タグ

生活に関するnokiieのブックマーク (349)

  • ABlog 今年は寝室の冷房ほとんど使わずに夏を越せるかもしれない

    去年くらいから、何度か買おうか迷っていたのですが、先日ラジオを聴いていて、ジャパネットたかたさんの宣伝の巧みなセールストークでまんまと購買欲に火がついて、買ってしまいましたAmazonで(たかたさんすみません。録音した番組だったので……)。 エアコンマットSOYOというやつです。マットの中を空気が流れて、布団に敷くと、体と敷き布団の間に常にすーすーと風が流れているので、湿気が全くこもらず快適、というわけです。 『当に快適なのか?』『電気代は大丈夫か?』『体を冷やしすぎるのではないか?』など、疑問は色々あったのですが、とりあえず電気代は8時間『強』で使っても0.3円、ひと月使っても10数円と、エアコンに比べてとてつもなく省エネ。というわけで、ヒーター機能なしのハーフサイズを買ってみました。 体を布団(うちはマットですが)の上に広げたところ。専用カバーがついてきます。 操作部。ちょっと出っ

  • ABlog これ使い出してから虫歯一本もできてない

    これですこれ。 ドルツのジェットウォッシャーという、細い強力な水流で歯の隙間の汚れを吹っ飛ばす機械です。数年前に、このひとつ前の型のやつを買って最初は水流が強くて歯茎に当たると痛かったりもしましたが、慣れてきたら当にもう面白いように歯の隙間のべカスがポポポポ~ンと飛び出してきて気分もすっきりです。ものすごく時間をかけて丁寧に歯を磨いた後でも『え!?こんなに?』というくらい汚れが取れてびっくりします。まあ僕の磨き方がヘタなのかもしれませんが……。 個人的には歯磨きの歴史を変えるような大発明品だと思うのですが、あまり使っているという人を見かけないし、パナソニックとオムロンくらいしか作ってないし、製造中止になったら困るので宣伝です。絶対いいですよ。 歯間ブラシとかフロスのように、歯の隙間に無理矢理何かをねじ込むような物は、何というか、それを使っているせいで余計に歯に隙間ができてしまいそうな気

  • ABlog 夏はサーモス。冷蔵庫なしでいつでも冷たい飲み物を

    現在すんでいるアパートは2階建てです。2階には水道も冷蔵庫もないので、引っ越した当初は喉が渇いたら一階に飲み物を取りに行っていました。で、まあちょっと面倒くさいので、無意識のうちに水分補給が後回しになりになりがちでした。 そこで保温保冷機能つきの水筒でも買うか、という事で、サーモスのマグボトルを買ったのですが、過去にも似たようなものを買った事はあったのですが、最近のは保温能力があがっていてびっくりしました。 氷入りの飲み物を入れて蓋をしておくと、かなり長時間氷が溶けないままでいます。飲み物の残り容量が減って空気が多く入ると多少能力は落ちますが、それでも冷蔵庫から出したばかりのように冷えた状態がずっと維持されます。 などと書いていて、ふと愛用してるマグカップを見たらそれもサーモスでした。せっかくなのでポットもサーモスにしました。夏は冷たさが、冬は温かさがかなり長持ちします。 あと、マグカップ

  • [macbook] 外部モニターをメインにする方法 - html css, javascript

    システム環境設定 > ディスプレイ > 調整タブ で白いバーを外部モニターの方へドラッグ&ドロップするだけ。dockも外部モニターに移動できた。 今回はアナログでioデータのモニターにつないだが、文字がつぶれて見える。これはデジタルで繋ぐと回避できる&すごくきれいに表示されるらしいのでデジタルを検討中。appleモニターに10万(中古でも5万くらい)出すなら変換端子↓を試してみるか。

  • http://www.nakagishi.co.jp/products/foot.html

    nokiie
    nokiie 2010/12/15
    ホット脚入れヒーター
  • MikuInstaller

    概要 MikuInstaller は、 Wine を Intel 搭載 Macintosh に手軽に導入するためのキットです。 Mac で Win32 アプリが動く MikuInstaller をアプリケーションフォルダにコピーした後は、実行したい .exe ファイルをダブルクリックするだけ。運が良ければ、あなたの MacWindows アプリケーションが起動します。 “Wine” テクノロジ Windows 互換レイヤ “Wine” によって、Mac OS X 上で Windows アプリケーションを「そのまま」実行します。仮想化ソフトより軽く,OS のライセンスも不要で、再起動の手間もかかりません。

    MikuInstaller
  • 誤ってShiftキーを8秒以上押してしまいました。メッセージが出て、「フィルタキー機能がオンになりました - 誤ってShi... - Yahoo!知恵袋

    誤ってShiftキーを8秒以上押してしまいました。メッセージが出て、「フィルタキー機能がオンになりました 誤ってShiftキーを8秒以上押してしまいました。メッセージが出て、「フィルタキー機能がオンになりました 誤ってShiftキーを8秒以上押してしまいました。メッセージが出て、「フィルタキー機能がオンになりました」ということでした。元の状態に戻したいので、キャンセルを選択しましたが、マウスを操作しても画像が反転したりして、元の状態に戻りません。もう一度繰り返して、「設定」を選択してみたのですが、フィルタキー機能を無効にする方法がよく分かりません。 キーボードの入力設定も変わったようで、パスワードなどを入れても「入力したパスワードは正しくありません」のメッセージが出てしまいます。 どうしたら元に戻るのか教えてください。 WinXPでブログの投稿中の出来事でした。よろしく、よろしく。

    誤ってShiftキーを8秒以上押してしまいました。メッセージが出て、「フィルタキー機能がオンになりました - 誤ってShi... - Yahoo!知恵袋
    nokiie
    nokiie 2009/12/23
    「Shiftキーのロック」は、左Shiftキーを押すことで解除される
  • Windows XPを使っていますが、ウィンドウが、一定数以上(大体30個以上)になると、それ以上開けなくなります。…

    Windows XPを使っていますが、ウィンドウが、一定数以上(大体30個以上)になると、それ以上開けなくなります。 このウィンドウオープンの制限を解除 or レジストリをいじるなどで、ウィンドウを開ける数を多くできるでしょうか。

    nokiie
    nokiie 2009/09/06
    もしかして、”エラーメッセージもウィンドウなので、開かない”のだろうか。「ヒープを増やす」http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP126962 のXP版http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
  • 「スタンバイ」と「電源を切る」は、どっちがPCにとっていいの? :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 美人(東京都) 2008/10/14(火) 20:40:04.98 ID:1Ih8dTP/ ?PLT(12649) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/marippe_folder.gif 「休止状態」が最も便利なように感じますが、「休止状態」の間に、周辺機器を取り外すと不具合が起きたり、何カ月も「休止状態」を使い続け「電源オフ」にしない状態だと、メモリにわずかに残る無駄なデータが整理されず、PCのパフォーマンスが悪くなる可能性もあるのだとか。 では、どの方法が1番いいのでしょう? 「時と場合によって1番いい方法は変わってきます。PCを離れるのが1時間程度でしたら『スタンバイ』がいいでしょう。電源オフから再びPCを立ち上げるのは、『スタンバイ』状態で1時間放置するのと同じくらいの電力を消費しますから。1時間以上長く離れたり、ノートPCを持ち運ぶ場合には、メモリに

    nokiie
    nokiie 2009/05/10
    スリープ状態でファンが停止する。>BIOSいじってS3オンリー
  • JST Clock [日本標準時]

    ページは正確な日標準時の提供を目的としたものではありません。 通信回線の速度、混雑状況によっては、大きな誤差を生ずることがあります。 表示の進む速さはパソコン内蔵時計を基準としていますので、徐々に誤差が増加します。 キャッシュされたコンテンツでは動作しません。必要に応じて再読み込みしてください。 お気付きの点がありましたら、までお知らせください。

  • Opera のユーザーモード:Shishimushi

    The grants and applications of the NIFA are all designed to help in the realization of its total company mission...

    Opera のユーザーモード:Shishimushi
    nokiie
    nokiie 2009/01/04
    ローカルに保存したmhtファイルだと、Shift+Gで表示がおかしくなる。挙動不審を正せないか、と調べ、「マイクロソフト規格か」という理解。
  • ベロタクシー - Wikipedia

    ベロタクシー・シティクルーザー ベロタクシー(VELOTAXI、ヴェロタクシーとも。 VELO TAXIは誤り)は1997年にドイツ起業したVELOTAXI GmbH Berlinにより開発された高性能な自転車タクシーとその運営システムである。日においては特定非営利活動法人 ベロタクシージャパンが商標登録しており、管理及びサポートを行っていた[1]。Veloは、ラテン語Velocipediに由来する、自転車の意味を持つ接頭語(ドイツ語Veloziped、フランス語velocipedeなど)である。 歴史[編集] 1997年:ドイツ・ベルリンで開発、運行開始。 2000年:ドイツ・ハノーヴァー万国博覧会で運行。 2001年:ドイツ・ポツダム花博で運行。 2002年:スイス博覧会で運行。 2004年:アテネオリンピックで運行。 2006年 5月:新車両「シティー・クルーザーII(City

    ベロタクシー - Wikipedia
  • ローソンのコピー機でPDFが印刷できるようになっている件 | textbox.jp

    ローソンのコピー機が、10月頃からPDFやJPEGファイルを直に印刷できるようになっているそうですよ奥様。 (画面が付いているタイプのコピー機に↓のボタンがあれば出来ます) そういえば、うちの近所のコピー機も秋頃に画面がアップデートされてたような記憶が。 ファイルの種類はJPEGかPDF。SDカードやコンパクトフラッシュやメモリースティックやUSBメモリにデータをつめてリーダーに挿入し、 データを読み込んでいろいろ設定して印刷をかけると、 このとおり。両面印刷も出来ます。 B5からA3まで(片面ならはがきサイズも可)、カラー80円・白黒20円。 (公式のページでは「白黒50円」と表記されてますが、値下げしたのか誤表記の模様) で、正確に等倍印刷できるか試してみたら、セブンイレブンと同じくわずかに小さく印刷されました。なのでサークルカット等の印刷には向かないようです。 両面印刷や記憶メディア

  • ビビット2008Part2:日本建鐵船橋製作所は洗濯機事業から完全撤退@船橋市山手(2) - livedoor Blog(ブログ)

    近年,シロモノ家電の洗濯機の売れ筋が変わってきている. 一昔前は,洗濯槽と脱水層が分れている二槽式洗濯機が主流だった. その後,洗濯と脱水を同じ層でおこなう単槽式洗濯機に変わっていく. これにより,洗濯槽から脱水層に洗濯物を移動させる手間がなくなったが,洗濯と脱水を同時進行でおこない短時間に洗濯をするテクニックはすたれてしまった. 家事の軽減化の要求や,核家族や少子化など生活形態の変化により,二層式洗濯機から,洗濯から脱水まで一度におこなえる単槽式全自動洗濯機が主流になっている. 今,二層式洗濯機を家電量販店などで見ることはできなくなってしまった. さらに,雨の日が多い梅雨時の洗濯や,夜間時にしか洗濯ができない共働きの家庭などからの要求から,単槽式洗濯機の上部に設置する分離型の衣類乾燥機が生まれる. しかし,当時の単槽式洗濯機は,洗濯から脱水までは全自動でおこなうものの,洗濯機から乾燥機へ

  • まかない日記

    あつい。あつい。あつい。欲もなくなりがちになりますよね。 という事で、スパイスの効いた欲そそるタンドリーチキンランチです。 漬け込んで、焼いてできあがりの簡単すぎレシピです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【鶏胸肉でやわらかタンドリーチキン】(4人分) (材料) ・鶏胸肉 700g ・塩 小さじ2 ・胡椒 少々 ・料理酒 大さじ1 (漬けソース調味料) ・ヨーグルト 1カップ ・オリーブオイル 小さじ1 ・おろしニンニク(お好みで) 1かけ分 ・ケチャップ 大さじ4 ・カレー粉 大さじ2 ・バジル粉 お好み量 ①鶏肉は皮をとって、味がしみこみやすいようにフォークで数カ所穴をあけておく。塩こしょう、酒を全体にすり

    まかない日記
  • 簡単ケーキの作り方!! *chococo

    やさしくってどこか懐かしい そんなお菓子を創りたくって 2008年に名古屋市北区にオープンしました。 優しい素材で一つ一つ丁寧に心を込めてお創りしています。 自分へのご褒美、親しい方へのお土産として

    nokiie
    nokiie 2008/12/26
    おかずも
  • トランセンド、タッチボタンの8型デジタルフォトフレーム

    トランセンドは、タッチボタンを採用した8型デジタルフォトフレーム「PF810」を2009年1月下旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は1万9,800円前後の見込み。 800×600ピクセルの8型液晶パネルを搭載したデジタルフォトフレーム。外フレーム枠下方に触れると、メニューボタンがLEDライトで浮かび上がる。フレームはブラックで、ラインストーンをちりばめた。 対応表示形式はJPEGとBMP。スライドショーやサムネイル表示も可能。画像の縦横を自動的に調整する機能も備える。そのほか、MP3および動画の再生とFMラジオの受信機能を搭載した。アラーム、時計、カレンダーも利用できる。 体にUSB端子を備え、USBフラッシュメモリを接続可能。2GBの内蔵メモリも備える。 ■ URL トランセンド http://www.transcend.co.jp/ ニュースリリース http://w

  • バイクニュースplus! - 【企業】ホンダ、電動バイクを2年後より発売 -

    08/12/15 19:11 07/07/26 15:59 08/12/24 11:49 07/05/08 00:07 07/06/11 15:39 05/04/11 23:23 08/12/22 17:33 08/12/24 12:15 08/12/24 05:20 07/07/26 15:04 【企業】ホンダ、電動バイクを2年後より発売 17日ホンダは、電動バイクを2年後を目処に市場に投入すると 年末社長会見で発表した。 バイクは走行距離が短くバッテリーと相性がよいと判断し 電動バイクの開発を進めている。 2008年 年末社長会見 骨子 http://www.honda.co.jp/news/2008/c081217a.html 1. ぴたはは @ヽ('∀`)ノ ★ - 08/12/19 18:05 ID:??? この記事へのトラックバックURL http://p

  • 明るい博士計画。: 【日常?!御飯】本格"バングラデシュ"カリー

    【日常?!御飯】格"バングラデシュ"カリー 格"バングラデシュ"カリー 習ったよ!! えと、ほんとは私的福岡土産TOP5の続きを書こうと思っていたんですけれど、今日研究室でバングラデシュの留学生の人から 格"バングラデシュ"カリー を習いまして、せっかく覚えたレシピ、はよ書いておかないと忘れそう もう脳の老化がはじまっとるからなあ(´∀` ) でしたので、先にレシピ記事書いとこうと思いました。 あのですね!!ルーとか使わんでスパイスで作ると難しそうだと思いませんか??なんかアレがアレであんなことをしているうちに4, 5時間は使いそうな気がしませんか??!! なんだそりゃ(´∀` ) 大丈夫です、 1時間で2品っす!!(・∀・)スゴイ しかも思ってたより自分にもできそう!!感が漂っておりましたよ!!それでは、伝授されてほやほやのエビカレーとチキンカレーをお届けします!! 材料

  • ジャムを作りました。 - ・安・穏・日・和・ - 楽天ブログ(Blog)