タグ

ブックマーク / noir555.hatenablog.jp (116)

  • 備中国足守藩史跡散歩、緒方洪庵と適塾が育んだ幕末維新の人材

    山陽道を歩く歴史散歩の第三回。今回は小藩ながら岡山県だけにとどまらず、日における近代化の歴史に深く関わる功績を残し、重要な人物も輩出した備中足守藩、現在の岡山市北区足守にある史跡を訪ねます。 備中足守藩の歴史 備中足守藩は関ヶ原の戦いの後に備中国賀陽(かや)郡・上房郡の一部を領地に二万五千石を与えられた尾張・杉原家出身の木下家定が初代藩主です。 この木下家定は豊臣秀吉の正「北政所(ねね)」の実兄で、彼の五男は小早川家に養子に出された戦国武将として名高い小早川秀秋です。 大河ドラマや歴史小説にも数多く登場する秀吉の正室、ねね(北政所・高台院)と木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)はこの時代にはたいへん珍しい恋愛結婚であり、ねねの実家である尾張・杉原家の方が結婚時には格式も身分も上でした。 織田信長に仕え、戦国時代という下剋上、乱世を生き抜き、ついには天下人となった秀吉から尾張・杉原家は木下姓に改

    備中国足守藩史跡散歩、緒方洪庵と適塾が育んだ幕末維新の人材
    noir555
    noir555 2013/09/18
    豊臣秀吉(木下藤吉郎)の正室、ねね(北政所・高台院)の実兄が立藩した足守藩の史跡をめぐり、郷土の偉人、緒方洪庵と適塾門下の俊英たちを紹介しています。日本の近代化を支えた人たちの歴史です。
  • 吉備真備、箭田大塚古墳(倉敷市真備町) - 夫婦写真散歩のススメ

    山陽道をめぐる旅の第二回、前回の倉敷市美観地区に続き、 倉敷市真備町、町名の由来 歴史上の人物が町名に採用された場所、岡山県倉敷市真備町を歩いてみましょう。 大東亜戦争後の六町村合併で誕生した岡山県吉備郡真備町は平成の大合併で倉敷市に編入し、 現在もこの土地が生んだ奈良時代の偉人、吉備真備の名前が町名に残されています。 日の古代国家形成に大きな役割を果たし、日史上のスーパースターともいえる吉備真備に関する史跡をめぐる今回の旅ですが、まずは彼とこの地の歴史を語る時に欠かすことはできない、山陽道、七道について、歴史を遡ってみましょう。 日の古代国家形成と山陽道 今からおよそ1,300年前、古代日において律令制国家が形成されていきます。後に奈良時代と呼ばれる頃の話です。 大陸文化を積極的に学ぶために行った遣隋使、遣唐使の派遣はそれに関わった人々が命を懸けて進めた外国との交流によって、天平

    吉備真備、箭田大塚古墳(倉敷市真備町) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/09/10
    奈良時代の日本をリードした国際感覚を磨き、あらゆる分野の学問、実学に通じた真の政治家=吉備真備を特集しました。
  • 倉敷美観地区歴史散歩、小堀遠州の国造りと山田方谷が断行した藩政改革に学ぶ。

    倉敷美観地区の歴史 倉敷川の流れに沿って白壁の建物が立ち並び、美しい掘割りがあり、柳の並木が風に揺れる倉敷美観地区。 歴史文化の保存、町並み整備を全国の自治体の中でも先端を走って推し進め、他のお手となってきました。 世界的にも有名な「大原美術館」を筆頭に数多くの文化施設があり、私設の美術館、記念館をあわせると一日ではとても回りきれません。 江戸時代、幕府の天領地として生活物資の集散地であった商都、倉敷。 そこには豪商たちが育んだ旦那文化やこれぞまさにMade in Japanという手仕事の伝統と気風が街並みにも反映され、さらには趣きを残した町屋、古民家再生も50年前から取り組んできた長い歴史があります。 瀬戸内の温暖な気候と情緒豊かな古き良き日の空気が体感でき、一年に数回訪れても飽きることなく散策を楽しめる倉敷美観地区周辺を今回はご紹介します。 美しい町並みはどうやって今日に至ったの

    倉敷美観地区歴史散歩、小堀遠州の国造りと山田方谷が断行した藩政改革に学ぶ。
    noir555
    noir555 2013/08/29
    倉敷美観地区の今昔物語、江戸時代に小堀親子がこの町の基礎を作った歴史と山田方谷の藩政改革を様々な季節の光景を交えながら解説します。夏景色中心に。
  • 江戸東京水辺散歩 - 夫婦写真散歩のススメ

    残暑お見舞い申し上げます。 8月に入り、立秋を過ぎて猛暑、熱帯夜が続く2013年の夏。 台東区上野公園 上野公園で行われた暑気払いイベントの氷も見る見るうちに溶けていきます。 ヒートアイランド現象で夜もなかなか温度が下がらない毎日が続きます。 街中を歩けば、足元から熱気が伝わってきますが、 真夏の散歩は体調にあわせ歩く距離を減らしたり、歩くコースを工夫しています。 エアコン頼みの生活で、カラダの機能を衰えさせずに、 夏ですから汗腺をよく働かせ、水分補給と休息を上手にとれば、夏の散歩も味なもの。 程よい夕立なら大歓迎。それくらいの心持ちが夏散歩を楽しむ元気を維持できる気がします。 とはいえ、有難くない記録更新が続くゲリラ豪雨では被害も出ます。 隅田川の花火大会も開始30分後、突如吹き始めた北からの冷たい風に花火の大輪が崩れたあと、激しい雷雨で中止となりました。 夏の散歩では入道雲も味わい深く

    江戸東京水辺散歩 - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/08/23
    江戸の史跡は水辺にも多く、世界にも類例のないほどの大都市にして水の都だったことを証明しています。夏は緑陰と水辺を渡る風に吹かれながら、のんびり歩き、夏バテ知らずの心とカラダを写真散歩で作りましょう。
  • 江戸川花火大会2013 - 夫婦写真散歩のススメ

    葛飾柴又の花火大会や隅田川花火大会とゲリラ豪雨、激しい雷雨で中止が相次いだ今年のお江戸、東都の花火。 東日大震災前の2009年には139万人の人出によって、観客動員数日一と認定された江戸川花火大会2013は8月3日(土)無事行われました。 東京は住宅も密集しているため、広大な土地や海岸で打ち上げられるような派手な大玉は無理ですが、様々な趣向がこらされた華やかで珍しい花火、新作花火も披露される江戸川河川敷。 今年は会場から少し離れ、墨東から望遠レンズで、夜空に輝く14,000発を狙ってみました。 日のBGM PART1 まずは名盤、名演の誉れ高き一曲から。 Bill Evans「Waltz for Debby」 Waltz for Debby アーティスト:Evans, Bill,Scott LaFaroRiversideAmazon 昭和51年(1979)、全国に広まった花火大会ブー

    江戸川花火大会2013 - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/08/08
    夜空を彩る大輪の花、美しい音楽とともに味わう観客動員数日本一の花火大会です。
  • 出雲大社、日本神話の歴史を学ぶ旅(島根県出雲市)

    縁結びの神様、国造りの神として知られる大国主大神を祀る出雲大社(いずもおおやしろ)。 出雲大社、平成の大遷宮 現在の殿は延享元年(1744)に造営されたもので、その後、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)と3度にわたり遷宮・修造が行われています。そして今年、平成25年(2013)60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われました。 日の神々のルーツ、60年ぶりの大遷宮! 出雲大社のすべて (別冊宝島 1913 カルチャー&スポーツ) 宝島社Amazon 遷宮とは何か? 遷宮とは社殿の新築、修造などにあわせ、ご神体を新しい殿に移す「神様のお引っ越し」です。 その目的は大きく分けて三つあるといわれています。 木造建築の建物を維持していくため 社殿建築など様々な技術を継承していくため 神社は清浄であることが必要なため、社殿がよみがえることで、神様の威力が甦る 八

    出雲大社、日本神話の歴史を学ぶ旅(島根県出雲市)
    noir555
    noir555 2013/08/01
    日本にある神社建築のなかでも、壮麗さ、神殿の規模といい、「天下無双の大廈(たいか)」と称された歴史を引き継ぐ出雲大社を歩き、八百万の神々をはじめとする日本神話の歴史を学ぶ旅を紹介します。
  • 栗林公園(香川県高松市) - 夫婦写真散歩のススメ

    特別名勝栗林公園を歩く、撮る 香川県高松市にある池泉回遊式大名庭園、栗林公園。 平庭部分の面積は約16万平方メートル。 紫雲山のふもとに広がる宏大な庭園は北庭と南庭に分かれ、 6つの大池泉と13の築山を調和させた趣きの異なる見事な景観を作り出しています。 まさに一歩一景の美しさ、写真散歩には最高の場所です。 前回に引き続き、香川県高松市を歩いた記録のなかから特別名勝「栗林公園」を中心にお届けします。 高松市街案内図 高松駅から道幅も広いオフィス街が続く中央通りから、 ショッピングアーケード 天井も高い約3km近く続く見事なショッピングアーケードを歩きながら、栗林公園を目指します。 瀬戸内国際芸術祭 この夏開催される瀬戸内国際芸術祭(トリエンナーレ)の垂れ幕を眺めながら歩くと、 高松中央商店街 高松中央商店街のほぼ全てを覆うアーケードは総延長が2.7km。 総延長では日一の長さを誇るアーケ

    栗林公園(香川県高松市) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/07/29
    日本を代表する池泉回遊式庭園、讃岐松平家が修築し続けた大名庭園の一歩一景の美しさ、見事です。ミシュランガイドでも高評価です。
  • 讃岐高松城址(玉藻公園) - 夫婦写真散歩のススメ

    瀬戸内の青い空、穏やかな海、多島美。 今回は瀬戸大橋線で岡山駅から高松へと渡った一人旅の記憶をご紹介します。 讃岐の魅力 屋島をはじめとする源平古戦場、金刀比羅宮、善通寺、特別名勝栗林公園などの名所旧跡。 源平合戦「3D立体」地図 (別冊宝島) (別冊宝島 1843 ノンフィクション) 宝島社Amazonこの地に流された崇徳上皇伝説、菅原道真伝承などの歴史ロマンの舞台でもあり、怨霊になった天皇 (小学館文庫) 作者:竹田 恒泰小学館Amazon弘法大師空海、平賀源内、菊池寛と多士多彩の人物を輩出した歴史文化。空海 作者:三田 誠広作品社Amazon草学者 平賀源内 (講談社選書メチエ) 作者:土井 康弘講談社Amazon近現代でも讃岐=香川県、小豆島を舞台にした「二十四の瞳」、名曲「瀬戸の花嫁」といえば一定の年齢以上の方々には思い出深い作品でもあるでしょう。 木下惠介生誕100年 「二

    讃岐高松城址(玉藻公園) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/07/24
    玉藻よし、柿本人麻呂が詠んだ万葉集の長歌にもある讃岐高松、港町、城下町を歩きます。絶品!讃岐うどんを味わい歩いた記録から。
  • 目黒川歴史散歩(目黒不動尊、大円寺五百羅漢石仏群) - 夫婦写真散歩のススメ

    目黒川歴史散歩 白金台から続く台地は目黒駅を南端に、一気に南へ下ります。 その非対称形の谷間を目黒川が流れています。 「この谷は江戸から大正にかけて都心と郊外を分ける自然的境界となっていた」と日地名大辞典に書かれていますが、 角川日地名大辞典13【プリントオンデマンド版】 作者: 角川日地名大辞典編纂委員会出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版発売日: 2009/10/23メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る江戸時代、このあたりは将軍の御鷹場があり、江戸市中から比較的近い距離にある桜や紅葉の名所としての「夕日の岡」が有名でした。 高層ビルが林立する現在からはまったく想像もつきませんが、歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれているように江戸時代の目黒川周辺は江戸市民の日帰りで楽しめる行楽地でもあり、江戸後期、嘉永期の古地図でも確認してみると田畑が広がる農村

    目黒川歴史散歩(目黒不動尊、大円寺五百羅漢石仏群) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/07/16
    目黒川周辺の史跡は江戸時代の歴史を数多く残しています。江戸の昔は広重の浮世絵などにも描かれているように寺社地や田畑が広がっていた風光明媚な景勝地でした。古地図片手に散歩してみませんか?
  • 夏越の大祓(白鬚神社)、半夏生、墨東花暦(向島百花園) - 夫婦写真散歩のススメ

    夏至から七夕へ。 一年で一番昼が長く、雨の似合う花の咲く季節。 農事暦でみても、この日までに田植えを終わらせる重要な節目ですね。 今年もちょうど半分、折り返し地点となりました。 夏越の大祓@白鬚神社(向島) 半年詣りはちょうど一年の半分を過ぎた日に、過ぎた半年の厄、災いを祓い、無事を感謝すると共に、残る半年の無病息災、健康を祈り、神社におまいりする習俗、ならわしです。 夏越の大祓(なごしのおおはらへ)とも、水無月大祓(みなづきおおはらへ)とも言い、日常知らず知らずのうちに犯し、身に付いた罪・けがれ・災いを「人形・ひとがた」に託して、茅の輪をくぐり、心身を清め、残る半年を新たな清々しい気持ちで日々過ごすことができるように、無事安全、無病息災を祈る伝統行事です。 歴史を遡ると、奈良時代にはじまったと記録が残るこの神事。701年、大宝律令によって定められた宮中の公式行事でした。以来100年近くは

    夏越の大祓(白鬚神社)、半夏生、墨東花暦(向島百花園) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/07/05
    一年に二度、日本の伝統行事、神事に参加して、無事を祈ります。墨東の花暦とあわせてご覧ください。
  • お江戸日本橋七福神+寺社めぐり - 夫婦写真散歩のススメ

    お江戸日橋の歴史 江戸幕府開府と同じ慶長8年(1603)に架橋された日橋。翌年には日橋が五街道(=東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の基点に定められてからは交通、運輸の中心となった「町人地」でもありました。 日橋の橋銘 「日橋」の文字(橋銘)は江戸幕府15代将軍徳川慶喜の書です。 武家政権による城下町としての都市整備が進み、江戸の町は武家屋敷(武家地)がその面積の大半を占めることになります。 町人地として栄えた日橋 一方、水陸交通と商品経済の発達と共に、魚河岸を中心に御用商人、御用職人をはじめ、町人たちが住む地域(=町人地)として栄えた花の都「江戸」のシンボル「日橋」。 明治以降の日橋 明治維新後も帝都のシンボルとして、石造りの橋として再建されたとき、装飾の製作は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)に委嘱され、製作主任を同学校の助教授の津田信夫が務めます。 さら

    お江戸日本橋七福神+寺社めぐり - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/06/25
    お江戸日本橋、町人地の歴史と祈り、習俗の史跡をめぐります。金融、経済、交通の中心地、日本橋を歩いてみましょう。
  • 新田荘史跡巡り(金山城址、生品神社、明王院) - 夫婦写真散歩のススメ

    上州路歴史散歩(後編) 上州路歴史散歩の後編は新田荘(庄)=群馬県太田市周辺の史跡をめぐります。 新田金山城址 まず太田市の中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰、金山(かなやま)に築かれた山城、新田金山城址を歩いた記録から始めましょう。 金山山頂付近で出会った新緑と紅葉 『太平記』の時代、南北朝の動乱以降、上野国守護職はわずかな例外を除き、ほぼ上杉氏に独占されていきます。 関東管領の地位、武蔵・伊豆・越後の守護職も兼帯し、京都・室町幕府との結びつきも強く、関東平野に大きな政治力を確立します。 新田氏宗家没落後、新田地方では岩松氏が支配権を掌握していきました。 岩松氏の時代 新田氏一族の岩松家純(いわまついえずみ)が京兆家と礼部家の二系統に分裂していた岩松氏を統合し、応仁3年・文明元年(1469)にその重臣横瀬国繁に命じ、世良田長楽寺の僧、松陰軒西堂の縄張りにより金山城を築かせまし

    新田荘史跡巡り(金山城址、生品神社、明王院) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/06/19
    室町時代、14世紀後半に書かれた壮大無比、軍記物語の傑作「太平記」。太平記の書名に込められた真実と群馬県太田市周辺に残る新田一族の史跡をご紹介しています。
  • 太田天神山古墳、義重山大光院新田寺(太田金山子育吞龍) - 夫婦写真散歩のススメ

    上州路歴史散歩(前編) 今回は「つる舞う形の群馬県」、「太田金山子育吞龍」と「上毛かるた」にある群馬県太田市、大泉町に残る史跡巡りの記録をお届けします。 群馬県の歴史散歩 (歴史散歩 (10)) 作者: 群馬県高等学校教育研究会歴史部会出版社/メーカー: 山川出版社発売日: 2005/12/01メディア: 単行 クリック: 10回この商品を含むブログ (1件) を見る 「群馬」という地名 奈良時代、和銅六年(713)に中央政府からの命令で、郡や郷の名を改め、好字二字で地名を表すことになったとき、それまでの「上毛野国車評」を「上毛野国群馬郡」と改めたことがその名の由来です。 馬は奈良時代、それはそれは貴重な財産でした。 人々の暮らしを支え、生産活動に、文物の流通に、移動手段に活用と、人間の貴重なパートナーとして大切にされ、重宝されてきた馬が群れをなし、育てられている豊かな土地。 またそうい

    太田天神山古墳、義重山大光院新田寺(太田金山子育吞龍) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/06/15
    現在の群馬県太田市周辺は古代東国の中心地、上毛野国であり、東日本最大の前方後円墳があります。中世では太平記に名を残す新田義貞の出身地であり、近世では徳川氏発祥の地としても有名です。
  • 第六天榊神社、鳥越神社、隅田川花暦初夏編(台東区蔵前) - 夫婦写真散歩のススメ

    夏が来る、その気配を街歩きのなかで見つけた花木に感じながら、 ガクアジサイ タチアオイ サボテンの花 リンドウ カンパニュラ 今回は江戸時代、徳川幕府直轄御米蔵の町であり、江戸経済の中心地でもあった蔵前から隅田川を挟んで向島あたりを散歩します。 蔵前橋通りと江戸通りが交差する蔵前一丁目から江戸通りを南へ歩き、 隅田川に架かる蔵前橋 最初の信号を左へ曲がると静かな鎮守の森が姿を現します。 第六天榊神社 拝殿 第六天榊神社は、日武尊が、景行天皇40年(110)に創建したといいます。もとは第六天神社と称し、森田町(現蔵前3丁目)に鎮座していましたが、享保4年(1719)浅草不唱小名(柳橋1丁目)へ遷座しました。 幕末に吹き荒れた打ちこわしや上野戦争などの動乱を越え、明治新政府が発足。 「神道国教」化政策のなか発令された神仏分離令により廃仏毀釈の嵐が吹き荒れます。 第六天の魔王を祀ることから、こ

    第六天榊神社、鳥越神社、隅田川花暦初夏編(台東区蔵前) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/06/09
    江戸経済の中心、蔵前の十八大通=富裕商人と化政文化の展開。明治維新と神社仏閣。植物バブルと濹東綺譚。歩いて味わう歴史散歩です。
  • 小石川植物園(小石川養生所跡) - 夫婦写真散歩のススメ

    未曾有の災害、飢饉、財政再建、商品経済の進展で緩み切った幕藩体制の引き締めや役人の不正防止、綱紀粛正など重要課題が山積してい間。 徳川吉宗が行った享保の改革 その時代に自ら指揮を執り、約30年に亘る享保の改革を断行、さまざまな政策を打ち出したのが八代将軍徳川吉宗でした。 目安箱の設置とその目的 そのなかでも有名な政策のひとつが目安箱の設置です。 この訴状を受け付ける投書箱は享保の改革以前から幕府直轄領や諸藩でも設置されていました。それを発展させた形で庶民が天下の将軍様に直接意見を申し立てる機会を与えられた画期的な政策でした。 吉宗が設置した目安箱(訴状箱)は江戸城にあった幕府評定所の門前に毎月2日、11日、21日の三日間だけ置かれます。投書できるのは農民、町民で、武士は対象外。記名が原則で、投書できる内容は以下の三点でした。 1.有益な政策の提言 2.役人たちの不正告発 3.訴訟を起こした

    小石川植物園(小石川養生所跡) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/06/01
    日本の文明化の針は享保の改革によって大きく進みます。特に医療改革は劇的な進歩を遂げ、小石川養生所はその象徴的存在です。今は東大が管理する植物園としてその姿をとどめる場所で吉宗の功績を考えてみましょう。
  • 恋草からげし八百屋お七物語異聞(駒込吉祥寺、大圓寺、円乗寺) - 夫婦写真散歩のススメ

    ランキング参加中歴史江戸時代にたったひとりだけ、三日間馬上に縛られ、江戸市中、引き回しの上、火炙りの刑に処せられた女性がいます。 その名は「八百屋お七」、罪名は「火付け」という大罪。 お七の歳は数えで十六。 その美貌は町内でも有名で、彼女を見て恋心を懐かぬ男はいないといわれた程でした。 今日は「八百屋お七」の物語とゆかりの場所を訪ねつつ、文京区駒込周辺を歩くお散歩です。 街角の花壇、植え込みに咲く花も五月の陽射しに照らされて鮮やかに輝いています。 この日はJR日暮里駅から谷中を抜け、一気に駒込まで歩き、まず「駒込吉祥寺」へと向かいました。 曹洞宗諏訪山吉祥寺 郷通りに面している享和二年(1802)再建の山門だけみていると、駒込吉祥寺の寺域の広さはまず想像できません。 駒込吉祥寺山門 曹洞宗の吉祥寺には江戸時代から残る重厚な山門があり、 僧侶養成機関「栴檀林」 扁額には「栴檀林」と書か

    恋草からげし八百屋お七物語異聞(駒込吉祥寺、大圓寺、円乗寺) - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/05/24
    江戸時代にたったひとりだけ、三日間馬上に縛られ、市中引き回しの上、火炙りの刑に処せられた女性「八百屋お七」。しかしこの事件は文人墨客の感性を刺激し続け、作品化されます。江戸庶民に語り継がれた物語とは?
  • 日比谷公園、等々力渓谷 - 夫婦写真散歩のススメ

    都会のオアシスといえば、皆さんはどんな場所を想像するでしょうか。 渋谷を中心にして東京都を東西に分けると、私の場合、東は軽く数百回を超える訪問回数の日比谷公園と西東京では等々力渓谷を思い浮かべます。 新緑の季節、GWの一日、その二カ所を歩いてみました。 東京湧水せせらぎ散歩 作者: 高村弘毅出版社/メーカー: 丸善発売日: 2009/06/06メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 25回この商品を含むブログ (4件) を見る古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書) 作者: 荻窪圭出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2010/12/16メディア: 新書購入: 1人 クリック: 34回この商品を含むブログ (5件) を見る 日比谷公園と等々力渓谷、実はその二カ所がバス路線で一で結ばれていることをご存知でしょうか。 平成25年(2013)3月31日までは都営バスと東急バス

    日比谷公園、等々力渓谷 - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/05/21
    都会のオアシス、東京を代表する公園といえば…?
  • 西新井大師、荒川土手散歩 - 夫婦写真散歩のススメ

    荒川土手を歩く 風薫る五月。初夏を感じさせる陽射しとひんやりとした乾いた東風。朝晩は少し寒いくらいで、五月の墨東はさわやかな気候が続いています。 定点観測しながら、写真を撮り、整理していると、2013年の花暦は10日程度早く進んでいることがよく分かります。 史跡、公園、神社仏閣、植物園をはじめ、路地をひとつ入ると、下町では家々で育てられている鉢植えが所狭しと置かれ、花壇も大切にされています。 江戸時代、利根川の東遷、荒川の西遷事業 利根川の東遷と荒川の西遷事業が成功していなかったとしたら、東京の風景はさぞや殺伐としたものになっていたでしょう。 徳川家康は江戸入府後、すでにあった河川の付け替えをすることで、洪水や灌漑などの治水事業を進めるとともに、船による物資輸送の体系も整備しました。この河川の付け替え事業は「利根川の東遷、荒川の西遷」と呼ばれています。 以後、長い時間を掛け、年々荒川土手周

    西新井大師、荒川土手散歩 - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/05/09
    空海(弘法大師)ゆかりの古刹、西新井大師。花木やさまざまな歴史的遺構、門前の賑わいが江戸、明治、大正、昭和と文人墨客にも愛された名刹です。荒川土手の散歩と共にゆっくりと歴史散歩をお楽しみください。
  • 板橋十景散歩/赤塚溜池公園、東京大仏(乗蓮寺)、板橋区立赤塚植物園。 - 夫婦写真散歩のススメ

    墨東に暮らして34年目。東京23区もいろいろ歩き回ってきましたが、なぜか不思議と縁の薄いまま過ごしてきた板橋区を今回は歩いてみます。 板橋十景散歩 二輪草群生地(赤塚公園) きっかけは高島平駅すぐそば、赤塚公園内にある都内最大の「二輪草の群生地がみたい」という家人のリクエスト。 来ならば見頃に間に合うはずが、小生不覚にもギックリ腰のため、数週間前に止むなく中止にした苦い経験から、今回はきっちりコンディショニングをして、心身ともに軽快に向かいました。 高島平駅周辺 まずは都営三田線「高島平駅」へ。 駅周辺を一回りして、突然姿を現すガスタンクの威容をメモし、 徳丸ケ原公園を抜け、 高島平のケヤキ並木を歩きます。 平成15年(2003)に区制施行70周年を記念して、板橋ならではの自然景観、都市景観、名所・旧跡、イベントを「板橋十景」として選定、そのひとつに選ばれた場所です。 高島平のけやき並木

    板橋十景散歩/赤塚溜池公園、東京大仏(乗蓮寺)、板橋区立赤塚植物園。 - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/05/07
    高島平団地建設から40年以上経過し、落ち着いた街の雰囲気と緑豊かな公園が散歩の楽しみを倍加させてくれます。
  • 水戸偕楽園 - 夫婦写真散歩のススメ

    墨東から北へ約100km。昨年よりも早く北上する桜前線を追いかけて四月第一週の土曜日、水戸偕楽園に向かいました。 水戸偕楽園 水戸といえば梅ですが、桜の時期に偕楽園を訪問したことがなかったので、今年は是非にと思っておりました。 水戸偕楽園、遅咲きの紅梅 バラ科サクラ属の紅梅、息を呑むほど色鮮やかな赤です。 それでは順を追って、バーチャルお散歩とまいりましょう。 JR水戸駅前 JR水戸駅に到着すると、まずは水戸黄門さま、助さん、格さんの像が駅前で迎えてくれます。 水戸徳川家、初代当主、徳川頼房と二代目徳川光圀 名君の誉れ高き徳川光圀は徳川家康の十一男、水戸藩初代藩主、徳川頼房(諡号:威公)の第三子としてこの世に生を享けます。 しかし、生まれて間もなく「その赤ん坊は必要なし」と判断され、家来に預けられてしまいます。生まれながらのお殿様ではなく、きわめて複雑なお家事情のなか、その人生は始まります

    水戸偕楽園 - 夫婦写真散歩のススメ
    noir555
    noir555 2013/05/03
    茨城県水戸偕楽園の梅と桜と水戸徳川家の歴史。偕楽という言葉に込められた思いをじっくり味わう散歩となりました。