タグ

ブックマーク / diary.ssig33.com (11)

  • 近況 - Diary

    近況 新型コロナウイルス感染症にかかりました 東京大学空間科学情報研究センターの柴崎先生のところで研究員になりました 副業でもすっかーということで大学ベンチャーに話を聞きにいったらその流れでなぜか大学のほうで働くことになった まあ技術補助員とかそんなロールでの採用だろうと思ってたが何故か研究員ということになった、高卒でもいいんですねこういうの 大学というところに行くのがはじめてなので万事勝手が分からずいろいろ周囲に迷惑をかけている気がする ユビレジ辞めてません コロナでリモート当たり前になったから無理なくこんな兼業ができるし、自分がコロナ感染して辛かったことを別にすればいまのところコロナがあってよかったなという気持ちがちょっとあります。

    non_117
    non_117 2021/04/20
  • それでも Rails のアップデートをする - Diary

    それでも Rails のアップデートをする Rails 5.0 あたりから DHH らが考える Web 開発と自分の手元にあるソフトウェアの設計の乖離が激しくなっていると感じていて、まあはっきり言えば Rails のアップデートでうれしい、と感じる機会は減っている。 Web アプリケーションフレームワークは Rails のようなフルスタックなものより Sinatra/express 風のシンプルな DSL 風のものが好まれるようになっていて、歴史Rails が残した影響が何かといえば「assets pipeline を導入したことにより、 Web フロントエンドを別言語から JS/CSS にコンパイルするという習慣を広く普及させた」ということになるのではないか、と感じている(GWT とかまあいろいろあったけど Rails 3.1 によって決定的にこういう考え方は普及したでしょう)。 A

    non_117
    non_117 2020/12/28
  • CircleCI (Performance Plan) vs. Github Actions - Diary

    CircleCI (Performance Plan) vs. Github Actions 結論: CircleCI を買おう 現在ユビレジでは CI は CircleCI (Performance Plan)と TravisCI を使っていて、 CircleCI: サーバーサイド(いろんな言語がある) Web フロントエンド(Rails アプリのなかで webpack が動いていたり、 create-react-app で作られたペラっとしたものがあったりいろいろある) TravisCI: iOS アプリ というような感じで使い分けている。 Performance Plan なんだから iOS のも Travis から引っ越せばいいんじゃねえの?と思わんでもないのだが、 Travis の annual 課金がまだ残ってる iOS の CI と TravisCI と CircleCI

    non_117
    non_117 2019/09/17
  • アル中は死ぬ病気です - Diary

    治療受けて 1 年で 3 割ぐらい死にます。 5 年だと半分近く死にます。糖尿病、肝臓病、精神状態の悪化による自殺、酔いによる事故死などさまざまな死因があります。 アル中は否認する病気です 「自分が決してアル中であることを認めない」というのもアル中の症状です。「山口容疑者は自分がアル中であることを認めろ」などと責めてもなににもなりません。 アル中の治療とは断酒です アル中による急性の諸症状が落ち着かせたらあとはひたすら酒を飲まないように指導するのが治療です。一度アル中になった人が治療の結果酒との適切な付き合い方を回復できるということはありません。 むしろ一度断酒した人が再度飲酒を開始した場合治療開始以前よりも激しい依存症になりそのまま死亡することが多いです。 たとえばほんのちょっと、一滴飲まされた というのから 3 ヶ月で車に飛び込んだだかぼーっとしてて轢かれただかで死んだ人を見たことがあ

    non_117
    non_117 2018/04/29
  • 日報 2005 年分はとりあえず全部読んだ - Diary

    日報 2005 年分はとりあえず全部読んだ その結果の感想としては、やはり https://diary.app.ssig33.com/349 で書いたような事態である可能性は高いと思う。 不審なバナナ売り pic.twitter.com/iI0UZ8aGE2 — 小池 陸 "病気のエビ" (@ssig33) April 16, 2018 やっぱこれ公式に残してたものじゃないんだろうなあ、、、こういう書き込みからするに pic.twitter.com/A4BD1aHtUU — 小池 陸 "病気のエビ" (@ssig33) April 16, 2018 のように受け取った人がメモを書き込んだ形跡が多々あるので。 あと思うのが、この日報はいったいどのように活用することを前提に作っていたのか?これを毎日読んだところでイラクの政治情勢にかんする現地の軍人のいまいち信用できない情勢判断ぐらいしか結局頭

    non_117
    non_117 2018/04/17
  • 見てるページを全部保存するという行ない - Diary

    見てるページを全部保存するという行ない をもうずっとしていて、以下のような user.js でページを全部保存してます。 // ==UserScript== // @name 見たサイト全部保存 // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 0.1 // @author You // @match http://*/* // @match https://*/* // @grant GM_xmlhttpRequest // @noframes // ==/UserScript== if(!!document.querySelector('title')){ const title = document.querySelector("title").textContent; const url = location.href; GM_x

    non_117
    non_117 2018/04/03
  • Go - Diary

    Go 最初は br だの err だの i だのそんな変数名のつけかた頭おかしいやろみたいな気持ちになるんだけど気付けばまあ自分もなんの疑問もなく func chkErr(err, error){ } とかなんとか書くようになっているのであった。関数の解決する問題の範囲を極限まで狭くしろとかなんとかまあ理屈は分かるんだけど、我々は残念ながら理屈だけの世界で生きているわけではないから最終的に人間は死滅していくのであった。人間は死ぬが故に非合理、これだけは忘れてはいかんと思う。 それからわりとありがちなのが if err != nil { return result, nil } else { return nil, err } みたいなことをしたいというやつ。 nil も返せるようにするためには成功時の結果をポインタで返せるようにしとかないといけないから、そうした事情もあって気付けばなんでも

    non_117
    non_117 2017/06/04
  • Web アプリケーションのインフラ等の即応対応要員の問題だが - Diary

    Web アプリケーションのインフラ等の即応対応要員の問題だが 、単純にいって 1 年間は 9000 時間弱ある。一方人間の稼働時間はというと、土日祝日盆正月で 120 日、これに年次有給休暇が 10-20 日はある。 Web 業界では平均勤続年数がさほど長くないからここでは有給 15 日で計算するとして 230日 * 8時間 で 1840 時間ある。 面倒なので 1800 時間としよう。 単位時間あたり二人の要員をアサインする場合 8 時間交代でぎちぎちに監視スケジュールを組んだとして単純にいって 10 人いれば事は足りるということになる。突発的な事態については他の開発者にも応援を要請するとしても、とにかく 10 人は必要である。 実際のところ、昼間の業務から完全に外してとかじゃなくて、昼間のインフラ開発の業務も行いつつ定期的に深夜番や早朝番などを続ける形で入れていくことになるだろうが、総

    non_117
    non_117 2017/06/01
  • インフラエンジニアのいない会社で働いて 1 年半 - Diary

    インフラエンジニアのいない会社で働いて 1 年半 が経った。 iOS で動く POS レジアプリとその管理インターフェイスの Web アプリケーションを作ってます。 iOS 側のことはほとんど分からなくて、データ同期用 API と Web アプリをずっと作っている。 ところで、 「NoOps」の時代がこない理由という記事が前にあったのですが、この点ぼくが働いている会社は NoOps です。アプリケーションは Heroku に乗っていて、 RDBMSAmazon RDS で一部分析系に Google BigQuery を使っていること以外は全て Heroku 系の何かで動いています。 CI は Travis と circleCI を使っていて、 circleCI については来年初頭にも利用をやめて Travis に一化する予定、というかんじ。 当に自分達でなにもサーバーを管理してい

    non_117
    non_117 2016/12/28
    監視、障害対応する人件費もあるし、managedのメリットはでかい
  • 僕がトランプ大統領を心から歓迎する理由 - Diary

    僕がトランプ大統領を心から歓迎する理由 外国の政治家についてどうこう論評してもあまり意味はなくて、もし外国の政治家をすげかえたいと思ったら、自国で政治家になってその国を戦争で滅ぼす必要があります。ですから日人がトランプがどうこうとかクリントンがどうこうとか話をしても全く意味がないんですが(あなたが戦争気でやる気なら話は別です)、それはそうとして僕は当にトランプが大統領になってよかったと思っています。 トランプが勝つだなんてまったく思っていなかったので、クリントンが大統領になって以下のようなことが起きると思っていました。 ホットコーヒー問題のような表現規制の再来 詳細についてはリンク先を読んでほしいんですが、ヒラリー・クリントン氏は表現規制に積極的で、実際に表現規制に全身全霊をかけて尽力してきたという経歴をもつ政治家です。 現在我が国においては Apple 様の厳しい規制のもとどんど

    non_117
    non_117 2016/11/12
  • こういうことばっか言ってるとキモいからあんま書かないほうがいいんだろうけど - Diary

    こういうことばっか言ってるとキモいからあんま書かないほうがいいんだろうけど 、君の名は。の劇中で地方の土建会社の息子が父の仕事の風景をみて「腐敗のにおいがするな」と言うシーンがあるのだが、これこそ多感な高校生のころの新津少年の素直な感想だたのだろう。故に父親との関係など、あまり良くなかったのではないか。 にも関わらず、彼は SF という形を通してエンジニアリングへの強い関心と憧れを抱いていた。彼は、自分が生れ育った田舎への強い思いも抱いていた。それは、実際のところ、父親からの愛情を得たい、というごくシンプルな欲求に基いていたのではないかと想像する。 彼の作品によく見られる、家族の不在という描写についても、なんとなく心情が察せられるところではある。 ところで、彼が大成建設の CM の仕事を請けたのは 2011 年のことだった。おそらく、この時点ではそういう葛藤を乗り越え、父の仕事についてポジ

    non_117
    non_117 2016/10/06
  • 1