タグ

2016年12月21日のブックマーク (11件)

  • 転職活動で心を病んだ件について

    転職活動が修羅場というか理不尽過ぎて心が病んでしまった。 全ての求人が、必須条件として「JavaまたはPHPでの開発経験があること」の求人で、 ほぼ同じ求人内容に応募していることになる。提出している書類も同じ。 ■書類選考で不合格となった会社 ベルトラ株式会社 株式会社ベーシック 株式会社ユビテック 株式会社ぐるなび 株式会社hontoブックサービス 株式会社テコテック 日コンピュータシステム株式会社 ピーシーフェーズ株式会社 株式会社オープンストリーム 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター ヤマトフィナンシャル株式会社 株式会社デジタルチェンジ 株式会社オズビジョン 株式会社Gnzo 株式会社リアルワールド 株式会社アマナ 株式会社エスリンク 株式会社ATGS 株式会社エスエスサポート 株式会社テ

    転職活動で心を病んだ件について
    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21
  • 日本の子供は賢いがコンピューターが使えない

    これらに加えて利用時間などより踏み込んだデータもあるわけなので、メディア機器の使われ方という側面だけでも興味深いデータといえる。ただし、このデータは読み方がむずかしいというのも事実だろう。各国の経済や教育の環境についての基的な理解がないと読み違えも起こりそうである。逆に、コンピューターの側の人間からすると「なぜこういう設問になっているのだ?」と疑問を感じる部分もあった。 パネル(回答集団)のバラつきも気になる。「中国」としているのは、正確には「B-S-J-G (China)」であり、北京・上海・江蘇省・広東の意味である。15歳という対象年齢も、むずかしい設定といえる。角川アスキー総合研究所で、1年ほど前に、中学生、高校生のメディア接触とコンテンツ消費についての調査を実施したが、15歳というのは価値観やコミュニケーションスタイルが大きく変わる年齢だからだ。たとえば、中高生男女の6人ずつ4組

    日本の子供は賢いがコンピューターが使えない
  • Google、オープンソースでPaaS基盤を開発する「Cloud Foundry Foundation」加盟を発表

    Google、オープンソースでPaaS基盤を開発する「Cloud Foundry Foundation」加盟を発表 Googleは、オープンソースのPaaS基盤である「Cloud Foundry」の開発を推進する団体「Cloud Foundry Foundry Foundation」にゴールドスポンサーとして加盟したことを発表しました。 Cloud FoundryはもともとVMwareが開発したPaaS基盤ソフトウェアで、その後VMwareからスピンアウトしたPivotalが開発をしていましたが、2014年12月にIBM、HP、SAP、EMC、インテルなどとともにCloud Foundryの開発を推進する中立的な団体である「Cloud Foundry Foundation」が設立され、現在は同団体が開発を主導しています。 現在、Cloud FoundryはPivotalが商用ディストリビュ

    Google、オープンソースでPaaS基盤を開発する「Cloud Foundry Foundation」加盟を発表
    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21
  • いまアメリカのソフトウェア特許に起きていること - It's Not About the IP

    7月1日は弁理士の日!このエントリは、ドクガクさんの「弁理士の日ブログ企画2016」に乗っかったものです。 今年のお題は「知財業界でホットなもの」 いまIT知財の世界でホットな話題といえばなんといっても35 U.S.Code§101(米国特許法101条、通称ワンオーワン(101))、2014年にUSでAlice判決というのがでて以来、ソフトウェア特許の世界は蜂の巣を突いたような騒ぎになってる。 少し前までアメリカはプロパテント(知財保護重視)で、ビジネスモデル特許という流行を生み出したのもアメリカだし、なんでもかんでも特許になる、なんて言われていたのも今は昔、いまや日の審査の方が全然ユルユルで、少なくともソフトウェア特許においてはアメリカは完全にアンチパテント側に振れたといえる。 まあこのへんの話はソフトウェア特許に限った話なので、他分野の知財業界人や弁理士はあまり知らないかもしれないが

    いまアメリカのソフトウェア特許に起きていること - It's Not About the IP
    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21
  • 独断と偏見で選ぶ、新人Rubyプログラマの為の技術書21選 - Qiita

    株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』21日目の記事です。 はじめに 業務なり趣味なりでプログラミングを学習していくと、技術書を読む機会が誰しも有るのではないでしょうか? 初心者や、新人プログラマの時は、対象となる無数の技術書の中から自分にとって良い技術書を探す事は中々難しいのかなと思います。 技術書を選定する基準はいくつか有ると思いますが 「他人がオススメしている」 という選定軸はそれなりに有効であるという事を私は初心者から頑張って勉強した過程の中で学びました。 そこでLITALICO Advent Calendar 2016の21日目の日、 不詳ながら私が新卒1年目の時に読んだ技術書(サイトも含む)の中から21個をピックアップしてみようかと

    独断と偏見で選ぶ、新人Rubyプログラマの為の技術書21選 - Qiita
  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
  • 「家が裕福だったから大学に通えて国会議員にもなれた」――上西小百合議員の発言が炎上:【無料】ガジェット通信ブロマガ

    家庭の経済事情が理由で大学進学を諦めたり、就職してからも貸与型奨学金の返済に追われる社会人の存在が社会問題化している中、ある国会議員の発言が大炎上している。 問題の発言は、現在無所属で、浪速のエリカ様として知られる上西小百合衆議院議員が『Twitter』上で発したもの。 違います。家が裕福でしたから大学まで行きました。それどころか3000万以上の貯金もあったので、そこから選挙資金を出せたので、今現職の国会議員です。 https://t.co/7s5m94VoGX— 上西(うえにし)小百合 (@uenishi_sayuri) 2016年12月19日 違います。家が裕福でしたから大学まで行きました。それどころか3000万以上の貯金もあったので、そこから選挙資金を出せたので、今現職の国会議員です。 返済の必要がない給付型奨学金制度に反対の立場を取る上西氏が「あなたは中卒 あるいは高卒でお金を稼い

    「家が裕福だったから大学に通えて国会議員にもなれた」――上西小百合議員の発言が炎上:【無料】ガジェット通信ブロマガ
    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21
  • 【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part102 [無断転載禁止]©2ch.net

    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21
  • うつくし過ぎるプログラマー池澤あやかは、ヤフーに入社できるのか?

    もしも、ギークタレント池澤あやかさんが実在の有名IT企業に転職するとしたら?――エンジニアなら、誰しも興味があるのではないだろうか。 連載はそんな架空の設定の下、池澤さんにさまざまなIT企業で「エンジニアとして」面接を受けてもらう。 前回、転職準備を終えたばかりの池澤さん、今回はいきなり「Yahoo! JAPAN」でおなじみのインターネットサービス界の巨人「ヤフー」に応募すると言いだした。 ヤフーは2016年10月1日に、東京ガーデンテラス紀尾井町に移転したばかり。同時に、春の新卒一括採用を辞め、30歳以下であれば誰でも通年応募ができるようにした。年間で約300人採用していく方針だという。 池澤さんの転職活動にピッタリのタイミング。ならば応募しないわけにはいかないだろう。 池澤あやか大ピンチ! ヤフーの入社の実態は?? いきなり、オフィス内の個室に通される池澤さん。案内するのは、執行役員

    うつくし過ぎるプログラマー池澤あやかは、ヤフーに入社できるのか?
    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21
  • https://qiita.com/mesaka/items/8cf67d6439acac84411b

    nobyuki
    nobyuki 2016/12/21