タグ

ブックマーク / ascii.jp (140)

  • ASCII.jp:IBMは3.8兆円で何を買ったのか――レッドハット買収の狙い

    既報の通り、米国時間2018年10月28日、IBMが340億ドル(日円換算で約3兆8000億円!!)でRed Hatを買収することを発表しました。2社のテクノロジーを統合することで、複数のパブリッククラウドやプライベートクラウドにまたがる「マルチクラウド」環境で、データとアプリケーションのポータビリティを提供していくとしています。2社の統合で実現されるマルチクラウドとはどのようなものでしょうか。IBMは、巨額のお金で何を買ったのでしょうか。 IBMはかねてから、「ワン・クラウド・アーキテクチャ」というマルチクラウドのコンセプトでIBM Cloudを拡張してきました。これは、DockerコンテナとKubernetesをベースに、オンプレミス、IBM Cloud、他社パブリッククラウド(AWS、Azure、GCPなど)に同一のアーキテクチャを持たせて、アプリケーションとデータをいつでも最適な

    ASCII.jp:IBMは3.8兆円で何を買ったのか――レッドハット買収の狙い
    nobyuki
    nobyuki 2018/11/01
  • 夏コミはFateが劇的拡大! ユーリも人気/恒例の次回サークル数増減予想も (1/2)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画やpixivの現在を紹介していきます。連載一覧→第2期/第1期。 コミックマーケット92は8月11日から13日の3日間開催 2017年8月11日(金)から13日(日)にかけて、東京お台場の東京ビッグサイトにおいて同人誌即売会「コミックマーケット92」が開催されます。 過去最大規模となった前回から一転、今回は西2ホールの工事などで西1・2ホールの配置がなく、約3400減の約3万2300サークルが参加。ビッグサイト3日間開催が定着した2006年以来の過去10年で最小規模のコミックマーケットとなりました。 第二期第16回では「コミックマーケット91」に関しての記事を書きました。今回はコミックマーケット92のサークル数の動向と、人気作品のpixivでの動きをみていきます。 これまでの回でも説明した通り、コミックマー

    夏コミはFateが劇的拡大! ユーリも人気/恒例の次回サークル数増減予想も (1/2)
    nobyuki
    nobyuki 2017/08/09
  • 阿部和広先生とプログラミングを学んで授業に活かす体験講座

    2020年の「学び」にむけて見直したいことがある 2020年から実施予定の次期学習指導要領が、いよいよ3月末に告示されます。この新しい学習指導要領は、従来とは大きく異なります。それは、先生が教える教員主体の授業から、児童・生徒が協同して学び取るものに変わることです。これが「主体的・対話的で深い学び」です。 この考え方に基づき、小学校からのプログラミング教育がどうあるべきか、様々な委員会や会議で議論されてきました。これに対し、SNSでは、さまざまな批判が寄せられています。曰く、子供を社会の歯車にするものとか、逆に、おもちゃを使っても現場では役に立たないとか、プログラミングの前に、数学、国語、理科などなどをやるべきとか、はたまた、子供は自然の中でのびのびと遊ぶべき、などです。 そこで、今回、角川アスキー総合研究所と小学生におけるプログラミング教育に関する講座を開催することにいたしました。この講

    阿部和広先生とプログラミングを学んで授業に活かす体験講座
  • 日本の子供は賢いがコンピューターが使えない

    これらに加えて利用時間などより踏み込んだデータもあるわけなので、メディア機器の使われ方という側面だけでも興味深いデータといえる。ただし、このデータは読み方がむずかしいというのも事実だろう。各国の経済や教育の環境についての基的な理解がないと読み違えも起こりそうである。逆に、コンピューターの側の人間からすると「なぜこういう設問になっているのだ?」と疑問を感じる部分もあった。 パネル(回答集団)のバラつきも気になる。「中国」としているのは、正確には「B-S-J-G (China)」であり、北京・上海・江蘇省・広東の意味である。15歳という対象年齢も、むずかしい設定といえる。角川アスキー総合研究所で、1年ほど前に、中学生、高校生のメディア接触とコンテンツ消費についての調査を実施したが、15歳というのは価値観やコミュニケーションスタイルが大きく変わる年齢だからだ。たとえば、中高生男女の6人ずつ4組

    日本の子供は賢いがコンピューターが使えない
  • 新MacBook ProのTouch Barに見る「不都合な余白」

    いよいよ出荷が始まったアップルの新MacBook Pro「Touch Bar」搭載モデル。東京でも家電量販店のアップル売り場に入荷しており、さっそく人だかりができていました。

    新MacBook ProのTouch Barに見る「不都合な余白」
    nobyuki
    nobyuki 2016/11/25
  • 【対談】人工知能は教育をどう変える? 2020年に向けた日本の「学び方」と漆紫穂子校長が気づいたこと (1/5)

    人工知能の産業への応用は、ディープラーニング(深層学習)の発展で急速に進み始めています。'80年代のパーソナル・コンピューターがそうであったように、「人が人工知能を身につけること」を前提した教育は、きっと今までにないものになるはずです。 現実の企業との共同制作「企業コラボ」など、まったく新しい社会体験をカリキュラムにもつ品川女子学院の漆紫穂子校長は、人工知能プログラマーにどんな疑問をぶつけるのか? 短期集中連載でお届けします。 ※このシリーズは、2016年10月17日(月)に開催した「『よくわかる人工知能』発売記念セミナー」での対談を編集・記事化したものです。 漆 皆さん、こんばんは。品川女子学院の校長やっております漆と申します。このを(清水さんに)「よくわからない」と言ったのは、私なんですね。「難しい話じゃないから来てくれ」と言われて、発売されたばかりなので、今日読んだんですよ。全然わ

    【対談】人工知能は教育をどう変える? 2020年に向けた日本の「学び方」と漆紫穂子校長が気づいたこと (1/5)
    nobyuki
    nobyuki 2016/11/17
  • ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」

    赤城乳業は“ガリガリ君リッチ衝撃三部作”に続く新作となる「ガリガリ君リッチ メロンパン味」を発表しました。前代未聞であろうメロンパンをかき氷で表現したアイスキャンディーで、価格は140円。11月15日の発売です。 ガリガリ君リッチ衝撃三部作とは、2012年に発売した“コーンポタージュ味”に続く、2013年の“シチュー味”、2014年の“ナポリタン味”と衝撃のテイストをうたったガリガリ君シリーズで、その中でも特に話題になったのは「ガリガリ君リッチ ナポリタン味」。味があまりにも不評で売れなかったため、同じ轍を踏まないとして「おいしいガリガリ君」をコンセプトにつくったというのが今回の新作です。 10月27日に開催された商品発表会では営業部 マーケティング部 萩原史雄部長が、ナポリタン味のもたらした悲劇について明かしてくれました。 ガリガリ君ナポリタン味は約3億円の損失 「まず最初に、ガリガリ

    ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」
    nobyuki
    nobyuki 2016/10/31
  • 新MacBook Pro ハンズオンレポ 「Touch Bar」の操作性が非常に良い! (1/2)

    先ほど発表になったばかりのMacBook Pro(以下MBP)。取り急ぎ、クパティーノのアップル社内で開催された発表会とハンズオンの様子をお伝えしよう。アップルにとっては「今日のノート型Macがスタートして25年」という節目でもあり、久々の大きな変更でもあった。

    新MacBook Pro ハンズオンレポ 「Touch Bar」の操作性が非常に良い! (1/2)
    nobyuki
    nobyuki 2016/10/28
  • 「京都」は移住におすすめしない。その理由を7つのポイントで解説された

    「近頃の京都の変わりよう。古代の仏像が安心して住めるところではあらしまへん」(実相寺監督『怪奇大作戦』25話“京都買います”より)。(今回は、週刊アスキーの連載「神は雲の中にあられる」の転載です)。 総務省が“移住”を推進しているそうだ。全国移住ナビ”というサイトがあって、“自然と暮らす、街で暮らす……自分に合った暮らし探し”などと書いてある。地図から、観光情報から、仕事から、地方自治体がつくったアピール動画からも調べられる。そんな中で、移住先の人気ナンバーワンは“京都”らしい。 たしかに、京都が日人の大好きな地域であることは、NHKの番組であつかわれている数をみればわかる。EPGで検索してみたら、NHKの4つのチャンネルで1週間に35回以上も京都ネタが放送されていた(東京以外ではダントツ)。NHKが、京都好きなのか? 京都への移住については、ガイドも出ているし専門サイトもある。また、

    「京都」は移住におすすめしない。その理由を7つのポイントで解説された
    nobyuki
    nobyuki 2016/10/21
  • Z5と比べてわかったXperia X Performanceの魅力 (1/2)

    さて、この夏もスマートフォンの新モデルがやってきました! Xperia大好きな筆者ですが、先に発売された「Galaxy S7 edge」のCMを見てイイナーと思ったり、「RoBoHoN」がやたら可愛くて悶絶しそうになることもあります。えぇ、ガジェットたちはいつもワクワクさせてくれますからね。 そんななか、Xperiaにも変化がありました。なんと長らく続いたXperia Zシリーズは、「Xperia Z5」で終わり、2016年モデルからは「Xシリーズ」に! と言いつつも、最初の発表の時点で体写真を見たときは、思いました。正直あんまり変わってないような……、これだったら「Xperia Z6」でもよかったんじゃ……?と。 大きな変化はなさそうだなと思いつつも、早速「Xperia X Performance」の実機を触ってみましたが、いい意味で裏切られたと言うかすっかりお気に入りになってしまいま

    Z5と比べてわかったXperia X Performanceの魅力 (1/2)
    nobyuki
    nobyuki 2016/10/15
  • Ruby超入門 (後編)

    こんにちは。Rubyを作りながらRubyを学ぼうという連載企画、第2回です。 第1回ではRubyインタプリタとは何かを学び、Rubyでプログラミングするための環境の準備をして、簡単な計算をする初めてのRubyプログラムを書いてみました。 今回は、Rubyを作るために最小限必要なRubyの知識として、「変数」と「分岐」、そして「ループ」という概念を学びます。 計算結果を覚えておく 前回の記事で最後に書いたのは、簡単な計算をして出力する次のようなプログラムでした。 p((1 + 2) / 3 * 4 * (56 / 7 + 8 + 9)) このプログラムをRubyインタプリタで実行すると、計算結果である「100」がすぐに出力されます。 Windowsで実行した例はこんな具合になるはずです(C:¥Rubyフォルダのcalc0.rbというファイルにこのプログラムを保存した場合の例です)。 C:¥R

    Ruby超入門 (後編)
  • Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)

    ゲストを招き、プログラミングの魅力やはじめ方のアドバイス、いま注目している技術などを語っていただくシリーズ。第1回目は、日を代表するプログラマーであるRubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏に登場いただく。プログラミングをする上でかならず必要となるプログラミング言語。それを作るのはどんな人なのか? 聞いてみよう。前後編の2回に分けてお届けする。 ゲスト:まつもとゆきひろ(Rubyアソシエーション理事長) 聞き手:角川アスキー総合研究所 父親のガジェットを息子がぶんどって使う ──プログラミングをはじめたのは、たしか子供の頃だったとお聞きしたのですが。 まつもと「ええ、父親がいわゆるガジェット好きで、小学校6年のときに当時10万円くらいした“L-Kit16”を買ってきたんですよ、日橋(大阪の電気街)で。半田ゴテでそのキットを作ったけど、父親はすぐに飽きてしまいました。でも、小学

    Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)
  • Ruby超入門(前編)

    こんにちは。 この連載では、ちょっと変わったRuby入門を書いていきます。 想定読者は、Rubyを学びたいプログラミング初心者です。 Ruby以外の言語でプログラミングしたことがあると理解がはかどると思いますが、 Rubyを知らなくてもわかるように、なるべく丁寧に説明していくつもりです。 Rubyをある程度知っている読者には、最初の数回は退屈かもしれませんが、 回を重ねていくにつれ、より深くRubyを知ることができるはずです。 Rubyとは? Rubyは「プログラミング言語」です。 プログラミング言語とは、コンピュータにやらせたい仕事を書くための言語です。 つまり、Rubyを覚えて、Rubyでコンピュータへの指示を書けば、 コンピュータはその指示を実行してくれます。 この指示書のことを「プログラム」と言い、特にRubyで書かれたプログラムを「Rubyプログラム」と言います。 ところで、Ru

    Ruby超入門(前編)
  • 95から10までの全Windowsに影響、「BadTunnel」脆弱性とは何か

    20年以上も前から使われてきた、Microsoft Windowsの標準プロトコル。8月4日、米国ラスベガスで開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2016」では、そんな“いにしえの技術”の一部に脆弱性が存在することが発表された。 この脆弱性はWindows 95からWindows 10までの全OS、さらにInternet ExplorerやMicrosoft Officeの全バージョンに影響を与えるもので、悪用すれば、Windowsのあらゆるネットワーク通信を乗っ取ることも可能だという。 NetBIOSに起因する「BadTunnel」脆弱性はなぜ生じたのか 「BadTunnel」と命名されたこの脆弱性は、NetBIOSの名前解決サービス「NBNS(NetBIOS Name Service)」の仕様に起因する。NBNSは、Windowsネットワーク内の名前解決(

    95から10までの全Windowsに影響、「BadTunnel」脆弱性とは何か
  • くら寿司「シャリカレーパン」「シャリコーラ」助けて

    回転寿司チェーン「無添くら寿司」を運営するくらコーポレーションは、「シャリカレーパン」「シャリコーラ」を7月29日から販売開始する。 シャリカレーパンは累計300万突破の人気商品「シャリカレー」シリーズの第3弾。パンの販売は大手回転寿司チェーンで初の取り組みとなるという。162円。 表面だけ揚げることでサクサクとした感を実現したパンに、商品に合わせて開発したカレーとシャリを混ぜ合わせて挟んだ。スパイスの効いた辛さや、深みとコク、揚げたての感を楽しめるという。 パン、カレー、シャリはすべて四大添加物(化学調味料、合成着色料、人工甘味料、人工保存料)無添加。また、店内にて手作りするため、平日は1日30個、土日祝日は1日60個限定での販売となる。 シャリコーラは「お米」を使ったコーラ。お米の自然由来のやさしい甘みと、まろやかな口当たりを実現した。また、オリジナルの「米酢」を隠し味にしたこ

    くら寿司「シャリカレーパン」「シャリコーラ」助けて
    nobyuki
    nobyuki 2016/08/04
  • マインクラフトのキャラで楽しく学ぶ! 夏休み小学生プログラミング体験教室開催

    松沢小学校運営委員会主催、NECパーソナルコンピュータおよびレノボ・ジャパン、みんなのコード(Hour of Code)協力のもと、世田谷区立松沢小学校において小学生向けプログラミング教室が開催された。国家戦略の一環として2020年から必須となるプログラミング教育の必須化に先駆けたものとしている。 松沢小学校運営委員会は、教師、父兄、地域住民によって構成されており、従来もPCの使い方などを学ぶ授業を生徒に向け実施してきたが、プログラミング教室は初の試み。普段学校側が授業に利用しているPCではセキュリティ対策上プログラミング用環境の構築が難しいとのことで、NECパーソナルコンピュータが今回の授業用にPCを貸し出し、ネットワーク環境の構築も行なった。

    マインクラフトのキャラで楽しく学ぶ! 夏休み小学生プログラミング体験教室開催
    nobyuki
    nobyuki 2016/08/04
  • マイクラで急拡大!世界が注目する子どもSNS・Creatubbles (1/3)

    「なぜパパみたいなTwitterやFacebookのアカウントがわたしにはないの?」 誰もがソーシャルアカウントを持ち、インターネット上でさまざまなコミュニケーションが日々交わされているが、セキュリティ教育上の観点からFacebookやTwitterには年齢制限が設けられており子どもが使うことは許されていない。 だが一方で、盛んになっていくプログラミングやICTを使った教育と連動した授業などは避けられない動きになりつつある。そのようなちぐはぐな状況において、世界中の教育関係者が注目しているソーシャルメディアサービスが『Creatubbles』(クリエイタブルズ)だ。 冒頭の発言は、同サービスを展開しているCreatubblesのCEO兼共同創業者であるポール・グリーンバーグ氏が娘から向けられたもの。世界中の子どもたちが発信するクリエイティブコンテンツをセキュアに結び付ける注目のEdTec

    マイクラで急拡大!世界が注目する子どもSNS・Creatubbles (1/3)
  • トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

    小さく、やわらかく、カラフルで、ゆっくり。 日のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素

    トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
    nobyuki
    nobyuki 2016/03/12
  • 「老後はVRゲーム廃人に」SAO川原礫先生 IBMと一緒に未来を語る (1/3)

    話題騒然のIBM×SAOコラボ 川原先生がIBMの最新コグニティブ・コンピューティングを体験 人気小説『ソードアート・オンライン』(SAO)の世界をバーチャルリアリティーで実現する。IBMとSAOのコラボレーションで生まれた夢の企画が「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM」。2月22日に特設サイトがオープンしたばかりだ。 コントローラーを使うのではなく、実際に自分の身体を動かして遊ぶゲーム。原作者の川原礫先生は、試作段階のゲームを体験して「今までのゲーム体験とはまったく異質」であることに驚かされたそうだ。 「いまやゲームの主役はスマホ。寝っ転がって指1です。五感で味わう体感とは逆に進化してますよね。SAOも、実際は寝転がっていますが、ゲームの世界では疲労感を感じるという設定です。ぜひみなさんもモンスターに追いかけられて走るといった体験をしてもらい、将

    「老後はVRゲーム廃人に」SAO川原礫先生 IBMと一緒に未来を語る (1/3)
    nobyuki
    nobyuki 2016/02/22