タグ

ブックマーク / teppeis.hatenablog.com (2)

  • Node.jsのES Modulesサポートの現状確認と備え - teppeis blog

    追記: 2019/04/24 日リリースされたNode v12でESM周りの仕様が大幅に変更されました。 この記事の内容は既に古くなっているため、最新の情報は以下の公式ブログを参考にしてください。 Announcing a new — experimental-modules – Node.js Foundation – Medium 追記終了 この話を今日のNode学園で話すので、ご興味あればどうぞ。 nodejs.connpass.com (今日いくつか加筆修正しました) ECMAScript 2015で待望のES Modules(ESM)の仕様が策定されたものの実装がなかなか進まない、という話を1年前に発表した。 その後、ブラウザでのES Modules仕様が策定完了し、フラグ付きながら全主要モダンブラウザで初期実装が揃った (caniuse)。(dynamitterさん、kijt

    Node.jsのES Modulesサポートの現状確認と備え - teppeis blog
  • YAPCで『Effective ES6』について発表してきた - teppeis blog

    8/21-22に開催されたYAPC::Asia Tokyo 2015で "Effective ES6" というタイトルで発表した。 今回、自分にとっては最初で最後のYAPCだったけど、YAPCの面白さは特定分野に留まらないWeb系エンジニアが一堂に会するところだと感じた。 例えばHTTP/2ってWeb全般に影響がある今後キーになる技術要素だと思うけど、HTTP/2単体のイベントにわざわざ参加したり自分で勉強したりする人は限られる。YAPCで様々なレイヤーのエンジニアがHTTP/2のセッションを聞いてそれについて議論することで、日のWebエンジニアにおけるHTTP/2のベースラインが上がったような気がする。 ベストトーク3のうち2がHTTP/2だったのもそういった要因があるのではと感じた(そしてどちらの発表もその期待以上に素晴らしい内容だった!)。 自分の発表も、Web開発に大きく影響

    YAPCで『Effective ES6』について発表してきた - teppeis blog
  • 1