タグ

2011年10月30日のブックマーク (18件)

  • 先輩教えて!プログラミングのabc---目次

    「先輩,前から疑問に思ってたんですが,これ何のエラーですか」 「ああ,これはリンクのときのエラー・メッセージだよ」 「リンクって,何ですか」 「え?知らないの。最近のツールは,コンパイルだリンクだって言わないからなぁ。リンクってのは,コンパイルしてできたものを全部つなげることだよ。ビルドすると,コンパイルの後にリンクまでやってるんだ」 「???。全然わかんないです。大体,ビルドとコンパイルって,やってること同じに見えるんですけど。違うんですか?」 「よし,じゃぁちょっと,腰をいれて説明しようか」 先輩教えて!プログラミングのabc(第1回)---コンパイルとビルドって何が違うの(上) 先輩教えて!プログラミングのabc(第1回)---コンパイルとビルドって何が違うの(中) 先輩教えて!プログラミングのabc(第1回)---コンパイルとビルドって何が違うの(下) 先輩教えて!プログラミング

    先輩教えて!プログラミングのabc---目次
  • JLayer - MP3 library for the Java Platform

    Here is the official web page of the JLayer project: MP3 decoder/player/converter library for Java™ platform. This is not a commercial project. JLayer is an open source project, and anyone can add his contribution. JLayer 1.0.1 is out ! [ download and documentation ] JLayer 1.0 improves VBRI VBR support (average bitrate, instant bitrate, frames amount, ...). It also fixes some bugs in the decoder.

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 未来史 - Wikipedia

    未来史(みらいし、英: Future history)は、SF作家がサイエンス・フィクションの共通の背景として構築した未来の想像上の歴史である。時には作家がその未来史の年表を作ることもあるし、そうでなくとも読者が提供された情報を元に年表を再構築することができる。この用語を考案したのはアスタウンディング誌の編集者ジョン・W・キャンベルで、同誌1941年2月号でロバート・A・ハインラインの未来史を指して使ったのが最初である。未来史を構築した最初の作家は一般にニール・R・ジョーンズと言われている[1]。 複数の小説で背景が共通であっても、それらが年表のように順序付けて並べられない場合は未来史とは見なされない。例えば、L・M・ビジョルドのヴォルコシガン・サーガやG・R・R・マーティンの1970年代の短篇群は背景が共通だが、一般に未来史とは呼ばれない。単独の小説で時代の変遷を描くものもあるが、これも

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • Futures studies - Wikipedia

    Futures studies, futures research, futurism, or futurology is the systematic, interdisciplinary and holistic study of social/technological advancement, and other environmental trends; often for the purpose of exploring how people will live and work in the future. Predictive techniques, such as forecasting, can be applied, but contemporary futures studies scholars emphasize the importance of system

    Futures studies - Wikipedia
    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 223Soft -

    Document Data Structure in MongoDB Express MongoDB lets you easily store structured and unstructured data in a flexible and dynamic database schema. It supports CRUD operations on complex data objects using JSON as the main data type. Its an open source solution so it may not be as robust or well supported as commercial management tools. However it is easy to deploy and works well for most use cas

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 死を忘れないための3冊+

    いずれ死ぬときを思い浮かべて、いまを生きる。これがむずかしい。 「死を忘れるな」と思い刻んだつもりでも、毎日に追われていると、この日が尽きることを忘れる。は買っただけで満足し、欲しいモノを追い求め、毎日あくせくしている割には充実からは遠い。いつか来る「死」からは目を背ける――わたしのことだ。 "Memento mori" は、「死を忘れるなかれ」と訳されるが、LifeHack的に言い代えるなら、「未来の死を思い起こす仕組みをつくり、定期的にくりかえせ」だね。そんな場合に効いてくる映画をご紹介。余命を自覚した人からのメッセージは、文字通り最後のレッスンとなる。定期的にこのレッスンを受けることで、自分の死を、翻っては生を意識することができる。 1時限目 「最後の授業 ぼくの命があるうちに」 2時限目 「モリー先生との火曜日」 3時限目 「冷蔵庫のうえの人生」 課外授業 「死ぬまでにしたい

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 死を忘れないための3冊+
    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • こんな死に方は嫌だ「人の殺され方」【劇薬注意】: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • システムはどこまで内製化できるか - 急がば回れ、選ぶなら近道

    どこでも何回も何十回も言われているが、システムを経営の変化に対応させるにはある程度のシステムの開発を内製化すべきである、という論調が強い。この問題は、古くて新しい問題であり、と同時におそらく、いままでとは違うコンテクストで語られることになるような気がしている。ここ10数年の流れを見れば、内製化の議論はアウトソーシングの流れとそのより戻りの反復運動の繰り返しだといっていても過言ではなかったと思う。近年はむしろ、SI屋さんの全体的な弱体(特に技能として)化とクラウド等によるインフラの導入しやすさと相まって別の背景で語られることが多くなってきている。また、見逃せない背景としては、そもそもの就労可能若年層の減少と、若年層の総体数減少による能力のばらつきの顕在化も強くあげられる。特にシステム開発の供給サイドの問題は、エンドユーザーの内製化の議論においては、今までのコンテクストでは語られることがなかっ

    システムはどこまで内製化できるか - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • GitHub - erica/iOS-5-Cookbook

    iPhone Developer's Cookbook Welcome to the source code repository for the iOS 5 edition of the iPhone Developer's Cookbook. Sample code is never a fixed target. It continues to evolve as Apple updates its SDK and the CocoaTouch libraries. Get involved. You can pitch in by suggesting bug fixes and corrections as well as by expanding the code that's on offer. Github allows you to fork repositories a

    GitHub - erica/iOS-5-Cookbook
    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」理解するための一冊 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    ソーシャルゲームはいまの日のウェブでもっとも利益率が高く、急速に拡大を続けている分野である。だが、私はソーシャルゲームというのを常々苦々しく思っていた。やっかみもあったのかもしれないが、なにしろソーシャルゲームの何が面白いのか少しも理解できなかったのだ。 だが、最近ソーシャルゲーム会社の幹部の方たちに会い、かれらの優秀さと人柄の良さに感銘を受けた。意外なことに、彼らは意欲的に生き生きと自分の仕事に取り組んでいるように見えた。 いったいソーシャルゲームとは何なんだろう?確かにくだらなく見えるのだが、自分で試さなければ、先入観だけで物事を判断する年寄りと変わらないではないか。そのため、わざわざ6年ぶりにガラケーを手に入れ、実際に試してみることにした。それと同時に、理論的にソーシャルゲームを解説しているはないだろうかと、ネットで評判のよかったこのを入手した。 ソーシャルゲームはなぜハマるの

    「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」理解するための一冊 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 「仲間」を助けるためにカネでレベルアップ | 実践ビジネススクール

    わずか2年で風景は一変した。いまやSNSの一番のウリは「ゲーム」だ。毎月数万円を投じる利用者が後を絶たず、「ゴールドラッシュ」の様相を呈する。はたしていつまで続くのか──。 これは10年ぶりに再来したネットバブルなのだろうか。株式市場で、SNS(交流サイト)大手のグリーとディー・エヌ・エー(DeNA)が注目を集めている。9月27日現在の時価総額はグリーが5087億円、DeNAが4811億円。 「メディアの王」といわれたテレビ業界で最大の日テレビ放送網が2828億円だ。キー局5社合計でも8791億円で2社の合計を下回る。 「王権交代」の事実はメディア接触時間でも裏付けられる。メディア環境研究所の調査によると、東京地区の20代男性では、総接触時間409.1分のうち、パソコンと携帯電話を合わせたインターネットへの接続時間は208.4分で、テレビの141.2分を大きく上回る。男女を問わず、ほか

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • NHK NEWS WEB 衆議院サイバー攻撃の内幕は

    衆議院のネットワークのサーバーが、外部から不正に侵入された問題は、議員などがネットワークを利用するためのIDとパスワードが外部に流出したおそれがあることが分かりました。 防衛関連企業などに続き、国会もサイバー攻撃の標的になったことに衝撃が広がっています。 社会部で国会を担当する松尾寛記者が解説します。 議員のパソコンが感染 まず、いったいどのような攻撃だったのか。 この問題の調査を続けてきた衆議院事務局の対策部は、28日、現時点の調査結果を明らかにしました。 それによりますと、ことし7月25日、1人の国会議員がパソコンで1通の電子メールを受信。 件名は「お願い事」でした。内容は発表されていません。 そこに添付されていたファイルを開いたところウイルスに感染しました。 このパソコンから攻撃を受けた4台のサーバーと、ほかの議員らが使用する28台のパソコンも相次いでウイルスに感染し

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • スターバックスでMacbook Airを使っている人って貧乏そうで笑っちゃうよねw - hogehoge速報

    1 :名無しさん@涙目です。(静岡県) : 2011/10/30(日) 09:37:57.83 ID:i2WibU+r0 Appleが10月26日遅くに、「MacBook Air」「MacBook Pro」「Mac mini」「iMac」のファームウェア・アップデートをリリースした。  「Mac mini EFI Firmware Update 1.4」は、2011年半ばからMac miniで起こっていた安定性にかかわる問題を修正する。Appleによると、 同アップデートには「Lion Recovery」や「Thunderbolt」問題に焦点を絞った以前のアップデートMac mini EFI Firmware Update 1.3」も含まれるという。 以下略ソース http://www.computerworld.jp/topics/614/ 128 :名無しさん@涙目です。(家) :

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 記憶障害を救う、シリコンチップの人工海馬

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 脳の形成に貧困やストレスが影響、記憶力を阻害

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 「我慢できる人」は脳が違う?

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30
  • 自殺をしようとした時の話 - ハックルベリーに会いに行く

    生涯で二度目の自殺をしようとした時、ぼくは当時カンボジアに住んでいた父母の家に国際電話をかけた。夜中の1時頃だったと思う。寝ぼけ声で電話に出た父に対し、ぼくはこれから死のうと思うということと、これまでの恨み辛みからくる呪いの言葉を吐きかけて、叩きつけるように公衆電話を切った。日野市にある高幡不動駅の駅前にあった公衆電話だ。ぼくが32歳の時なので、今から11年前の西暦2000年の時のことだ。 死のうと思ったぼくには、その前に一つだけ行こうと思っている場所があった。それは多摩クリスタルだった。ぼくは、二度目の自殺を決意するずっと以前から、自殺をしたいという思いに長い間とらえられていて、自殺についていろいろ思いを巡らせたり敏感になったりしていた。その中で読んだ『ナニワ金融道』に、自殺についてのエピソードがあった。ナニワ金融道 (9) (モーニングKC (341))作者: 青木雄二出版社/メーカー

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/30