タグ

2015年3月28日のブックマーク (5件)

  • 料理人の教える 包丁の砥ぎ方 5つのポイントまとめ - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ

    せっかくいい包丁を持っていても砥石での砥ぎ方を知らないのは大変残念なことだ。高価な包丁でも砥がなければ当然切れなくなる。 安い包丁でも手入れが良ければよく切れ、長く使える。 料理をする人なら必ず覚えておきたい包丁の砥ぎ方を5つのポイントで解説していく。 ①まずは砥石選び 砥石は荒砥石、中砥石、仕上げ砥石とあるが、基的には中砥石のみで十分切れる刃が付く。 二面構造の砥石、中砥石と仕上げ砥石の付いたタイプを買うのもいいだろう。 中砥→仕上げ砥の順に使えばより鋭い刃が付く。 スエヒロ 両面砥石 ステンレス・鋼両用 中砥石/仕上砥石 No.2500?S 出版社/メーカー: 末広 メディア: Tools & Hardware この商品を含むブログを見る 荒砥石は包丁が欠けてしまった時や長年砥がなかった包丁に刃を付け直すために用いるもので普段は使わない。 また使う前に数十分水につけておくのはどの砥石

    料理人の教える 包丁の砥ぎ方 5つのポイントまとめ - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ
  • ご飯2合ぐらいならすぐに食べてしまう美味しさ「ネギ塩チキンライス」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    炊飯器で炊いたご飯と炒めた長ネギ&鶏肉を合わせるだけなんだけど、これが凄くウマイ。1人1合は余裕です。 人が来たときにも手が込んでそうに見えるらしくオススメ。 今回の参考レシピ 自宅で簡単!絶品ネギ塩チキンライスの作り方 | CLOCK LIFE* すでに何度か作っていて、パクチーとナンプラーでタイ風にしたのも美味しかったし、長ネギを玉ネギに変えたバージョンも美味しかった。 ネギ塩チキンライスの材料(2〜3人分) 鶏モモ肉・・・・・・・・・・1枚 長ネギ・・・・・・・・・・1 (A)すりおろした生姜・・・・・・・・・・1かけ (A)すりおろしたニンニク・・・・・・・・・・1かけ (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ1〜2ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・適量 (A)酒・・・・・・・・・・大さじ1〜2ぐらい ご飯・・・・・・・・・・2合 面倒であれば、生姜とニンニクは参考レシ

    ご飯2合ぐらいならすぐに食べてしまう美味しさ「ネギ塩チキンライス」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 登録されるとつらいユーザー名リスト - Qiita

    Twitter, GitHub, Qiita などのように root/(username) でユーザーページをルーティングするところが増えてきている. このルーティングを採用し, help などのユーザー名を許可すると, root/help が奪われてしまう. そこで, 登録時に validate で, ある程度排除するのが習わしになっていると思うが, 急に root 直下に置きたいページが増えたときなどに取得されていると悲しいことになる. また, サブドメインを利用するサービスだと, api などをうっかり取られてしまうケースが後を絶たない. http://api.hatenablog.com/ みたいに取られることによる面白みもあるが, おおむねつらい. 実際, twitter では search アカウントが取られていて, TweetDeck では twitter.com/searc

    登録されるとつらいユーザー名リスト - Qiita
  • psqlコマンドのお勧め設定 - 青木ブログ

    実はpsqlコマンドは色付きプロンプトを始めとして意外と便利な設定ができるようになっています。わたしが使っているおすすめの ~/.psqlrc を書いておきます。 \set PROMPT1 '%[%033[1;32m%]%n %`date +%H:%M` %R%#%[%033[0m%] ' \set PROMPT2 '%[%033[1;32m%]%R%#%[%033[0m%] ' \timing on \set HISTSIZE 1000000 以下解説 PROMPT1, PROMPT2 お約束の色付きプロンプト。 上記設定は緑のボールドにしていて、色を抜かすとこう↓なります。 '%n %`date +%H:%M` %R%# ' 表示すると「aamine 18:05 =>」みたいな感じです。以下解説。 %[...%] : エスケープが有効 %033 : ESC文字 %n : ユーザー名 %

    psqlコマンドのお勧め設定 - 青木ブログ
  • A Laptop With An External Graphics Card?

    It used to be that desktop computers reigned king in the world of powerful computing, and to some extent, they still do. But laptops are pretty powerful these days, and in our experience, a lot of engineering companies have actually swapped over to them for resource hungry 3D CAD applications — But what if you still need a bit more power? Well, [Kamueone] wasn’t satisfied with the performance of h

    A Laptop With An External Graphics Card?