コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ビジネス分野でのRubyの利用が徐々に増えてきている昨今ですが、大規模なシステムとなると、まだ多くの面で不安の声があがっているのも事実です。その中で楽天(株)では、2006年よりRubyに対する取り組みをスタートさせ、現在では1日に数百万アクセスという大規模システムでもRailsが採用されているそうです。今回は、同社執行役員であり楽天技術研究所の所長を務める森正弥氏に、Rubyの採用状況やその経緯、実際に行った検証内容などについてお話を伺いました。 Ruby採用のきっかけは"志の一致" Q: まず、御社のシステム開発にRubyを導入することになった経緯を教えていただけますか。 A: 主なきっかけは2つあります。ひとつは、2006年下期あたりから楽天技術研究所(楽天技研)の活動を本格化させようという動きが社内でありまして、その中で、どういったことをやっていくか、まつもとさん[1]とディス
3回にわたりお送りしてきた楽天技術研究所の森正弥代表とRuby開発者まつもとゆきひろ氏へのインタビューも今回で最終回となる。第一線で活躍するお二人が、どのように言語やプログラミングの世界に入ったのかなどについて紹介する。 言語が好きだった――少年時代を振り返って ―――お二人はいつプログラミングを始めたのですか? 森:私は小学生のときに、PC-8801mkIIを親に買ってもらって、N88-BASICでプログラミングしていました。そのあと、マシン語に興味が移りました。 まつもと:中学生のとき、シャープのPC-1201でのBASICが、最初だと思います。高校生からは、PC-8801無印を使っていましたね。 ―――まつもとさんは、いわゆる「マイコン(マイクロコンピュータ)少年」世代ですか? まつもと:時期としてはそうですね。ただ、僕自身はハードウェアにもマシン語にも興味がない。低レイアには、全然
独創的発想で活躍している若手エンジニアを探し出して紹介するこのシリーズ!今回登場するのは、会員数 約4,400万人を抱える楽天で、2005年12月に発足した楽天技術研究所の代表を務める人物だ。 1975年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、アクセンチュア入社。製造業・官公庁を中心にIT戦略策定、基幹システム構築、Webシステム構築、IT標準策定、先端技術研究所展開プロジェクトに従事。2006年9月、楽天に入社。Ruby on Rallsを楽天の開発に導入するプロジェクトのほか、未来を見据えた幅広い活動を展開している。 楽天株式会社 国内最大級のインターネットショッピングモール「楽天市場」等のEコマース事業、ポータルサイト「インフォシーク」等のポータル・メディア事業のほか、「楽天トラベル」「楽天証券」「プロスポーツ」など、36にも及ぶ事業分野で革新的なサービスを生み出してきた。楽天技術研究所
楽天(株) 楽天技術研究所 森正弥さん(32歳) 外資系コンサルティング会社に8年3カ月在籍後、2006年9月に楽天株式会社楽天技術研究所へ最初の専任メンバーとして入社 国内最大級のインターネットショッピングモール「楽天市場」やポータルサイト「インフォシーク」、プロ野球チーム「東北楽天イーグルス」など、38にも及ぶ事業分野を持つ楽天(株)。その楽天に研究所があることはあまり知られていません。今回は、その「楽天技術研究所」の代表である森正弥氏に話を伺いました。森氏が楽天技術研究所に入るまでの経緯や、同研究所が提案する「サード・リアリティ」という概念を前編・後編に分けて紹介します。今回は、森氏が楽天技術研究所の代表に就任するまでのキャリアについてお届けします。 日本のインターネットの可能性を小さくみるな! と思った ―――森さんは、過去に外資系コンサルティング会社に勤められ、その後楽天技術研究
楽天は3月27日、今後の同社における技術開発の拠点を担う「楽天技術研究所」について、メディアとしてはCNET Japnの取材に初めて応じ、その現状と構想を明らかにした。 ヤフーも3月26日、同様の趣旨で立ち上げる予定の研究所について発表している。 今後のネットサービスの主力を担うと目されるWeb 2.0関連などの技術について、出遅れているとの見方が多い両社。その一方の楽天は、同研究所についてどのような狙いと戦略を定めているのか──。楽天技術研究所代表の森正弥氏に聞いた。 --まず森さんと楽天技術研究所の接点から教えて下さい。 楽天の入社は2006年9月です。それまではアクセンチュアに8年程度在籍し、大企業のIT活用戦略の取りまとめなどの仕事をしていました。 最後の2年間でアクセンチュア関連の研究所にかかわる仕事をしており、その中で「自分が研究所を作るのならこういうものを作りたい」というビジ
前回は、楽天(株)の技術戦略の中核を担うR&D(Research and Development)部門「楽天技術研究所」の森代表に、研究所に入るまでの経緯をお話いただきました。今回は同研究所のフェローであり、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろさんとの関わりや、インターネットを中心としたこれからの社会の変化に対する持つべき「ビジョン」についてのお話を紹介します。 来る6月に発表予定? 楽天技術研究所が進めるRuby研究開発 ―――楽天技術研究所の研究内容についてお聞きします。楽天ではプログラミング言語の「Ruby」を使っているようですが、楽天技術研究所でもRuby関連の研究開発を行なっているのでしょうか? また、フェローであり、Rubyの開発者で知られるまつもとゆきひろさんとのお付き合いが始まった経緯を教えて下さい。 森:現在の「my Rakuten」というサービスは、Ruby on R
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く