タグ

学びに関するnonexenonのブックマーク (352)

  • 橋の用語集 日本車両

    床版とは、橋の一部分で、荷重(車や電車)が直接かかる床にあたる箇所のこと。 橋の種類は様々ですが、日車両が施工する橋梁は、主に鋼製の橋梁(鋼橋)であり、桁が鋼材で、床版は以下の3つの形式があります。

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい

    写真に映っているものの名前をなんでもお教えてください、と呼びかけたところ、あらゆる分野の人からものすごい量の情報が寄せられ、写真がたちまち名前で埋め尽くされる、という経験をした。 顛末を紹介します。

    目に映るものの名前をできる限り知りたい
  • 【山さ行がねが】道路レポート 神津島黒根の未成道

    ※ このレポートは、「廃線レポート 神津島の石材積出軌道」の続きの時系列となります。 先に向こうをお読みになる事をオススメします。 私はいま雨の中、帰りの船の出航の有り無しとその時刻を気にしながら、島北端部へのスピーディな遊撃作戦を展開している最中である。 そしてスタートから1時間30分が経過した現在、ふたつのターゲットのひとつめ「石材積出軌道」の探索を終え、つづいてもうひとつの… コードネーム: 都道終点 へのアプローチを開始するところだ。 だがその前に、皆さまにお伝えしておきたい。 私がなぜ、ここへ行きたかったのか。 見てくれよ!! → 変だぜー!! 黄色い都道の線が、結構長いトンネルを出た途端に突然 ブツッ! と切れている。 現場はまさに採石場が山頂にあった神戸山の北麓で、神津島の最北端である。 そして、この「終点?!」の600mくらい手前にももう1トンネルが描かれていて、その入口

  • 交通困難地 - Wikipedia

    交通困難地(こうつうこんなんち)とは、日郵便株式会社が内国郵便約款[1]第79条[2]において定めた、交通が困難であるため郵便の配達が困難となる特定の地域である。「交通困難地」は、日郵便が同約款で用いている正式な用語である[2][3]。また同約款第97条では、交通困難地に該当する地域には速達の取扱いを行わないことを定めている[4]。 定義[編集] 日郵便は、内国郵便約款第2章第79条第1項において、交通困難地における郵便配達について、以下のとおり定めている。 第1項 特に交通困難であるため周年又は一定期間内通常の方法により郵便物を配達することができない地域として当社が別に定めるものにあてた郵便物は、その地域にあてた郵便物の交付事務を取り扱う事業所に当社が別に定める期間(以下この項及び次項において「留置期間」といいます。)留め置き(その地域の指定が一定期間についてなされている場合におい

  • 愛本刎橋

  • 第126回 苦労した手形 〜台風、お産、七夕手形〜

    約束手形で御苦労されたことは、あるでしょうか? 私は、以前にも書いたことがありますが、不渡り手形で大変に苦労したことがありました。昭和40年代の後半に父が経営している会社が、上場していた大手取引先の倒産で大変な状況になっていると聞き、外国を放浪していた私は家業に戻ったのです。その時に初めて、取引に比べ不渡り手形の金額が多いのは、融通手形のせいもあると知ったのでした。 実際にはお互いに同額面の手形を振り出し合う交換手形のようでした。というのは銀行から突き返された相手会社の手形の額面は、百万円単位のあまりにも切りのいい数字が並んでいたからです。 不渡り手形は3000万円以上あったと思いますが、そのうち1000万円位は融通手形だったようです。1000万円というと当時の1か月分の会社の売上でした。父親はその上場会社の役員の方に頼まれ、当時の売上の半分以上あった最大の取引先の申し出を断ったらまずいこ

    第126回 苦労した手形 〜台風、お産、七夕手形〜
  • 第236回 中国地方の「糘」と「(土偏に養)」(こやし) | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    広島県高田郡甲田町にある糘地(すくもじ)という地名について、「糘」という字は、地元の庄屋が造ったという話が伝えられている。スクモは、関東から西の州と四国において籾殻を指す方言であり、米にとっては家に喩えることができるためにこのように造られたとされる。それ自身は史実ではないとしても、そうした意識の存在自体に意義を読み取ることができる。識字者であった庄屋は、村民の子供に対しても名付けを頼まれて行うことがあり、その命名に際して『節用集』を繰ったことが川柳などにいくつも詠まれていた。 口承されていた地名をいざ文書に表記する時にも、同様のことが行われたのであろう。当時、ほとんど語釈や文法事項の解説を持たなかった国語辞典に求められた役割は、漢字による表記を確認するためのものであった(今でもそういう傾向があるとの利用者アンケートの集計結果を見たことがある)。漢字は仮名すなわち仮初めの文字に対する真名つ

  • 第4回 データベース関数を活用!リストから条件にあうデータを集計 1/4:仕事に役立つ Excel 関数|Excel VBAを学ぶならmoug

  • 軸上色収差: Shin's MonoBlogue

    今回はレンズの画質に関する,ちょっと細かい話です. 写真用レンズを調べていると見かける「色収差」という言葉.これは,光の色(波長)によってレンズに使われているガラスの屈折率が異なるために,色によって焦点の位置がずれる現象です.これが発生すると,白と黒だけから出来た物体を撮影しても,その境界線に緑や紫の色づきが発生します. この色収差,さらに細かく分類すると「倍率色収差」と「軸上色収差」に分かれます.倍率色収差は色によって画像の大きさが微妙に異なるという現象で,画面の中央では問題ないが,端のほうで色づきが見られる現象です.これに対して軸上色収差は,色によってピントの位置が奥行き方向にずれる現象で,これは画面の真ん中でも観察されます. 写真用レンズでは古くから,軸上色収差よりも倍率色収差のほうが目立つと言われ,倍率色収差の除去に努力が払われてきました.しかし現在のデジタルカメラでは,赤・青・緑

    軸上色収差: Shin's MonoBlogue
  • 負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば

    あまり辞書には載っていないが 「あっ」と思わず声が出たのは、三省堂国語辞典(三国)の最新第7版(2014年発行)で「戦犯」の項を引いた時でした。 ①←戦争犯罪(人)。 ②[俗]団体競技で負けるなどの悪い結果をまねいた人。 一つ前の第6版を見返すと、やはり①の語釈しか載っていません。②は改訂で新たに追加されたということです。 まだ三国の第6版が最新だった頃、手元の一通りの辞書で「戦犯」の意味を確認したことがありましたが、②のような語釈を載せている辞書は見つかりませんでした。スポーツで敗戦につながる決定的なミスを犯した選手が「戦犯」として非難される光景は、インターネット上ではよく目にします。 有名な誤用とされることも多い②ですが、使用実態を思えばいくつかの辞書は取り上げていそうなものだと想像していたので、その時は意外に思ったのでした。 小学館の「現代国語例解辞典」の「戦犯」の項に該当の記述があ

    負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば
  • カメラの豆知識 ~レンズ名称と歴史~ - Circulation - Camera

    さて、今回はレンズの名称について述べてみたいと思います。 歴史も絡めた読み物的な内容にしてしまったので、5000字近く、ガチで読むと30分くらいかかるかもしれません (; ・`д・´) 量があってオタクな内容なので、興味のある方は御時間のあるときに読んでやって下さいませ ^^; ~前置き~ さて、CANONやNIKONのレンズはスペックがそのまま名称になっています。 例えばNIKONの「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」の場合、 ・AF-S → 超音波モーター式のオートフォーカスを搭載 ・NIKKOR → ニコンのレンズです ・24-70mm → 35mm換算で24-70mmでズームできます ・f/2.8 → 細小絞り値は2.8です ・E → 絞りは電子制御です ・ED → 特殊低分散硝子を採用し色収差を抑制しています ・VR → 手振れ補正が付いています

    カメラの豆知識 ~レンズ名称と歴史~ - Circulation - Camera
  • https://www.asanumashoukai.co.jp/sanki/opt_trivia/detail/4.html

  • 特集「光を読む」Vol.3 : 露出に意図を!

    露出に意図を持ってみよう 露出を決めることは、被写体をどう表現したいかという意思表示。それは、露出の決め方で写真から受ける印象が大きく変わってくるからです。カメラ内蔵の露出計で撮影した場合、カメラの測光方式で若干の違いはあるとはいえ、概ね平均的な仕上がりが得られるように露出が決定されます。そのためカメラには、露出をコントロールする機能として、露出補正、マニュアルモードがありますが、画面全体のバランスを考えた露出から、意図的な露出の数値を導き出すにはかなり経験を積まなければなりません。では、露出を意図的に決めるのはベテランでないと難しいのでしょうか・・・。 意図的に露出を決める一番のお勧め方法は、「写真のポイント」にしたい部分をスポット測光し、その値をベースに、ポイントをどの明るさにするかを考え露出を決定することです。なんか難しそうだなと感じられると思いますが、簡単な基を理解すれば、カメラ

    特集「光を読む」Vol.3 : 露出に意図を!
  • March 2013:世界の橋なみ | KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社

    明石海峡大橋(1998年完成):世界最長の吊橋,架設中に兵庫県南部地震に遭遇し,地盤が動いて中央径間が1m長くなり,1991mになった 3つの世界一と3つの日大阪湾は「長大橋の宝庫」といえるだろう。これほどさまざまな形式の長大橋が並んでいる地域は世界でも珍しい。 大阪府咲洲(さきしま)庁舎の展望台からは,3つの世界一と3つの日一の橋を見ることができる。天気がよければ西のかなたに世界一の吊橋,明石海峡大橋が望める。北に目を転じると,世界最大の浮体式旋回橋の夢舞(ゆめまい)大橋,その少し右に世界でも珍しい格的な1ケーブルの吊橋の此花(このはな)大橋が見える。これが3つの世界一である。 東方向には大阪港の中心部が広がり,眼下に,日一,世界第3位の径間長をもつトラス橋の港大橋がある。少し向こうに日最長径間の桁橋,なみはや大橋があり,その右方向,港の奥まったところに日最長のアーチ橋

  • 泣きゲー - Wikipedia

    泣きゲー(なきゲー)は、恋愛ゲームやギャルゲー、美少女ゲーム、アダルトゲームにおいて、「プレイすることで感動を呼び起こされ、泣けるゲーム」を指す俗語。転じて、そういったゲームの内容の属性(特徴)を示す語やゲームのカテゴリ(範疇)またはジャンル(種類)の一つとしても使用されている。 泣きゲーは、恋愛ゲームやギャルゲー、美少女ゲーム、アダルトゲームにおいて、物語や登場人物への共感を引き起こす作劇を意図的に用いてプレイヤーの心を揺さぶり、物理的に涙を流させることを売りにした作品である[1]。ゲームメーカー(制作者)が行っている正式なカテゴリ(範疇)またはジャンル(種類)としての区分ではないが、心身共に深く結ばれた男女が残酷な運命に翻弄されるような筋立ての恋愛作品を指すことが多く(「#構造」の項も参照)、ゲーム市場のうち人気を博しているジャンルの一つである。 一口に「心を動かされて感動を呼び起こさ

  • 古事記 (太 安万侶 稗田 阿礼)

    の構成は、以下の通りです。 「凡例」(旧字新仮名) 武田祐吉 「校註 古事記」(その他) 稗田の阿礼、太の安万侶著、武田祐吉注釈校訂 「現代語訳 古事記」(旧字新仮名) 稗田の阿礼、太の安万侶著、武田祐吉訳 「解説」(旧字新仮名) 武田祐吉 「語句索引」(その他) 武田祐吉 「歌謡各句索引」(旧字旧仮名) 武田祐吉 「「古事記」」

    古事記 (太 安万侶 稗田 阿礼)
  • 国産み - Wikipedia

    小林永濯『天之瓊矛(あめのぬぼこ)を以(も)て滄海(そうかい)を探(さぐ)るの図(ず)』(英題)Izanami and Izanagi Creating the Japanese Islands [1]イザナギ、イザナミの二神が天之瓊矛(天沼矛)で地上の渾沌を[注 1]掻き回して大八島(日の島々)を生み出そうとしている。1880年代半ば(明治15年前後)作の肉筆浮世絵。絹著色、軸装[1]。ウィリアム・スタージス・ビゲロー旧蔵[1]。ボストン美術館所蔵[1]。 「日遺産 國生みの島・淡路」碑/伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀)大鳥居横に所在。日遺産認定を機に[3]、2017年(平成29年)9月23日建立[3]。 国生み/国産み[注 2](くにうみ)とは、日神話を構成する神話の一つで、日の国土創世譚である。国生み神話ともいう[8]。 イザナギとイザナミの二神が高天原の神々に命じられ、日

    国産み - Wikipedia
  • 阪神高速5号湾岸線 - Wikipedia

    阪神高速5号湾岸線(はんしんこうそく5ごうわんがんせん、Route 5 Bayshore Line)は、大阪大阪市住之江区の4号湾岸線(南港JCT)から兵庫県神戸市の第二神明道路北線(垂水JCT)へ至る、阪神高速道路の路線である。 路線のうち、湾岸線8期(駒ヶ林南出入口 - 名谷JCT)6.4キロメートル (km) については一部を除き未供用である。9期(六甲アイランド北出入口 - 駒ヶ林南出入口)14.5 kmについては工事着手済みだが、現在も未開通である。これらの区間は2009年(平成21年)3月に都市計画決定され、6車線の高架道路が建設されることになっている。 阪神間を大阪湾に沿って繋ぐ道路で、3号神戸線に次ぐ阪神間の第二ルートとして建設されている。 同じ湾岸線という呼称で、天保山JCTから泉佐野方面に至る4号湾岸線もあり、南港JCTで接続している。この4号湾岸線と合わせて、「大阪

    阪神高速5号湾岸線 - Wikipedia
  • 鉄塔が御神木みたいになっている

    先日友人たちと横浜のとある街を歩いていたところ、ふしぎな形の道路を見つけた。交差点が円になっているのだ。 この交差点の発見をきっかけに、さいごは「鉄塔は御神木ではないか?!」というとんでもな結論に至った、その経緯を説明しよう。させてください。

  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境