ブックマーク / www.gizmodo.jp (13)

  • iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC192019.06.04 03:57143,352 三浦一紀 iPadがさらに使いやすく。 iPad用に専用のOS「iPadOS」が登場しました。iOS13をベースに、iPadに最適化されたOSですよ。どんな機能があるのか、ざっとご紹介します。 Image: Appleまず、ホーム画面の強化。スワイプすると通知センターがぬるぬるっと出てきます。また、Slide Overの画面を下からスワイプアップすると、iOSのマルチタスクのように、アプリの切り替えができるようになりました。 Image: AppleSplit Viewも強化。同一アプリを並べて使用できるようになりました。メモアプリを2画面表示にしたり、PagesやWordだって2画面表示可能。また、エクスポーズのようにすべての起動中アプリを一覧表示することもできます。 メー

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19
  • Spotifyユーザーおすすめ、愛し合う時に流したいBGMリスト

    Spotifyユーザーおすすめ、愛し合う時に流したいBGMリスト2015.02.28 06:30 そうこ つまり、あの時に流したいBGM。 いいムードになった時、いいムードにしたい時、勝負曲となる歌やプレイリストを持っている人は、きっと少なくないことと思います。勝負レコードやミックステープの時代を経て、今は勝負Spotifyリストの時代です。どうぞ使ってください。 しかし、Spotify提供国じゃなければ視聴できないので、日ユーザーは視聴不可。曲名リストだけ以下にあげておきます。どうぞ使ってください。 1) From Eden: Hozier 2) Menswear: The 1975 3) Magic: Coldplay 4) You & Me - Flume Remix: Disclosure, Eliza Doolittle 5) Sweet Ophella: Zella Day

    Spotifyユーザーおすすめ、愛し合う時に流したいBGMリスト
    noktmt
    noktmt 2015/02/28
  • アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった2013.12.15 17:0017,126 satomi アメリカの公園は灰色リスだらけで、隙あらばナッツかっぱらって木に逃げますが、あれって野生じゃないんです。そう、元々は人間が人間の娯楽のために置いたものだったんです。 ペンシルバニア大学のエティエン・ベンソン(Etienne Benson)教授が「Journal of American History」に発表した最新論文によりますと…アメリカのリス繁殖の歴史は19世紀初頭に端を発したようです。 それまではアメリカでもりすは森に棲む動物の一種に過ぎず、腹ペコ開拓者の貴重なタンパク源でありました。街中で見かけるリスはほぼ100%ペット。状況は日と一緒だったのです。 ところが。 1856年頃、ニューヨークシティでペットとして飼われていたリスが1匹脱走し、それを追うかのよう

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった
    noktmt
    noktmt 2013/12/16
  • さあチャレンジ! 世界一難しい論理パズル(修正あり)

    これはNew Scientistがクリスマス特集で紹介してた世界一難しい論理学の問題です。 A、B、Cの3柱の神が召喚された。順不同で真、偽、ランダムで、真は必ず当のことを言い、偽は必ず嘘を言う。が、ランダムが当のことを言うか嘘を言うかは完全にランダムである。 YES/NO二択の3つの質問をし、A、B、Cの誰が真、偽、ランダムかを割り出せ。但し質問できる相手は1つの問いにつき1柱の神だけである。 神たちは英語を理解できるが、回答は神の言葉(「da」と「ja」)でする。あなたにはdaとjaのどちらがyesかnoかはわからない。 この問題の難しさは、言語のバリア、嘘、偶然という様々な要素が凝縮しているところにあります。哲学者の間では「解くことで論理それ自体の性が露わになるパズル」と言われているわけですが、さて答えはわかるかな? 回答は米国の論理学者ジョージ・ボーロス(George Boo

    さあチャレンジ! 世界一難しい論理パズル(修正あり)
    noktmt
    noktmt 2013/01/07
  • 世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhone・iPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう

    世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhoneiPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう2012.12.14 11:00Sponsored iOSユーザー、世界初の新体験! 年末年始のテレビ三昧を前に、家でのテレビライフを変えてしまうかもしれない(というか僕は少し使っただけでもう変えられつつある)、めちゃくちゃ強力なiPadiPhoneアプリのアップデートがあったんです。 アップデートされたのは、ソニーのブルーレイディスクレコーダーで録画したコンテンツの管理と操作ができるiPadアプリ「RECOPLA」と、ネットワークに接続されたレコーダーで録画したコンテンツを視聴できるiOSアプリ「Twonky Beam」。 RECOPLAは録画した番組の見たいところだけすぐ見れる「もくじでジャンプ機能」に対応。Twonky Beamは新しくDTCP-IPという規格に

    世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhone・iPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう
    noktmt
    noktmt 2012/12/14
  • これずっと見てられる。巨大建築物を使ったインスタレーションアートはダブステと相性バツグン!(動画)

    これずっと見てられる。巨大建築物を使ったインスタレーションアートはダブステと相性バツグン!(動画)2012.07.09 23:00 ヨーロッパってプロジェクション・マッピングとかビジュアル・インスタレーションみたいなジャンルのアートが進んでいますよね。 今回ご紹介しますアートは、ポーランドはヴロツワフ(Wrocław)にある百周年記念ホールを舞台にしています。このホールは、ライプツィヒの戦い(諸国民戦争)の百周年を記念する展示会のために建造された、鉄筋コンクリート製の建築物で高さは42mもあるそうです。造られた当時では最大級のコンクリート建築物だったとか。 それがローメイン・タルディ(Romain Tardy)の手にかかればこの通り。トロンみたいにSci-Fiチックなインスタレーションに。メイキングもあわせてどうぞ。 ダブステップっぽいBGMがこれまたピッタリですよね。あぁ...溜め息漏れ

    これずっと見てられる。巨大建築物を使ったインスタレーションアートはダブステと相性バツグン!(動画)
    noktmt
    noktmt 2012/07/10
  • これがセカイカメラの進化系。興味を行動にうつすアプリ「tab」が本日リリース

    これがセカイカメラの進化系。興味を行動にうつすアプリ「tab」が日リリース2012.06.27 18:00 街歩きに重宝しそう。 大人気を博した「セカイカメラ」を提供する頓智ドット株式会社から、その進化版とも言えるiPad/Webアプリ「tab」が日リリースされましたよ。 日行われた発表会で、「tab」がどの様なものなのか実際に体験することができました。 「tab」は「Interest to Action」、つまり興味を行動に結びつけることがコンセプトのデジタルメディア。パッと見は「Pinterest」のような興味のある分野をキューレーションするSNSなのですが、実際にユーザーをリアルにその商品や場所に導く工夫がなされています。言葉だけだとイメージしづらいので、プロモーションビデオを観ると少しわかりやすいかもしれません。 動画にもあるように「tab」の基は「Browse(興味の発見

    これがセカイカメラの進化系。興味を行動にうつすアプリ「tab」が本日リリース
  • これはすごい。Chromeでレゴができるようになったよ

    レゴ関連の動画を見ていると、あー久しぶりにレゴやりたいなぁと思うことありませんか。かといって実家に取りに行ったり、頼んで送ってもらうのも何だし、買おうと思うと結構高いという。。 そんなレゴがしたいという気持ちを持て余している方に朗報です。Chromeでレゴができるようになりました。 Buildと呼ばれるこのアプリケーションはグーグルオーストラリアとレゴによって開発されました。グーグルマップ上のオーストラリアとニュージーランドが区画化されており、その上でレゴを組むことができます。まず、区画を選びます。すると画面が変わり、12種類の形、10色のレゴブロックを自由に組み合わせることができるようになります。 他の国も区画として使えるようになる予定ということですが、細かい日程などは未定です。作品を置く場所としてはオーストラリアとニュージーランドしか選べませんが、誰でも参加することができます。 という

    これはすごい。Chromeでレゴができるようになったよ
    noktmt
    noktmt 2012/06/27
  • マイクロソフトSurfaceでiPadとMacBook Airは過去のものとなった

    マイクロソフトSurfaceでiPadMacBook Airは過去のものとなった2012.06.20 21:00 satomi マイクロソフトはガッツありますね。アンダードッグになったらガッツで反撃しないと、RIMのように丸まってても座して死を待つだけですもんね... ソフトウェア利用者の数こそ億単位だけどクールネスも未来もアップルに持ってかれっ放しのマイクロソフトが、この不利な形勢にSurface発表イベントで待ったをかけました! 販売戦略でヘマ踏まなければ、これでゲイツ・チルドレンもジョブズ後継陣営の破竹の勢いを止め、流れを変えることができるかも...またエキサイティングになりますね~はい~。 命運をかける新兵器、Microsoft Surface。美しいデバイスです。美しく、機能的で、シンプル、実直。MacBook AirもiPadもSurfaceの前では前座に追いやられてしまいま

    マイクロソフトSurfaceでiPadとMacBook Airは過去のものとなった
  • プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002012.05.08 12:0021,417 そうこ 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100
  • 980円でルータもタブレットも手に入る@nifty WiMAXのコスパがやばい : ギズモード・ジャパン

    Mac/PC関連 , PR , タブレット , 動画 980円でルータもタブレットも手に入る@nifty WiMAXのコスパがやばい 2012.03.06 11:00 [0] [0] Tweet Check この内容で機器代980円って@nifty WiMAXのコスパすげー! iPadAndroid、PSVitaなどなど、世の中にこれだけ通信可能なガジェットが増えてきた現在。1つ1つにSIM差して...というお大臣様はさておき、おこづかいを節約しなきゃならない僕らとしては、1つの回線でたくさんのガジェットをネットに接続したいところ。 そこで取り出しましたるはじゃーん! WiMAXモバイルルータぁぁぁ! これがあれば電車の中でアクセス、電車を降りてアクセス、カフェの中でアクセス、ご飯しながらアクセス...と、ノートパソコンや3DSのようなWi-Fi機器であっても、WiMAXが繋がっていれば

    noktmt
    noktmt 2012/03/07
  • デスクトップもラップトップもiPhoneだって、キーボードはこれ1台で!

    デスクトップもラップトップもiPhoneだって、キーボードはこれ1台で!2012.01.18 11:00 そうこ キーボード複数あるある。 机の上にデスクトップとラップトップを乗せてると、ラップトップのキーボード叩きながら「あれ? あれ?」ってデスクトップの画面見てる。あるある! iPhoneにメール来たけど、長くなりそうな返事書かないといけないので、わざわざパソコンから返信する。あるある! この「あるある!」を解消するには複数端末で使えるキーボードが1台あればいいのです。あ、あった! Matiasから登場のSlim One Keyboardは、デスクトップ/ラップトップ関わらず、複数の端末にBluetooth経由でつなぐことができます。パソコンだけでなくiPhoneにも繋げますよ。キーボードの右上にある「iPhone」キーを押せば簡単にパソコン/iPhone間を切り換えできます。キーボー

    デスクトップもラップトップもiPhoneだって、キーボードはこれ1台で!
    noktmt
    noktmt 2012/01/18
  • これからはクラウドで音楽を作る時代。高価な機材も雲の上ならタダ??

    DJとかコンポーザーって膨大な量の音楽を知っていますよね。彼らのレコードをディグる旅に終わりはありませんでした。 でも時代は変わったもんで、今や不正ダウンロードが横行し、DJスタイルもヴァイナルからCDになり、ラップトップを使ってプレイするDJも増えてきました。しかもテクノロジーの進化も手伝い、誰でも手軽に音楽を作ることができるようになったんです。しかもクラウド上で! それがこのaudiotool。豊富なエフェクターに、シーケンサ、ドラムマシンにベースマシン。人によってはムフフな内容になってますよ。ギズの読者の皆さんの中にもいらっしゃるでしょうねぇ。 知識もないしどうやって作ればいいか分からない! って方のためにあらかじめジャンル別にテンプレートがあります。用意されてるのは「Techno」、「Dubstep」、「Drum & Bass」。せっかくなので僕も「Dubstep」で挑戦してみまし

    これからはクラウドで音楽を作る時代。高価な機材も雲の上ならタダ??
    noktmt
    noktmt 2011/10/26
  • 1