タグ

歴史に関するnoiehoieのブックマーク (5)

  • public-domain-archive.com

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    noiehoie
    noiehoie 2010/01/05
    クラッシック音楽版がブクマでは人気だが、資料的な価値としてブクマすべきはこっちだろ。
  • 岡部伊都子 - Wikipedia

    岡部 伊都子(おかべ いつこ、1923年3月6日[1] - 2008年4月29日[1])は、日の随筆家。 来歴・人物[編集] 大阪大阪市出身[1]。1936年、相愛高等女学校を結核のため中退[1]。婚約者が沖縄戦で戦死しており、この時の体験から、自分を「加害の女」と呼び、「女は被害者ではない。送り出した自分も戦争に加担した」と語っていた[2]。戦後すぐ結婚したが、7年後に離婚[要出典]。同人誌『文学室』に参加[要出典]、谷沢永一は岡部の才能を最初に認めたのは自分であると書いている(『回想開高健』[要ページ番号])。 1954年から朝日放送「四百字の言葉」の原稿を担当し[1]、これをまとめた『おむすびの味』(1956年)で認められる[1]。美術・伝統・自然・歴史戦争・沖縄・差別・環境問題など、様々なジャンルの著書・連載を多数残した[1][3]。 主要著作は『岡部伊都子集』全5巻(岩波書

    noiehoie
    noiehoie 2009/12/06
    奈良出身のものとしては、「ああ、あの寺をああ書かはった人」という認識しかなかったが、ああ、そういうことかなるほど。
  • 学生よ! もっと暴れろ!!  - 麻布論壇

    就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞について、ブクマのコメントでは書き足らないので思うところを補足。 「大学は出たけれど」と言う言葉が、初めて流行語になったのは、小津による同名の映画が公開された、1929年つまり昭和4年の事。小津の「大学は出たけれど」は、極初期の作品でありながら、すでに「細やかに生活を描く」という後年の作風の片鱗を見せていてとても興味深いものであると同時に、昭和初年の日が誇る「軽やかなコメディー」を味わえる小気味のいい名画で、学生諸君にもこの映画を一辺見てみて、「邦画ってすげー」っていう実感を味わってもらいたいんだが、そんな話はさておく。 で、「大学は出たけれど」って言葉が流行ったのは、昭和4年。 昭和4年といえば、片岡蔵相の失言と東京渡辺銀行の取付騒動に象徴される昭和金融恐慌が発生してから二年。普通選挙実施の翌年。どうしようもない不況のどん底の中、政府は有

    学生よ! もっと暴れろ!!  - 麻布論壇
    noiehoie
    noiehoie 2009/11/25
    俺も暴れないとな。
  • http://www.news.janjan.jp/living/0910/0909280877/1.php

    noiehoie
    noiehoie 2009/10/03
    この方に限らず、こういう戦場経験談を語られる方々はみなさん口を揃えたように「私の隊はやっていない」とおっしゃる。そう言わざるを得ない/言いたくならざるを得ない程の「重い事実」に想いを至すべきなんだろう
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    noiehoie
    noiehoie 2009/01/30
    ベストアンサー以外の回答者が、ベストアンサー回答者から何を学ぶのか/何を感じるのかが、激しく知りたい。超知りたい。質問たてたいぐらいだ。
  • 1