タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (62)

  • 社会学化されない批評、批評化されない社会学 - あんしんweather

    22:20いやー疲れてくせ毛の丸まる季節になったわー.ここ二日はミネオくんと出した突発的批評フリーコピー誌(http://d.hatena.ne.jp/mine-o/20090509/1241860780)の作業で掛かりきりだった.そもそもこのコピー企画は先月くらいに,「なんかtwitterとかでやりとりしてたけど実際会わね?」って感じでミネオくんとファミレスでだべっているときになんとなく流れで出す羽目になったのだが,なんだかここ一か月ほどは研究会やら合宿やらで死ぬほど忙しく,「間に合わなかったら峰尾単独ってことにすればよくね?」とか思っていたのだが、先にあがってきたミネオくんの気合の入った原稿を読んでいたら俺もなんかやらなくれはならんという気になったので,結局製から会場に運ぶまで手伝ってしまった. 僕の原稿が上がったのが文フリ前日の朝で、その日も勉強会があったので、版組やデザインを

    noir_k
    noir_k 2009/05/15
  • kikuzone’s diary

    noir_k
    noir_k 2009/04/25
    きくぞねオフ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    noir_k
    noir_k 2009/03/31
  • ラルク・藤田対談3 - the deconstruKction of right

    知っている人は知っている、ご存知くだらない番組の3を撮ってきました。よっぽどお暇な方以外、つまり、まじめな文芸評論家としての僕に興味がある人はごらんになっても仕方がないと思います。(そういえば、ちゃんとした長めの評論が近々出ます。確定したら告知しますのでよろしかったらご覧ください)ただの余興ですが、一応告知しておきます。そういえば、2月25に阿佐ヶ谷ロフトでゼロ年代批評nightというのをやるのでした…… 生ラルク・藤田対談は実現するのだろうか。これから打ち合わせしてきます。ではでは。 ラルク・藤田対談3 第一部 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5969313 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5969337 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5969352 http://www.nicovideo

    noir_k
    noir_k 2009/01/29
  • リスカしてるかってわからないもんだよなぁ - 遥か彼方の彼方から

    雑記リストカットをしたことがある女子高生が12.5%もいる : ロケスタ社長日記 これを読んで、高校生の頃のことをちょっと思い出しました。 僕が部長をやっていたパソコン部は、場所が場所なだけに色々な人が遊びに来ていたのですが、その中にはリストカットをしている女の子もいました。部の後輩達と遊ぶために来ていたみたいですけど、まあ僕も唯一の三年生かつ部長と言うことで色々と話に混ぜてもらっていて、そのときにリストカットのことを聞きました。 傷跡も見ました。やっぱり痛そうだった。 僕としては、その子がリストカットをしているというのにはちょっと驚いたんですよ。初めて直接見たというのもあるけど、それ以上にその子がすごく明るい子だったから。僕の中では地味な子がやるってイメージがあったんですよ。いじめられっ子とか、幸薄そうな子とか、グループの中でも中心に入り損ねた子とか。いわゆる、青春して無さそうな子ってイ

  • 制作進行に花束を - 2008-12-15 - 桀紂屋[ketchu]

  • 東浩紀問題、または歴史修正主義問題について(開かれた学問・知識について:前編) - 日常ごっこ

    学問と知識人, ネット社会と市民今回の記事では、ネット上で今問題となっている問題について、僕の見解を述べた後、この問題の裏側に隠された「知識(人)」あるいは学問というものの抱える問題を提示します。そして次の記事では、その問題を解決するオルタナティブなシステムについて。そして実はそのようなシステムが、今回東氏がそもそも問題にしていた「知識人の没落」問題をも解決してくれるのではないか、そういったことを書きたいと思います。それではまず、東浩紀問題、または歴史修正主義問題について思ったことを書きます。最初からすれ違ってた、あるいは、すり替えられていたはてなのみなさん、初めまして。天原誠と申します。まー実は初めましてじゃなくて、昔ちよっとはてなで日記書いてたことはあるんですけど。*1さて、今回の問題なんだけど、まず最初に問題の経緯をまとめてみます。もともとなんでいきなり今回のような問題が起きたかと言

  • 「学会語」翻訳辞典 - 女教師ブログ

    「学会語が難しい!」という話をたまに聞くので翻訳(意訳?)してみました。他にもたくさんあった気がするんですがとりあえずこれだけ。 「太字」=学会語(ふつうの字)=日語 「大変興味深い発表をありがとうございました」(お前の発表に興味深いところは特になかったので具体的に言及しないよ)「非常に示唆に富むお話でした」(具体的にどんな示唆が得られるかさっぱりわからなかったよ)「膨大な資料を駆使していて大変な努力の跡が伺えるのですが…」(努力すりゃあいいってもんじゃないよ)「非常に丁寧にまとめられていて、大変勉強になりましたが...」(「まとめ」なんて誰だってできるよ)「単なる用語の確認ですが…」(お前の用語の使い方、間違ってるよ)「単なる質問ですが、XXXの定義を教えてください」(お前、もう少していねいに言葉を使えよ)「最初のほうで聞き漏らしてしまったかもしれませんので、リサーチクエスチョンについ

    noir_k
    noir_k 2008/12/13
    特に質問が出ない=発表内容云々関係なく、あなたのテーマ自体に興味がありません。では?
  • クリエイターの十戒 - 遥か彼方の彼方から

    メモ『不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界』より引用己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)。他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。創造に時間をかけてはならない(時間よりも値打ちのある創造物などない)。己の創造物を解説してはならない(説明が必要なものは未完成である)。自分のほうが先に考えていた、と言ってはならない(むしろ先に考えておきながら後塵を拝した不明を恥じよ)。昔から温めていた発想を使用してはならない(発想は常に新鮮に。熟すとは、腐るという意味だ)。失敗の言い訳をしてはならない(失敗に言い訳の余地はない)。受け手を批判してはならない(批判はされるものであってするものではない)。受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。創造主を名乗ってはならない(それは呼称であるべきで自称するべきではない)。 なるほどなぁ、

    noir_k
    noir_k 2008/12/10
  • アクセス解析で振り返るまなめはうすの歴史 - そのままなめて

    アクセス解析で振り返るタケルンバ卿日記の歴史 - (旧姓)タケルンバ卿日記を見て私もPV数並べてみた。 年月PV数 2002041520 2002051827 2002061845 2002072164 2002082032 2002091877 2002101813 2002112299 2002121977 2003012374 2003022940 2003033656 2003043807 2003054767 2003065123 2003076780 2003086012 2003096802 2003107368 2003115819 2003125834 2004017072 2004026494 2004038751 2004046916 2004057925 2004068434 20040713395 20040819701 20040916613 200410153

    アクセス解析で振り返るまなめはうすの歴史 - そのままなめて
    noir_k
    noir_k 2008/11/27
  • 11/9のこと。 - 最終批評神話 / re=c

    村上 | 17:36 | 文学フリマ(自分だけ)総括 文学フリマにご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。ご迷惑をおかけしたゼロアカ周辺のサークルのみなさん、ご協力ありがとうございました。率直に申しまして、ほとんど毎回文フリには足を運んでいたのですが、こんなに活況な即売会になるとは思っていませんでした。秋葉原では今回が最後になるとのことですが、それにふさわしい盛り上がりになったのではないかと僭越ながら思います。 最終批評神話という極めて中二病的タイトルも、これだけ長い間使用し、かつ人の間で流通するようになると一種のアウラを帯びるように感じられてきます。みねおくんに「村上の中二病はヤバい」と吹聴された日々が懐かしく思われます。以降このはてなをどう使うかは全くの未定ですが、とりあえずの最後の仕事としましては当日の報告をすることがそれに当たるのではないかと思います。  当日のゼロアカ衆

    noir_k
    noir_k 2008/11/12
    マーベラス!感動した!
  • 〈オタク〉の階級闘争:『どこか〈問題化〉される若者たち』より - TRiCK FiSH blog.

    ●竹熊健太郎さんの証言とにかく、当時を知る人間として、ここではっきり書いておきますけど、「おたく」という言葉は、最初から「おたく」の間だけで流通していた「自分たちを差別する言葉」だったということです。竹熊健太郎「中森明夫「おたくの研究」をめぐって(2)」(2005年)より これは、もう3年も前の竹熊健太郎さんの証言です。竹熊さんは、当初(宮崎勤事件以前まで)、〈オタク〉という語を頻繁に用いていたのは、〈オタク〉たち自身であったと、これまで幾度もブログやで言及されています。 しかし、このような証言は、実はそれほど多くはありません。とくに、当事者である〈オタク〉の方々からこうした証言はさほど聞かれません。 その理由として考えられるのは、80年代に〈オタク〉という呼称を用いていたのは、ごく限られたひとだけだったことが、まず考えられます。〈オタク〉第一世代と呼ばれる1960年前後に生まれたひとび

    noir_k
    noir_k 2008/11/09
  • 「いまは”脳内”彼女はいらない。」と言い放つ男性の5つの本音 - どらみそら。

    ●パターン1 今は仕事や勉強に集中したいんだよね〜。 恋をすることによって時間の制約を受けると考えている人です。脳内にも彼女を作らないことから考えても、この人にはよっぽど他にやることがあるのでしょう。 ●パターン2 脳内じゃなくてパソコンの中にいるからいらないもん! どこにいるかの違いです。脳内でもPC内でも、はたまた漫画の中やアニメの中でも似たようなものです。ただ、脳内だといつでも会えるのでお得です。ただし、何者にも屈しない強靭なイマジネーションが必要です。 ●パターン3 もう脳内彼女はコリゴリ…。だって収拾つかなくて大変だったんだから! イマジネーションが増大すれば脳内彼女も増殖します。どこまでも増えます。そうなれば修羅場は必須です。アホです。真性のアホです。 ●パターン4 は? 脳内彼女? 俺の嫁? 何言ってるの? 馬鹿なの? 議題をひっくり返しかねない音。これを言ったらこの記事が

    noir_k
    noir_k 2008/11/08
  • わかむらPインタビュー@文学フリマ詳細&未収録インタビュー先行公開 - 最終批評神話 / re=c

    11:27 |  「第七回文学フリマ」(11月9日 於:東京都中小企業振興公社 秋葉原庁舎 第1・第 2展示室)で頒布されるサークル最終批評神話(峰尾俊彦 村上裕一)による評論同人誌『最終批評神話』(詳細目次)に掲載されるわかむらPインタビュー「終わりなきニコマスの世界」の詳細をお伝えします。そしてなんと、同人誌に入りきらなかった未収録分のインタビューをブログで先行公開してしまいます(忙しい人は以下の文を飛ばして続きを読むからどうぞ)。  わかむらP(マイリスト わかむらP MAD集‐ニコニコ動画(秋) ブログ:http://wakamura.livedoor.biz/)といえば、あの覆面艶村キャラのきっかけとなったニコニコ映画祭(前半 後半)、そして、アナザーカジュアルを着用したザ☆ネットスター!が記憶に新しいです。 そして紙媒体では、最近発売された「MAD動画マニアックス」のインタビュ

    noir_k
    noir_k 2008/11/07
  • 同人ゲームの潮流2 〜「ひぐらし/うみねこのなく頃に」に見るコンテンツとコミュニティ〜 に行ってきた - 等速ナブラ

    前回に引き続き第二回ということで、同人ゲームのおなじみのひぐらしの作者、竜騎士07氏とBT氏を中心とした会でした。他には同人誌同人活動歴の長い人の代表として有馬啓太郎氏、フロムソフトウェアの三宅氏、東大の七邊氏、NScrpiter作者の高橋直樹氏といった顔ぶれ。メモ書きUPします。以下敬称略同人とは?竜騎士07「自分なりの、商業と同人との定義の違いということですと、商業はまず売れるかどうか、売れるものを作ろうということになりますが、同人は売れるかどうかからスタートしないです。好きだから作る。結果として自己主張が強いものになります。」「逆に言えば、たとえ売れていても、作り手がもう好きでなくなれば(モチベーションが下がれば)終了です。」「あと同人ソフトは一般流通に乗らないですよね。即売会や同人ショップでの販売ルートが一般的です。基的には同人の作り手は、作るまでしか真剣には考えていないので、

    noir_k
    noir_k 2008/11/02
  • VANISHING NOW !!

    パンドラ Vol.2 SIDE-A(2008AUTUMN) (2)作者: 講談社BOX出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/10メディア: 単行10月9日、文芸雑誌『パンドラ vol.2 SIDE-A SURVIVAL ISSUE』が発売になりました。次代を切り拓く若手小説家が一冊に集められており、見た目も中身もブ厚く総ページ数はなんと968ページ。『日日ノ日キ』でお馴染みのはてなダイアラーである吉田アミさんや、フリーウェアゲームサークス『アンディーメンテ』のジスガルド氏こと泉和良さんも目次に名を連ねています。 この雑誌でもう一人、はてなで日記を書いている人がデビューをしていることに皆さんお気づきでしょうか?「パンドラエッセイ」と銘打たれたコーナーにてその人は文章を書いています。■パンドラエッセイ『ポテトサラダがまずいんだ !』森にえ 335『秘密の花園』 撫子凛 422『パンド

    noir_k
    noir_k 2008/10/28
  • 高校生にもわかる金融危機 - eliyaの日記

    授業で大学一年生に向けて金融危機の話をします。一応授業そのものはミクロ経済学で、金融危機とは関係ないので、金融のいろはから。初歩から話しているニュースってあまりないと思うので、日語訳をアップしてみます。 1. いったいなにが起きているの?今、金融市場では信用収縮とよばれる事態が発生しています。信用収縮とはなにかを理解するためには、金融市場の性質について少し学ぶ必要があります。 金融市場とはりんごやプラズマテレビのような普通の市場では、お金を払って、モノを買います。でも、金融市場とは、お金のマーケットです。お金が必要な人が金融市場に参加するのですが、お金を払ってお金を買うわけにはいきませんよね。実際には、金融市場では、今のお金と将来のお金を交換しているのです。要するに、お金を借りる、ってことです。「将来の」ってのがキーポイントです。りんごを買うときは、お金とりんごを即座に交換するので、明日

    noir_k
    noir_k 2008/10/16
  • 外国映画が不振の理由:『最新コンテンツビジネスのすべてがわかる本』より - TRiCK FiSH blog.

    もう2ヶ月ほど前になるが、産経新聞に「洋画離れ止まらず 興行収入4割減少」という記事が載った。http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080822/tnr0808222107010-n1.htm この記事では、業界関係者が外国映画離れの理由を「DVDの低価格化」「若者が字幕を読まなくなった」などと話しているが、もちろんそんなに単純な話ではない。このようなことになったのには、非常に複雑な背景がある。 最近出した拙著『最新コンテンツビジネスのすべてがわかる』(共著/日能率協会マネジメントセンター)からデータを引きながら、この理由について解説していく。●日映画興行状況 まず、日映画状況をおさらいしておこう。 2年前(2006年)、日映画の興行収入が21年ぶりに外国映画を上回ったことが話題となった。しかし、映画興行の全

  • 不動産屋が教えない、周辺治安を知るための重要なポイント - Automatons Hacking Guide

    僕は移り気が激しくてこの5年で、かれこれ4箇所も転居してる。そんな時にいつも引っ越し先を選ぶ時に心がけてるポイント。今回ここで書くのは治安の良い住宅地を選ぶためのアイデアだ。 もし知りたいなら、不動産屋に聞くのは間違いだ。不動産屋は契約させたくて仕方がない。人通りが無くて不気味な感じだったら<閑静な住宅街>繁華街が近くてうるさかったら<買い物に最適>etc,etcこんな感じにウソをついて早く仲介手数料をくすねようと思ってる。 じゃあドコで調べればよいだろう?答えは簡単、近くの大きなビデオ店に行けばいい。 これは、昔TSUTAYAと仕事をしたときに知ったんだが、大きなビデオチェーン店は地域展開を行う際に客層によってかなりコンテンツのラインナップを変えている。店舗という有限な面積をつかって高い利益率を上げるためには当然の処置だ。 レンタルビデオという文化的娯楽を設置するにあたって、店はどう言う

    noir_k
    noir_k 2008/10/10
  • 東大で同人ゲームの講座があるというので行ってみた。 - 桀紂屋[ketchu]

    同人, ゲーム | 日デジタルゲーム学会 同人ゲームの潮流1 「同人ゲームの過去、現在、未来」(2008年9月公開講座)講師:井上明人(国際大学GLOCOM 研究員/助教)七邊信重(東京大学大学院情報学環 特任助教)http://www.igda.jp/modules/news/article.php?storyid=1471 今でこそ、東大は大学院情報学環でコンテンツ文化なんて開講しているが、1996年に岡田斗司夫氏が「オタク文化論ゼミ」を開講した時は衝撃をもって迎えられた。東大オタクオタク文化なんて呼ぶこと自体が物笑いの種であった。現在の状況がすべて岡田氏の功績という訳ではないが、それでも最初の扉を開いたという認識は持っておきたい。(なお、当時の講義は「東大オタク学講座」に収録されている。現在でもオタク初学者向けには十分すぎる内容なので、/現在の岡田氏とは切り離して/読んでみる

    noir_k
    noir_k 2008/09/30