タグ

2016年1月22日のブックマーク (5件)

  • なぜサイボウズは、「社員の成長」も「長期雇用」も目指さないのか?

    1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒。松下電工(現パナソニック)を経て、1997年愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年代表取締役社長に就任し現在に至る。サイボウズのワークスタイル変革を推進し離職率を6分の1に低減することに成功、自らも3児の父として3度の育児休暇を取得するなど「働き方改革の旗手」として注目される。総務省の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザー、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会副会長などを歴任。選択的夫婦別姓の実現を目指して2018年に国を提訴した。 著書に『チームのことだけ、考えた。――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか』『ちょいデキ!』『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』など サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になっ

    なぜサイボウズは、「社員の成長」も「長期雇用」も目指さないのか?
  • AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita

    AWSアカウントを作成したら最初にやっておきたいことをまとめてみた。 あわせて読みたい 記事の内容を含めた最新の手順は、下記の書籍にまとまっている。 クラウド破産を回避するAWS実践ガイド AWSアカウント(ルートアカウント)の保護 AWSアカウントが乗っ取られると詰むので、真っ先にセキュリティを強化する。 AWSアカウントへ二段階認証を導入 AWSアカウントでのログインは、AWSアカウント作成時のメールアドレス・パスワードだけでできてしまう。心許ないにもほどがあるので、まずは二段階認証を設定しよう。 IAMのページを開く https://console.aws.amazon.com/iam/home 「ルートアカウントのMFAを有効化」を選択して、「MFAの管理」ボタンをクリック 「仮想MFAデバイス」にチェックが入っていることを確認し、「次のステップ」ボタンをクリック 注意書きを読ん

    AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita
  • Pythonで迷路を解く - アルゴリズムクイックリファレンス6章の補足 - - Qiita

    概要 を読んで色々なことを勉強しなおし、気になったことを書くシリーズです。 今回は、アルゴリズムクイックリファレンス6章の「グラフアルゴリズム」がテーマです。 具体的には、Pythonで迷路を解く章になりました。どうしてこうなった。 迷路を解く方法について まえおき 分岐点を節点とするグラフに変換して解く、という方法について説明されています。 それは確かにそうなのですが、「与えられた迷路をどのようにしてグラフに還元するか」という部分については、人間がやる方法のみ語られていました。 なので、迷路をできる限り書き写した、以下のような図(文字列)を入力として、グラフを作ることを考えます。 $$$$$$$$$$$$$$$$$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $$$$$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $$$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $

    Pythonで迷路を解く - アルゴリズムクイックリファレンス6章の補足 - - Qiita
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The ‘audio earrings’ Kamala Harris didn’t wear during the debate barely even exist

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 身近にいる頭のいい人の特徴

    一緒に仕事をしている先輩の行動にいつも感心させられる。発想が豊かであるし理解が早いのだ。 例えばこちらの説明だけではすぐに理解できないとしても、適切な例えを出しながら幾つかの質問だけで大よそを理解してしまう。 そんな先輩を見ていて思ったのは、頭のいいと感じる人との条件の一つとして「共通点を見つける早さ」を挙げてもいいのではないかということだ。 例えば、一見して何の関連もないような問題がいくつか並んでいるとする。 普通の人であればそれぞれに解決策を練るところを、まずはその問題の共通点を見出していくつかに分類してしまうのだ。 さらにそれらを並べ直すことで、そこには提示されていない問題点まで見つけて解決してしまうことすらある。 営業先などに一緒に出かけて行っても、顧客から手に入る情報に対して自分とは全く違う視点を持っているのだと感じることが幾度もあった。 一度どうしてそれほどまでに色々なことが見

    身近にいる頭のいい人の特徴