タグ

2019年3月29日のブックマーク (6件)

  • 町中華探検隊が選んだ「チャーハン四天王」とは? チャーハンの名店について語ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    撮影/山出高士 町中華べ尽くしてきた5人がチャーハンの名店について語る 2014年、ライターの北尾トロと下関マグロが結成した町中華探検隊は、2019年3月現在で、なんと隊員数80人を超える大所帯に。日々、各自が店を巡りレポートしたり情報交換をしております。いまや北尾トロと下関マグロの2人は『ぶらぶら町中華』(CS テレ朝チャンネル)に出演するなど、 町中華の研究は全国に及んでいます。 ちなみに2015年より町中華探検隊に加入した私、ライターの半澤は、町中華について過去にはこんな記事も書いております。 www.hotpepper.jp ぜひこちらもチェックしていただきたいです。 そして、そんな町中華探検隊のがこのほど発売されました。 2015年より月刊誌『散歩の達人』で続けてきた連載が2月20日に単行化されたものです。 shop.kotsu.co.jp 今回はこの出版を機会に「町中華

    町中華探検隊が選んだ「チャーハン四天王」とは? チャーハンの名店について語ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    norapodpro
    norapodpro 2019/03/29
    “炭火焼弁当の専門店「鯖の助」のサバ弁当は奇跡の味【人情メシ】”
  • 国産ハチミツが大不作。その原因を探ると意外な現象が見えてきた(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    近年、国産ハチミツの生産が激減している。 その話を聞いたのは、全国の養蜂業者を訪ね歩き、純粋な国産ハチミツだけを探して直に買いつけてきた方からだ。 とくに一昨年、昨年と大不作で、もはや満足のいく品質のハチミツを十分に確保できなくなり、そのため開いていた複数の店を閉じ、百貨店への卸しも諦めたという。 もともと日のハチミツ生産量は縮小していた。それは安価な中国産ハチミツに圧されているうえ、高齢化や後継者不足によって養蜂家の数が減っているからとされていた。 しかし近年は、いくら熱心な養蜂家が頑張っても十分な蜜が採れなくなっているのだという。 日の養蜂現場で何が起きているのか。 そこで養蜂家に話を聞きに行ってみた。 すると、幾つもの要因があるものの、最大の問題は蜜源が急減していることだという。だからいくらミツバチが広く飛んでも蜜を集められなくなっている。ミツバチも、下手すると栄養が足りずに病気

    国産ハチミツが大不作。その原因を探ると意外な現象が見えてきた(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因

    パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万人いるという。日の人手不足が深刻化しているのは、企業が当の意味で生産性を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、そんな人手不足の真実を研究した。 生活費を考慮しない最低賃金 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らないのだという。 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなけ

    低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
  • 国民の幸福度でインドがパキスタンに負ける理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    パキスタンは幸福度において、インドを大幅に上回っている。国連の関連団体が先ごろ発表した報告書では、インドが140位、パキスタンが67位だった。調査対象は156カ国・地域であることから、インドは最下位に近い。 最も注目すべき点は、両国間の差が拡大したことだ。2年前のランキングでは、パキスタンは80位、インドは122位だった。これは、両国の株式市場のパフォーマンスとは著しく対照的な結果だ。 国民が幸福であれば大抵、経済は成長して国は栄えることになり、株価も最高値を更新する。だが、これら2カ国には、必ずしもそうした状況にはなっていない。ここ12カ月の動向を見ると、株価はインドで上昇している一方、パキスタンでは下落している。 幸福度のランキングでパキスタンが大きく順位を上げ、インドとの差を大きく広げていることは、新興市場の動向を追ってきた人たちの一部を驚かせたかもしれない。インド経済は競争力やGD

    国民の幸福度でインドがパキスタンに負ける理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • テクノロジーが解決すべき「世界の10大課題」

    現在私たちが直面しているいくつかの深刻な課題は、テクノロジーのブレークスルーで解決できるかもしれない。実現には困難を伴うが、どれも解決が求められる重大な課題だ。 by MIT Technology Review Editors2019.03.27 712 92 33 1 炭素隔離 急激な地球温暖化を防止するには、温室効果ガス排出量を削減するだけでは不十分だ。大気から膨大な量の二酸化炭素を除去する必要もある。とはいえ、二酸化炭素除去には莫大なコストがかかるだけでなく、さらには除去したCO2をどうするかという頭の痛い問題が発生する。そこで、二酸化炭素をリサイクルして製品にする方法を探求しているスタートアップ企業が増加している。たとえば、合成燃料やポリマー、カーボン・ファイバー(炭素繊維)、コンクリートなどへのリサイクルだ。こうした動きは前途有望だが、真に求められているのは、大気から回収する必要

    テクノロジーが解決すべき「世界の10大課題」
  • 銃乱射生存者2人と犠牲者の父親が相次いで自殺

    PTSD Symptoms, Causes: Second Parkland Student Dies By Suicide In A Week <銃乱射関連の自殺が1週間で3件、アメリカの病気が生んだ銃の「2次被害者」たち> 2018年2月にフロリダ州パークランドの高校で銃乱射事件が起き、生徒14人、教師3人が犠牲となってから1年あまりが過ぎた。その際に生き残った生存者2人が、ここ1週間のうちに続けて自ら命を絶った。 地元警察の発表によると、銃乱射サバイバーの女性シドニー・アイエロ(19歳)が3月17日に自殺してから1週間後に、別のサバイバーが自ら命を絶ったと発表した。2人目の自殺者の名前と死因は明らかにされていないが、男性で、銃乱射事件の現場だったマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校の2年生だったという。 2018年に同校を卒業したアイエロは、犠牲者のひとり、メドウ・ポラックの親し

    銃乱射生存者2人と犠牲者の父親が相次いで自殺