タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (714)

  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    nobyuki
    nobyuki 2019/05/15
  • 未就学児を虜にする仕掛けがいっぱい!マリオに隠された任天堂の戦略

    確かにこのゲーム、1985年にシリーズ1作目を発売して以降、基システムを変えていないゲームの続編に過ぎません。2012年にWii U向けに発売された「New スーパーマリオブラザーズ U」、2013年に発売された「New スーパールイージU」の全ステージを収録したリメイク版でもあります。わざわざ注目する必要なんかないよ! と多くのゲームファンは思ったのでしょう。 でもわたしは、そんな風潮に大声で異論を唱えたいと思うのです。いざプレーしてみると、これは昨今の任天堂路線の集大成のようなソフトであると気づくからです。とりわけ小さなお子様がいる家庭ならこのゲームのすごさを思い知らされるはずです。 論より証拠。ためしに小さな子どもたちに一緒にプレーしてみてください。まだコントローラーの操作がおぼつかない年齢の、学校に通っていない年齢の未就学児でもだいじょうぶ。おそらく、ちゃんと楽しく遊んでしまうは

    未就学児を虜にする仕掛けがいっぱい!マリオに隠された任天堂の戦略
    nobyuki
    nobyuki 2019/04/03
  • Rubyは果たして死んだのか

    世の中には、数多くのプログラミング言語が存在する。Wikipediaの「プログラミング言語一覧」というページには300以上の言語が列挙されている。現在よく使われている言語に絞っても10や20はあるだろう。 C言語やJavaといった言語の名前を知っている人は多いかもしれない。少し詳しい人なら、JavaJavaScriptは名前こそ似ているものの全く異なる言語だということも知っているはずだ。 そうした中で、とかく「死んだ」とか「オワコン(終わったコンテンツという意味)」と言われがちな言語がある。オブジェクト指向言語の一種である「Ruby」だ。 2017年には「The death of Ruby?」という海外の記事が話題になった。Rubyの人気が以前よりも落ちているのではないかという記事だ。根拠にしていたのは、プログラミング言語別の求人数のランキングや米国電気電子技術者協会(IEEE)が公表し

    Rubyは果たして死んだのか
    nobyuki
    nobyuki 2019/04/02
  • COBOL生みの親は女性エンジニア、田中角栄が普及を後押し

    COBOLは2019年で生誕60年目を迎えた。その歴史を振り返ると、まさに波瀾万丈(はらんばんじょう)といっていい。そこで「還暦」となった今、改めてその歴史をたどってみよう。 COBOLの正規名称は「共通事務処理用言語(Common Business Oriented Language)」である。米国防総省が設立した標準言語策定委員会(CODASYL:Conference On Data Systems Languages)が開発した、事務計算処理用のプログラミング言語だ。 以下は、COBOL関連の主な出来事である。まさに波乱万丈の歴史と言える。実はCOBOLには2つの誕生日がある。一つは開発元のCODASYLがCOBOLという名称を決定した1959年9月。もう一つは、公的な仕様書「COBOL-60」が発表された1960年4月だ。多くの場合、COBOLの誕生日といえば前者を指すので、記事

    COBOL生みの親は女性エンジニア、田中角栄が普及を後押し
    nobyuki
    nobyuki 2019/03/30
  • デジタル時代のプロマネ、必要なのはアジャイルより「アジリティー」

    企業におけるデジタル変革について、システム開発のプロジェクトマネジメントという観点から考えてみたい。 デジタル技術によるビジネス変革を表す言葉の1つに、「デジタルディスラプション(デジタルによる破壊)」がある。ひと言でいえば、ITの力で従来のビジネスモデルを破壊し、新たなビジネスを作り出していく動きだ。 デジタルディスラプションと聞いて、それを実現する要素として思い浮かべるのは何だろう。「常人には思いもつかないような斬新なビジネスアイデア」「他社の先を行く新しいテクノロジーの活用」などはその典型だろうか。少なくとも、デジタルディスラプションの必須要素は何かと聞かれて、「プロジェクトマネジメント」を挙げる人はあまりいないように思う。 システム開発におけるプロジェクトマネジメントでは、「計画した予算内で、スケジュール通りに、十分な品質の成果物を完成させる」取り組みが重視されてきた。「計画通り」

    デジタル時代のプロマネ、必要なのはアジャイルより「アジリティー」
    nobyuki
    nobyuki 2018/10/27
  • 経産省の衝撃レポート「2025年の崖」、基幹系システム瓦解の現実味 | 日経 xTECH(クロステック)

    面白すぎる報告書がある。経済産業省が2018年9月7日に発表した「DXレポート」だ。言うまでもなくDXとはデジタルトランスフォーメーションの略称で今が旬のバズワードだが、役所の報告書にありがちなバラ色の未来を描いたものではない。トーンは暗い。だから非常に面白い。IT活用における日企業、というか日企業の経営者の問題点をここまで的確に記した役所の報告書は、今までお目にかかったことはない。 このDXレポートの副題には「ITシステム『2025年の崖』の克服とDX格的な展開」とある。ちなみにここで言うITシステムとは基幹系システムのことだ。ひょっとしたら「基幹系システムとデジタルは何の関係もないじゃないか」と不審がる読者がいるかもしれないが、実は大いに関係がある。そして、この報告書は日企業の基幹系システムの絶望的な状況に焦点を当てていて、「このままでは2025年までに多くの企業で破局が訪れ

    経産省の衝撃レポート「2025年の崖」、基幹系システム瓦解の現実味 | 日経 xTECH(クロステック)
    nobyuki
    nobyuki 2018/09/21
  • システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も

    京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表した。作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ。 京都市は2014年から81億円を投じて、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担っている基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。現行システムは30年前に稼働し、COBOLで構築している。 既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。地場のITベンダーなど5社が落札し、COBOLプログラムをポルトガルのアウ

    システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も
    nobyuki
    nobyuki 2017/10/12
  • 三菱ケミカルがデジタル変革の独自方法論、CDOは元IBM岩野和生氏

    「三菱ケミカルホールディングスをデジタル先進企業に変える。伝統的な大企業がデジタル化を果たした国内のモデルケースになってみせる」。2017年4月に国内最大の化学メーカーである三菱ケミカルホールディングス初のCDO(最高デジタル責任者)に就任した岩野和生氏はこう意気込む。 岩野執行役員CDOは、日IBMで東京基礎研究所の所長やスマーターシティ事業の執行役員などを歴任した。IBM退任後は、科学技術振興機構の上席フェローや、三菱商事のビジネスサービス部門の顧問を務めていた。IT業界のみならず、幅広い人脈を持つ。 こうした岩野氏の経歴を小林喜光取締役会長や越智仁代表執行役社長に買われ、CDOとして招かれた。岩野氏のCDO就任を機に、三菱ケミカルホールディングスはデジタル化に急速に舵を切り始める。まず、大方針となるデジタル化のビジョンの制定した上で推進体制の整備に着手。同時にデジタル変革の手とな

    三菱ケミカルがデジタル変革の独自方法論、CDOは元IBM岩野和生氏
    nobyuki
    nobyuki 2017/06/21
  • 100億個のシナプスで「量子脳」を作る、国産量子コンピュータの野望

    10万個のニューロンと100億個のシナプスからなる「量子脳」を構築する──。内閣府による「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で量子コンピュータの研究プロジェクトを率いるプログラム・マネージャー、山喜久氏が掲げる目標だ。 山氏のプロジェクトNTT、国立情報学研究所などからなる研究グループは2016年10月、新型の量子コンピュータ「量子ニューラルネットワーク」を実現したと発表した。 第1回に紹介したD-Waveマシンと同じく、組み合わせ最適化問題をイジングモデルに当てはめることで解を導く方式だが、量子ビットとして超伝導回路の代わりに、2000個の光パルスを用いるのが特徴だ。希釈冷凍機で極低温まで冷やす必要がなく、常温で演算できる。このため装置を小型化しやすく、また冷却に要する電力も不要になる。 さらにこのマシンでは「量子ビット同士が全結合している」という際だった特徴がある。つ

    100億個のシナプスで「量子脳」を作る、国産量子コンピュータの野望
    nobyuki
    nobyuki 2017/04/30
  • 「何を学んでもらうかを明確に」、子どものプログラミング教育でCANVASが報告会

    NPO法人CANVASは、日マイクロソフトの助成を受けて2016年度より「Programming for ALL」プロジェクトを推進。学校や地域での指導者研修会、実証事業やワークショップを通じて、多様な層への学習機会の提供モデルを確立する活動に取り組んできた。 ここで言う多様な層とは主に、地方の子供たち、障害を持った子供たち、女子生徒などである。 その成果報告会が、2017年3月23日木曜日、日マイクロソフトの社で開催された。レポートではゲストによるプレゼンテーションを中心にその概要をお送りする。 報告会では、米マイクロソフトのイボンヌ・トマス氏が講演した。トマス氏はマイクロソフトが全世界で展開している「YouthSpark」の総責任者である。YouthSparkとは若者の機会創出を支援する取り組みで、日ではICT(情報通信技術)の利活用促進やスキル習得機会の提供を通じて、若者の

    「何を学んでもらうかを明確に」、子どものプログラミング教育でCANVASが報告会
    nobyuki
    nobyuki 2017/04/26
  • 無理に受注を増やすと「悪いお客さん」の連鎖が起こる

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」を「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは佐藤治夫氏。Pythonに特化したシステム開発会社であるビープラウドの創業者だ。最終回である今回は、ビープラウドとコミュニティとの関係や同社に営業社員がいない理由などを聞いた。 (前回から続く) ビープラウドはコミュニティとの関係が深いのも特徴です。Pythonのイベントである「PyCon」に何人かスタッフとして入っています。「PyCon JP 2016」では40~50人の発表者のうちビープラウドの社員が8人もいました。 会社としてもイベントでの発表を奨励しています。イベントで発表すると「会社の宣伝をしてくれた」という意味で参加費などを出しています。コミュニティに

    無理に受注を増やすと「悪いお客さん」の連鎖が起こる
    nobyuki
    nobyuki 2017/04/14
  • 吉岡直人~高校生に教えて気付いた「内向的プログラミング」の効用

    吉岡直人です。僕の職業はプログラマーです。ゲームや、その他のソフトウエアを作ることが仕事です。格的には1990年にソニーに就職して以降ですから27年目になります。最初にプログラムらしきものを作ったのが中学生の頃ですからそこから数えたら35年くらいやっていることになります。と、自分で数えてみてちょっとびっくりしました。 業はソフトウエア開発ですが、専門学校でゲーム業界を目指す人たちにプログラミングを教える仕事もしています。その中に「高等部」というのがあって、つまり高等学校です。そこにいる高校生にもプログラミングやコンピュータについて教えています。今回はこの高等部でプログラミングを教える中で気付いた話を書いてみたいと思います。 運動も歌も楽器も苦手だったのでプログラマーになれた 今のところ、プログラミングはみんなができる状態にはありません。主な理由は学校のカリキュラムに組み込まれていないた

    吉岡直人~高校生に教えて気付いた「内向的プログラミング」の効用
    nobyuki
    nobyuki 2017/04/12
  • 越境エンジニア列伝

    一口に「IT分野のエンジニア」といっても、様々なタイプの人がいる。中には、ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニアもいる。また、ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニアもいる。 この特集では、こうした「越境エンジニア」を1カ月に一人ずつ取り上げ、越境に至ったきっかけや越境の体験がどのように生きているかを掘り下げていく。彼らの「越境」の物語から、閉塞感漂う現在の日IT分野に風穴を空けるヒントを見つけてほしい。 陶芸家兼C++プログラマーが「中3女子」を名乗る理由 縄文造形家 村上原野氏 今月取り上げるのは村上原野氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にC++に詳しいプログラマーとしても知られている。最終回の今回は、縄文アートやプログラミングに対する思いなどを聞いた。 2018.01.19 メタプログラミン

    越境エンジニア列伝
    nobyuki
    nobyuki 2017/04/10
  • certutil

    IT Japan Award 2024」が決定、栄冠は基幹刷新のTOPPANホールディングスに 2024.06.27

    certutil
  • 未踏スーパークリエータが小学生にプログラミング授業、「遊びを作る側に」

    「自分で遊びを作る側の人になってほしい。君たちが大人になるころには、プログラミングでなんでもできるようになる。プログラミングを好きになってほしい」。卒業を間近に控えた小金井市立前原小学校の6年生児童に対して、ハックフォープレイ代表取締役の寺大輝氏はこう呼びかけた。2017年3月10日、同校で実施されたプログラミング授業での一コマだ。寺氏はゲームを通してプログラミングを学べる「HackforPlay」の開発者であり、IPA(情報処理推進機構)が認定する2015年度「未踏スーパークリエータ」の一人である。 写真1●小金井市立前原小学校6年生の「HackforPlay」を使ったプログラミング授業の様子。ハックフォープレイ代表取締役の寺大輝氏が各教室を回ってアドバイスする 今、小学校の現場でプログラミングに関する様々な取り組みが始まっている。背景にあるのは3年後に迫ったプログラミング教育の必

    未踏スーパークリエータが小学生にプログラミング授業、「遊びを作る側に」
    nobyuki
    nobyuki 2017/03/28
  • 「ブロックチェーン版Linux v1.0」は世界を変えられるか

    The Linux Foundationによるブロックチェーンのオープンソースソフトウエア(OSS)開発プロジェクト「Hyperledger Project」は2017年3月末~4月初頭に、ブロックチェーンソフト「Hyperledger Fabric v1.0」をリリースする。 「業務用ブロックチェーンのLinux」を目指すFabricの正式版リリースで、ブロックチェーンを決済、証券取引、製造業や流通のトレーサビリティといった領域に応用する実証実験が加速しそうだ。ただし、Fabric v1.0は実運用に向けた課題がいくつか残っており、実験と並行してFabric自身の改良も求められる。 IT、金融、製造の大手企業がプロジェクトに参画 Hyperledger Projectは、企業の業務システム並みの安定性・信頼性を持つ分散台帳(distributed ledger)技術のOSSを開発するプロ

    「ブロックチェーン版Linux v1.0」は世界を変えられるか
    nobyuki
    nobyuki 2017/03/28
  • プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要

    取材時の2017年2月26日に成美教育文化会館で実施された、Raspberry Pi、Minecraft Pi、Scratchを使ったワークショップ。このようなワークショップを10年以上続けている まず、プログラミング教育を提供する機会の絶対数が増えていると思います。民間団体やNPO(非営利団体)が実施するワークショップ、プログラミングを取り入れた学校の授業などです。 その内容については、ひとくくりにできず、さまざまです。一口にプログラミングのイベントといっても、いろいろな方法や目的で実施されています。使う道具も、Scratchのようなビジュアル言語から各種テキスト言語、パズル型のもの、Minecraft、そしてロボットやドローンまで、というように多様です。 総じて、プログラミング教育に関心が高まっていることはまず間違いありません。その背景にあるのは、文部科学省がつい先日(注:2017年2

    プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要
  • プログラミング教育ブームだが、肝心の子供たちは楽しんでいるのか?

    著者は、2013年7月に発行したScratchプログラミングの自習書『小学生からはじめるわくわくプログラミング』および関連シリーズの編集などを通して、プログラミング教育についての動向を、比較的身近にうかがえる立場にいる。その立場から、プログラミング教育ブームにどのように対処したらよいかを日々考えている。わくプロシリーズの著者・監修者である青山学院大学客員教授の阿部和広先生にインタビューさせていただいたのもその一環である。 関連書籍を発行する立場なので、もちろん、「良い」を作るというのが、その具体的な対処法である。 では、良いとは何か。の目的である「読者となる子供が、より良い形でプログラミングに出会い、きちんと学べる」を果たし、かつ、「しっかり売れる(広く受け入れられる)」というのが、良いであろう。 これを拡大解釈して言い換えれば、「なるべく多くの子供がより良い形でプログラミングに

    プログラミング教育ブームだが、肝心の子供たちは楽しんでいるのか?
  • 650円のRaspberry Pi ZeroをKSYが日本で発売

    ケイエスワイ(KSY)は2017年2月21日、5ドル版の「Raspberry Pi Zero V1.3(ラズパイZero)」を2017年2月24日夕方に発売すると発表した。日の価格は税抜きで650円(税込みでは702円)だ。 ケイエスワイのWebサイトでまずは単体で発売する。ただしラズパイZeroは、1ユーザー当たり1個しか購入できない。送料は、そのほかの商品も含めた代金の合計が5000円以上だと無料で、それ未満だと756円になる。 ラズパイZero用のアダプター類やピンヘッダーも含めたセット商品も順次発売していく。ラズパイZeroは、HDMIポートがmini-HDMI、USBポートがMicro USBと小型になっている。このため通常、HDMIとmini-HDMI、USBとMicro USBの変換アダプターが必要になる。ラズパイZero用のケースも別途発売する予定だ。 ケイエスワイは、R

    650円のRaspberry Pi ZeroをKSYが日本で発売
    nobyuki
    nobyuki 2017/02/22
  • 「副業先としてウチを」、型破り求人打ち出すサイボウズの狙い

    「当社での仕事副業とする方を募集します」――。サイボウズは2017年1月17日、新たな求人形態「複業採用」を開始した。同社を含む複数の企業に就業するもので、他社を業としつつ新たに同社にも籍を置くという求人形態である。異例の求人を打ち出した背景や狙いを同社の人事担当者に聞いた。 離職率28%で危機感、人材や働き方の多様化に全力 「複業採用の開始を発表してから1週間で、30人が応募してくれた。さっそく面接を始めたところだ」。サイボウズ 事業支援部 人事部で中途採用を担当する武部美紀氏は、そう話す。 最初に話が出たのは2016年10~11月頃。人事部内で「サイボウズの5年後~10年後の理想像を語る」というテーマで会議をした際、出てきたアイデアという。さっそく人事部で複業採用の案をまとめ、部長会議の承認を得た。その後、同社Webサイトの採用ページや報道発表資料の準備などを進め、実質2~3カ

    「副業先としてウチを」、型破り求人打ち出すサイボウズの狙い
    nobyuki
    nobyuki 2017/02/02