みよひでと申します。 第61回 Yokohama.rb が下記日程で開催されます。 【日時】2015年10月10日(土) 17:30〜 (開場 17:00〜) 【場所】神奈川地区センター 2F 和室参加
みよひでと申します。 第61回 Yokohama.rb が下記日程で開催されます。 【日時】2015年10月10日(土) 17:30〜 (開場 17:00〜) 【場所】神奈川地区センター 2F 和室参加
If you’re just getting into Ruby or Rails now, and looking for some light reading, you’re in luck. Publishers like the Pragmatic Programmers, O’Reilly, Manning Publications, and others have tons of books available to help you learn. You could easily spend a few hundred dollars building a bookshelf of Ruby references. There are also some good free books to peruse online (or download) to get started
Gyazo というスクリーンショット共有サービスがあります。クライアントソフトウェアを起動して自分の画面の一部分を指定してあげると、サーバに指定されたエリアのスクリーンショットがアップロードされ、共有できるというサービスです。さて、このサービスは非常に強力なのですが、通常は gyazo.com のサーバにアップロードされ、インターネット上にパブリックになってしまい、会社や大学などの内部情報を気軽に扱うことができません。ですが、実は Gyazo はサーバスクリプトを公開している *1 ので、httpd が動いている環境ではどこにでも Gyazo サーバを置くことができるのです。これで、リリース前の秘密のシステムの動作画面やミーティング議事録のツッコミ所などをみんなにシェアすることができますよ。やりましたね。Gyazo のしくみたぶんこんな感じ。簡単ですね。 -----------------
GitHub - yayugu/Ruby-Twitter-Stream と http://oauth.rubyforge.org/ を利用して,Streaming API を使う際にも OAuth 認証する,6月で Basic 認証が終わりらしいので. やることは,Net::HTTRequest#basic_auth から OAuth の Net::HTTPRequest#oauth! に変更するという簡単なお仕事. できたものが GitHub - laughing/Ruby-Twitter-Stream: Simple library to access the Twitter Streaming API. It only needs pure-ruby and rubygems. . TwitterStream#new に Hash の形で Consumer_Key とか渡してあげて,
Random Ruby and Rails tips. This blog is dedicated to deliver short, interesting and practical tidbits of the Ruby language and Ruby on Rails framework. Read more... Your submissions are more than welcome! There is something a bit peculiar about the puts and print methods in Ruby. puts seems to flush immediately, and therefore shows up on $stdout right away. Take the code example below: 5.times {
以前 Ruby のメタプログラミングについて勉強しているときに翻訳した文書を公開します(いずれもオリジナルは CC ライセンス で公開されています)。もともと自分用のノートなので、訳は多少いいかげんですが、内容はとても参考になります。 Idiomatic Dynamic Ruby 日本語訳 Pete Lacey 氏による Ruby のクラス階層に関する解説文の抄訳です。入門書などではあまり触れられてない Ruby の本質的な部分について、うやむやにするのではなく、きちんと納得できるように書かれています。 Seeing Metaclasses Clearly 日本語訳 why the lucky stiff 氏による Ruby の特異クラスに関する解説文です。 Why’s (Poignant) Guide to Ruby の番外編のような文書です。 メタプログラミングに関して今まで読んだ
■ [Life] 前住んでいた家の敷金が返ってきた 2月まですんでいた札幌の賃貸アパートの敷金が返ってきた。結果はこんな感じ。 全額:42000円 返却:13500円 なんか広い面積の場所の壁に穴を開けていたらしく、全面張り替え的な処理があったらしい。できれば半分は返ってきて欲しかったけど、こんなもんかなあ。とほほ。 ■ [ruby][rubygems][gem] what_methods 皆さんはもちろんお使いかと思いますが、使ってない人がいたらエントリを見たついでに使ってみると良いと思います。 何はともあれ gem install what_methods してから、おもむろに irb を叩いて require 'what_methods" してからこうやって使う。 >> "foo".what? "Foo" "foo".capitalize! == "Foo" "foo".capita
プロビズモは2010年6月7日、Rubyで開発した高校向け学事・教務システム「教務手帳」を発売した。プロビズモは島根県出雲市に本社を置く企業。Rubyなどのオープンソースソフトウエアを利用していることなどから、競合製品に比べて安価という。 「教務手帳」は成績管理、出欠管理などの機能を備える。生徒ひとりひとりの情報を個別カルテで管理する。個人別の出席率情報や成績数値の推移などのグラフ化が可能。また教職員スケジュール管理機能も持つ。 出荷は2010年秋の予定。価格は400万円で、年間保守料金は製品価格の15%。「RubyやPostgreSQLなどオープンソースのソフトウエアを使用しておりミドルウエアのライセンス料は不要なことから、競合製品に比べて安価」(プロビズモ 代表取締役社長 鎌田大輔氏)としている。 同社は2008年からRubyでの開発を開始、これまでに「しまね海洋館アクアス」の来館者向
■ [ruby] Rubyの新リファレンスマニュアルをコマンドラインから簡単に引くためのツールを書いた Rubyリファレンスマニュアル刷新計画(通称るりま)のリファレンスを、コマンドラインから簡単に引けるようにするgemを作りました。 多くの人はWeb版か、chm版を使ってると思いますが、同じものがコマンドラインから見れるようになります。 インストール方法とかはgithubに書いてますが、 $ sudo gem install myrurema $ rurema --init $ rurema Array#length Array#length --- length -> Integer --- size -> Integer 配列の長さを返します。配列が空のときは 0 を返します。 p [1, nil, 3, nil].size #=> 4 という感じです。初回のみ、データベースを構築す
2012/01/11追記。今やGitHub - tpope/vim-pathogen: pathogen.vim: manage your runtimepath、GitHub - VundleVim/Vundle.vim: Vundle, the plug-in manager for Vim、GitHub - Shougo/neobundle.vim: Next generation Vim package managerなどの優れたVimプラグイン管理ツールが存在するので、下記をアテにするよりもそれらを使ってGitHub - vim-ruby/vim-ruby: Vim/Ruby Configuration Filesから直接インストール方がよい。 熱心なVimmerであり、かつ敬虔なRubyistである諸兄におかれましては、当然ながらvim-rubyを使って日夜Rubyプログラミン
TwitterAPIのBASIC認証は近々廃止され、今後はOAuth/xAuthにシフトされます。 混乱している開発者も多いと思うので、今回はOAuth対応なTwitterBotを作ることを前提にして、その簡単なやり方を動画に撮ってみました。スクリーンキャストというやつです。 動画の内容 Twitter Botをアプリケーションとしてtwitter.comに登録 Consumer Key, Consumer Secret を取得 Twitter BotアカウントのAccess Token, Access Secretを取得 RubyでTwitter Botアカウントに発言させるプログラムを作成 発言成功 補足:AccessToken発行に使用したスクリプト 動画の中で、AccessTokenの発行に、俺が書いたスクリプトを使っています。 これです。 http://gist.github.c
という質問がtwitterでつぶやかれてました。 あります。http://railsapi.com/doc/rails-v3.0.0.beta.3/ です。 railsapi.com はインクリメンタル検索ができて便利ですね。 また、Rails の各種バージョンだけでなく、 Ruby Authlogic AWS-S3 EventMachine Haml Hpricot Nokogiri Rack Rspec RSpec::Rails Sinatra Webrat Thin web server といったRuby本体やRubyGemsパッケージの各種バージョンのドキュメントも見ることが出来ます。 http://railsapi.com/ にアクセスすると、 こんな部分があると思います。通常は、"Browse online" をクリックすると Rails の stable なバージョンの AP
通常Debian/UbuntuのRubyGemsでは、RubyGemsの環境は(gem environment)以下のようになっていると思いますが、 INSTALLATION DIRECTORY: /var/lib/gems/1.8 EXECUTABLE DIRECTORY: /var/lib/gems/1.8/bin gem update --system や rubygems_update などを使ってRubyGems本体をアップデートすると、パスが書き換わってしまいます。 そこで、Debina/Ubuntu流に戻す方法を書きます。 詳しくは、RubyGemsパッケージをダウンロードして、その中のパッチ(debian/patches/01_default_gem_path.dpatch)をみてもらいたいんですが、簡単に。 /usr/lib/ruby/1.8/rubygems/defau
rubyproblems.com is a unique way to improve your Ruby skills while still having fun. The Problems: Each week we release a new problem that solves a practical problem which you might run into in your day to day work. Anyone is welcome to work their way through these, and you're encouraged to discuss your progress with your fellow hackers. Each challenge has an underlying theme: Some fundamental dev
bundle exec irb irb> require 'linode' irb> api_key = 'TOPSECRETAPIKEY' irb> l = Linode.new(:api_key => api_key) => #<Linode:0x100e03c @api_key="TOPSECRETAPIKEY"> irb> result = l.test.echo(:foo => 'bar', :baz => 'xyzzy') => #<OpenStruct baz="xyzzy", foo="bar"> irb> result.foo => "bar" irb> result.baz => "xyzzy" irb> result = l.avail.datacenters => [#<OpenStruct datacenterid=2, location="Dallas, TX,
Ruby 1.9.xではRange#include?の実装が変わり、Ruby 1.8.xよりも圧倒的に遅くなるケースがあります。これは、Ruby 1.9.xへ移行したときの有名なハマりポイントの1つでしょう。 例えば、こんなケースです。 require 'time' require 'benchmark' Benchmark.bm(10) do |bm| march = Time.parse("2010/03/01")...Time.parse("2010/04/01") march_15 = Time.parse("2010/03/15") bm.report("include?") do march.include?(march_15) end end 2010年3月15日が2010年3月に入っているかを調べています。 これをRuby 1.8.7で動かすとこうなります。 % ruby
やあ (´・ω・`) はじめに謝っておこう。 このマクロはいまのところさほど快適ではないから、過度の期待をもって使うときっとがっかりするだろう。君のがっかりした顔を見るのは僕もつらいんだ。あとでゆっくり制限事項について話しあおう。 さて「Rubyのための最も優れた開発援助ツール」というダイソンばりのキャッチーなコピーとともに登場したRSenseは、はやくもRubystたちのハートをがっちり掴んだようですね。 IDEみたいな軟弱なツールを使わずにエディタひとつでストイックに開発するのもこれまたRubyの伝統ではありますが、それでもやっぱり仕事で必要にせまられてVisualStudioなんか使ったりするともう楽で楽でしょうがない。僕だってVB.NETのメソッドなんてそれぞれ頭1文字くらいしかおぼえてないのに、それでもさくさくとうろおぼえコーディングができてしまう現実を目のあたりにするとなんとい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く