タグ

2017年3月24日のブックマーク (13件)

  • ゲーム実況配信者の気になる実態:OPENREC.tv人気配信者たいじに聞く!

    YouTubeやニコニコ生放送、OPENREC.tvなどで活躍するゲーム実況配信者たちは、なぜ配信を始め、どうやって暮らしているのか。その謎に包まれた配信者の実情を、『スプラトゥーン』の実況などで人気の配信者のたいじさんに直撃した。 たいじってどんな人? 幼少のころからゲーム好きで、自然とゲームの腕も上がり、最初にハマった『バイオハザード』シリーズでは全ステ一位や世界記録を保持していたこともある、関西在住の男性。年齢は不詳で、奥さんがいるらしい。 現在、大阪マンションで、サラリーマンをしながらゲーム実況をしており、ゲームの腕前だけでなく、トーク力も持ち合わせている。 人気のゲーム実況は『スプラトゥーン』と『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。特にスプラトゥーンではトッププレイヤーとして知られており、数々の大会で輝かしい成績を残している。 たいじさんの影響でスプラトゥーンを買ったと

    ゲーム実況配信者の気になる実態:OPENREC.tv人気配信者たいじに聞く!
  • 【鈴木寛】教育改革の必要性、すべての学校が変わるべき理由

    2020年を前に、空前のスケールで教育改革が進められている。「大学入試センター試験の廃止」をはじめ、「高等学校における大幅な科目編成」や「小学校における英語の教科化」、さらには詰め込み型授業から「アクティブ・ラーニングへの転換」など、改革の波は義務教育から大学まで、すべての教員と児童・生徒に及ぶ。これほどの大改革を推し進める背景とは何か? 文部科学大臣補佐官として教育改革を牽引する鈴木寛氏に聞いた。

    【鈴木寛】教育改革の必要性、すべての学校が変わるべき理由
    nobyuki
    nobyuki 2017/03/24
    [*edu
  • RUNNING Smalltalk - 実践Smalltalk

    第75Smalltalk勉強会の資料( http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai75kaismalltalkbenkyoukai ) クラウドとSmalltalkで日発の世界向けサービスを始める方法 中古建設機械販売検索サービス https://allstocker.com の話です。Read less

    RUNNING Smalltalk - 実践Smalltalk
  • Smalltalkをちょっとかじってみたい人のための、チュートリアルまとめ - Qiita

    格的に勉強する気はないけれど、名前だけはやたらよく出てくる Smalltalk とやらを一度くらいはさわっておきたい…という場合、その一端を垣間見させてくれるチュートリアル(ミニマルな例で主要な機能などに一通り触れる形式の補助教材)を活用するのがおすすめです。 Smalltalk の処理系には、始祖的な XEROX社 Smalltalk-80 系譜の処理系(順当な進化の VisualWorks、リリース前のv1から独自進化した Squeak、Squeak からさらに派生した Pharoなど)の他に、メーカーオリジナルの処理系(Dolphin Smalltalk、VA ~旧IBM VisualAge~ Smalltalkなど)や、ファンお手製の処理系・変わり種(GNU Smalltalk、Amber Smalltalkなど)がありますが、個人的には Smalltalk-80 の直系の子孫で

    Smalltalkをちょっとかじってみたい人のための、チュートリアルまとめ - Qiita
  • 最低限の Smalltalk デバッガ入門(Squeak システム向け) - Smalltalkのtは小文字です

    Smalltalk ではスタックフレームも「コンテキスト」と呼ばれるオブジェクトです。ちなみに、実行中のコンテキストに容易にアクセスできるようにわざわざ thisContext という擬変数まで用意されています。Smalltalk には予約語は全部でたった6つしかない(他は self、super、nil、true、false)うちのひとつを使うわけですから、これはある意味、破格の扱いです。 こうした背景もあってか、はたまた私の単純な思い込みでか、Smalltalk のデバッガは「コンテキスト(や、その連なりによって表現されるコールスタック)をブラウズするためのツール」という性格が強いように感じられます。クラス用ブラウザがクラスブラウザ、インスタンス用がインスペクタなら、デバッガはコンテキスト向けに特別に用意された“第三のブラウザ”といったところでしょうか。 ▼デバッガの起動 デバッガを起動

    最低限の Smalltalk デバッガ入門(Squeak システム向け) - Smalltalkのtは小文字です
  • Smalltalkに馴染むのに有用かなと思う、1つの小咄(a small talk.) - Qiita

    1980年代トークができると、幅広い上の年代に受けるよ、という処世術的な意味で、新人プログラマ応援ネタにてエントリー。あと、教育向けのSmalltalk環境がユニコードにガチ対応したら 楽しそうだなと思ったので、絵文字カテゴリーーの方にも.. ᗧ....(文字コード依存注意 ><) バック・トゥ・ザ・フューチャー 「コロン語(?)」たちについてこんなことを書いた。ついでに、伝説の、かつ現役のオブジェクト指向言語のSmalltalkの名著「Squeak入門―過去から来た未来のプログラミング環境」をアマゾンにて1円でポチした。 [目次] 1 バック・トゥ・ザ・フューチャー-Squeak物語 2 Smalltalk初心者のためのSqueak入門 3 Morphic入門:SqueakのGUIフレームワーク 4 Squeakの国のAlice 5 Squeakでネットワーキング 6 Squeakオブジ

    Smalltalkに馴染むのに有用かなと思う、1つの小咄(a small talk.) - Qiita
  • 2017年からSmalltalkに(再)挑戦したい人へ - レガシーコード生産ガイド

    2016 - 12 - 14 2017年からSmalltalkに(再)挑戦したい人へ Smalltalk Squeak この記事は Smalltalk Advent Calendar 2016 14日目の記事です。 ある程度プログラミング経験がある人を対象にしています。特に、一度触ってみたがよくわからなかった、という人向けです。 環境構築 まず最初は、 Squeak Smalltalk の、有志によって日語化された 4.4-ja をオススメします。 環境構築は、ダウンロードしてzipを解凍、起動するだけでお手軽です。 最新版の5.1は4.4に比べて非常に高速になっているので、格的に使用する場合は乗り換えた方が良いです。 Windows / Linux での日語表示・インライン入力対応は以下の記事を参照してください。 Squeak5 on Windows7で日語インライン入力に対応さ

    2017年からSmalltalkに(再)挑戦したい人へ - レガシーコード生産ガイド
  • なぜ我々はSmalltalkを使うのか(その3: 最終回)

    Ryan McKee https://www.flickr.com/photos/ryan_mckee/14857476583/Smalltalk Advent Calendar 2016 25日目 Advent Calendar最終日。もっと色々書きたかったが時間、精神力、体力がいるので今回はここで最終回とする。話を聞きたい人は連絡してもらえればじっくり話そうと思う。 なぜ我々はSmalltalkを使うのか様々な課題を解決する方法として最適だったのがSmalltalkだった(Paul Grahamの「ハッカーと画家」を読んだことのある人はこれ以上読む必要はない)。 Smalltalkはソフトウェア開発のさまざまなところでその良さ(オブジェクト指向、デザインパターン、ユニットテストなど色々)を伝えられているがあまり利用されることがない。昔Smalltalkが広まらなかった理由は色々あると思

    なぜ我々はSmalltalkを使うのか(その3: 最終回)
  • Smalltalkのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Smalltalkのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
  • なぜ我々はSmalltalkを使うのか(その2: Smalltalkの良さ)

    Smalltalk Advent Calendar 2016 15日目 だいぶ遅れて書くことになってしまった・・・。 タイトルのおかげが前回は意外に好評だったらしい(ポエムは需要あるのかな)。どこまで続けるかわからないが続きを書こう。 小さな言語Smalltalkは良さはとても小さいところ。 どれぐらい小さいかはPDFをみるといいかもしれない(http://files.pharo.org/media/pharoCheatSheet.pdf )。Smalltalkを学ぶ際の難しさというとおそらくSmalltalkの開発環境の使い方だと思う。覚えることが少ないためオブジェクト指向言語経験者であればSmalltalkを簡単に身につけることができる。これはチームで共通なプログラミング言語を習得する際に学習コストが小さいというメリットがある(私が学生の頃は2ヶ月ぐらいで研究室のメンバーが全員同様なレ

    なぜ我々はSmalltalkを使うのか(その2: Smalltalkの良さ)
  • なぜ我々はSmalltalkを使うのか(その1: Smalltalkと私)

    Smalltalk Advent Calendar 2016 1日目 昨年のSmalltalk Advent Calendar 2015に引き続き今年もSmalltalk Advent Calendarをつくってみました。今年で3年目ですね。 最近「なぜSmalltalkを使うのか」を聞かれることが多くなってきた。 その場できちんと回答はしているつもりだが、せっかくなので整理しようと思う。 Smalltalkとの出会いからなぜ今も使い続けているのか。 長そうなので分けて投稿する。 Smalltalk以前私は大学生になってからプログラミングというものを学んだわけだが、正直かなり苦手だった。最初に出会ったC言語の講義がアルゴリズムを学んでいるのかコンピュータアーキテクチャを学んでいるのかわからなくなってきて自分は向いていないと思っていた。 Smalltalkの出会い大学3年の所属した研究室でS

  • 阿部和広先生とプログラミングを学んで授業に活かす体験講座

    2020年の「学び」にむけて見直したいことがある 2020年から実施予定の次期学習指導要領が、いよいよ3月末に告示されます。この新しい学習指導要領は、従来とは大きく異なります。それは、先生が教える教員主体の授業から、児童・生徒が協同して学び取るものに変わることです。これが「主体的・対話的で深い学び」です。 この考え方に基づき、小学校からのプログラミング教育がどうあるべきか、様々な委員会や会議で議論されてきました。これに対し、SNSでは、さまざまな批判が寄せられています。曰く、子供を社会の歯車にするものとか、逆に、おもちゃを使っても現場では役に立たないとか、プログラミングの前に、数学、国語、理科などなどをやるべきとか、はたまた、子供は自然の中でのびのびと遊ぶべき、などです。 そこで、今回、角川アスキー総合研究所と小学生におけるプログラミング教育に関する講座を開催することにいたしました。この講

    阿部和広先生とプログラミングを学んで授業に活かす体験講座
  • M響アワー 第235番 “福岡のちひろくん” 編 | カレーの計画 the Curry Project

    ◎第235番 “福岡のちひろくん” 編 東京カリ~番長、ピンチ! 福岡にカレーの天才少年がいる? というお話。 ★リンクで再生するもしくはダウンロードする場合はこちらから (再生する場合はリンクをクリック、ダウンロードする場合は右クリックして保存を選択してください) →ダウンロードもしくは再生する