    二次元の壁を乗り越える。LINEAI「Clova」発表&キャラクターが見えるホームロボ「Gatebox」買収2017.03.03 07:16 Shun 人工知能OSに最初に恋をするのは日人に違いない。 映画『her/世界でひとつの彼女』で、スパイク・ジョーンズ監督は人工知能OSサマンサの声に恋をする男を描きました。でもそんな人間が現実に現れるのは間違いなく日が最初でしょう。なんたって、自分が好きなキャラクターが専属アシスタントになってくれる時代が来たんですから。 2017年3月2日、LINEがホームアシスタントロボ「Gatebox」を開発したウィンクルを買収、連結子会社にすることを発表。併せてクラウドAIプラットフォーム「Clova(クローバ)」を公開しました。 「Gatebox」はフィギュアサイズのキャラクターと一緒に暮らせる日常を目指して開発された、キャラクター投影機能を持つ音声

    二次元の壁を乗り越える。LINEがAI「Clova」発表&キャラクターが見えるホームロボ「Gatebox」買収
    nobu1989
    nobu1989 2017/03/03
  • 危険すぎ!ポルシェでドライブしながら『DOOM』!?

    歴史に残るFPSゲーム『DOOM』。MacBook ProのTouch Barでも遊べちゃうし、プリンタでだってATMでだって、電卓でだって、『DOOM』の中でだって『DOOM』で遊べちゃう、ハッカーのお遊びにはもってこいのゲームなんです。でもそんな『DOOM』を超簡単な3つのステップで370馬力のポルシェ911で動かして、運転でコントロールしちゃう方法を紹介するという動画が公開されました。 動画を公開するのはYouTuberのvexal。 エンジニアリング経験は必要としませんし、たった3つのステップで、誰にだってできちゃいます。やるのに必要な素材も家にあるような日用品ばかり。必要なのは初代『DOOM』、ポルシェ911、USBフラッシュドライブだけ。他には何もいりませんし、5分しかかかりません。 ポルシェ911や他の車をMODするのにいちばん重要なことは、車のコンピューターをデバッグモード

    危険すぎ!ポルシェでドライブしながら『DOOM』!?
    nobu1989
    nobu1989 2017/02/28
  • ベルギーで4,096票の不正投票が発生。原因は「太陽」

    犯人は、太陽でした。 地球は毎日、銀河や太陽から発生する大量の高エネルギー粒子に晒されています。特に中性子は電気製品のコンピュータチップ内の半導体に作用し、各種の不具合を生じさせることがあります。航空機は長年この問題に悩まされてきましたが、最近では携帯電話や電気自動車、アメリカで使われている自動投票機にも悪影響を及ぼしていて、家電メーカーは、そのような宇宙線や太陽嵐により強く対応できる機器を生産しようとしています。 そんな中、2003年に行なわれたベルギーの地方選挙で、4,096票が1人の候補者に誤って投票される誤作動が発生したことが、アメリカ科学振興会(AAAS)の年次会合で明らかにされたとPhys.orgが伝えています。ヴァンダービルト大学の電気工学教授Bharat Bhuvaさんは「昨年のアメリカ大統領選挙でも300万票の不正票があったよね」とジョークを飛ばしつつ、ベルギーの投票機の

    ベルギーで4,096票の不正投票が発生。原因は「太陽」
    nobu1989
    nobu1989 2017/02/26
  • BlackBerryの元CEOは、ジョブズがiPhoneを出してきたとき愕然とした

    BlackBerryの元CEOは、ジョブズがiPhoneを出してきたとき愕然とした2015.06.01 20:0025,324 今だからこそ語られる、2007年の衝撃…。 2007年1月のある日、BlackBerryの創業者であるマイク・ラザリディス(Mike Lazaridis)は、自宅でエアロバイクを漕ぎながらアップルの新製品発表会を見ていました。でも、すぐにエクササイズのことを忘れてしまったのです。その時、サンフランシスコのステージに立っていたのはスティーブ・ジョブズ。ジョブズは「iPhone」というちっちゃいガラスの製品を持っていて、デバイス上で地図や動画や音楽を次々とダウンロードしていました。ラザリディスは困惑しました。あいつらどうやってやったんだよと。 彼の好奇心はやがて驚愕に変わります。米国の大手キャリアだったCingular Wirelessの執行役員がジョブズと同じ壇上に

    BlackBerryの元CEOは、ジョブズがiPhoneを出してきたとき愕然とした
    nobu1989
    nobu1989 2015/06/02
  • なんで?不思議! テープ同士しか接着しない「ふしぎテープ」

    なんで?不思議! テープ同士しか接着しない「ふしぎテープ」2015.05.22 16:008,190 小暮ひさのり 「うわ〜ん。ドラえもん〜!」 どうしたんだいのび太くん。えっ、ママに物置の掃除を頼まれたけど、まとめるテープが無いって? 任せてよ、ハイ!「ふしぎテープ」ぅ〜。これはテープ同士はくっつくけど、他のものにはくっつかない、不思議なテープなんだ。 をまとめたり、ケーブルをまとめたり、器をまとめたり。年賀状をまとめたりするのにもいいかもね。何より剥がしても跡がつかないのが便利なんだよ。どうだいのび太くん! えっ、でも未来デパートのものじゃあ高いんじゃないかって? いやいや、「ふしぎテープ」は今の時間軸で買えるテープで、仁礼工業が販売しているよ。ディスペンサー付きで830円でございまーす。 「うわぁ。これなら掃除も荷造りも楽勝だね。ありがとうドラえもん! ところで…」 ええっ。今度

    なんで?不思議! テープ同士しか接着しない「ふしぎテープ」
    nobu1989
    nobu1989 2015/05/23
  • どうすんのさこれ。シカゴの穴

    シカゴには、リーマン・ショックが残した穴がぽっかりと今も口を開けています。 場所は言われないとわからないんですが、上空から見るとGoogle Earthとかでは嫌でも目につきます。深さ23m。魂が吸い込まれそうな黒い穴です。 不動産バブル絶頂期、ここには米国一高いビル、世界で2番目に高い超高層ビル「スパイア(尖塔の意)」が建造される予定でした。 高さ610m、総工費10億ドル(1000億円超)、設計はあの1メートル1.5億円のワールドトレードセンター新駅で名高い建築家サンティアゴ・カラトラバ。完成すれば、ぐるぐる渦巻きながら空を目指す地底探検車のようなビルになるはずでした。ところが… 2007年に着工し地階の穴を掘った辺りで、サブプライム危機で各地の高層ビル建設が続々頓挫。2008年秋にはリーマン・ショックとなり計画はあえなく頓挫します。 巨額の損失の穴が一段落した今も、「現実の穴をどうす

    どうすんのさこれ。シカゴの穴
    nobu1989
    nobu1989 2015/05/19
  • グーグルの自動運転車、恐ろしくトロいことが判明

    グーグルの自動運転車が今夏いよいよ公道デビューですね。さっそくシリコンビートのMatt O'Brien記者が社そばのサンアントニオ駅前のグーグルカー開発部屋上で記者発表で試乗してきた模様を報告してますよ。 中にはハンドルもアクセルもブレーキもなし。一緒に乗った人がボタンを押すと、車はおもむろに発進しました。万一のために、取り付ける用のアクセルとブレーキのペダルは車内に常備してます。取り付けてるうちに電柱ぶつかる気もしますけどね。あ、ぶつからないのか…わはは。 DMV(車両管理局)にグーグルが登録したテストドライバーは100人以上おり、車には必ず誰かが乗ります。グーグルカーにいきなり飛び出して様子を見るのも、このテストドライバーたちの仕事。命がけです。 グーグル自走車にはマウンテンビュー市内の3Dマッピングは全部頭に入ってます。逆に言うと「これが終わってないエリアは自律走行はできんのです

    グーグルの自動運転車、恐ろしくトロいことが判明
    nobu1989
    nobu1989 2015/05/19
  • SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日で

    SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日で2015.05.13 19:006,991 satomi 記憶媒体としてSSDはHDDより良いことづくめで、読み込みが速く、衝撃に強く、1平方インチのデータ保存量も上ですが、「長期の記憶媒体としてはどうかな」と言ってる専門家がいます。不向きな理由はずばり、高温に弱いから。 最適化した環境なら、コンシューマ用SSD(ラップトップ搭載のSSD)のデータ保存期間は電源を入れない状態で最高2年、法人用SSDでは4カ月です。何カ月もコールド・ストレージする人はたぶんテープドライブを使うと思うので、この数字自体は特に問題ないんです。 問題は、SSDを最適化してない環境で保存した場合の話で、そちらは気温が5℃上がるたびにデータ保存期間が半減してしまうんです。つまり摂氏25度ならSSDで2年もつデータが、摂氏30度だと1年しかもたなくなっちゃう計算で

    SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日で
    nobu1989
    nobu1989 2015/05/13
    本日の『そういうことは最初に言ってくれ』 大賞
  • FBIの秘密航空部隊、上空から市民を監視中。プライバシーを心配する人続出

    FBIの秘密航空部隊、上空から市民を監視中。プライバシーを心配する人続出2015.05.11 20:00 「FBIが秘密航空部隊を持っていて、暴動中の街の上空を監視していた」と聞いたら、ショックですか?それとも「知ってた」って感じ? 先日、ウェストボルチモア上空を飛んでいた妙な飛行機を目にしたベンジャミン・シェインさん。「ここのところずっと街の上を旋回してる小型機、どこのものかわかる?」とツイートしました。このウェストボルチモア、先日、警察が護送していた途中で起きたフレディー・グレイさんの不審な死をめぐって、激しい暴動が起きた地域です。 ツイートを見た米国自由人権協会ACLUの元職員で航空マニアのピート・シンボリックさんは、この怪しい飛行機をFlightrader24で特定しました。1機はバージニア州のNGリサーチという名前の企業が登録しているセスナ182スカイレーン。もう1機はセスナ56

    FBIの秘密航空部隊、上空から市民を監視中。プライバシーを心配する人続出
    nobu1989
    nobu1989 2015/05/12