タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

レファ協感想に関するnori03のブックマーク (9)

  • 2007-03-26

    今回も行政資料に関連したものを一つ。 「明治期(にかぎらず「昔の」・「昔使っていた」)の教科書を入手したい」というレファレンスも割とよく聞かれます。教科書そのものを所蔵している公共図書館や大学図書館は多くないのでは無いでしょうか。あったとしても,網羅的とまでは行かないものの方が多いのでは無いかと思います。図書館で教科書を探すというのは案外難しいと思います。*1 この事例では教科書そのものを探しているわけではないので,教科書そのものの入手については触れなくてもかまいません。 回答を見てみましょう。 1 当時の行政資料としては、『岐阜県管内布達』(現在の県公報)があるが、文部省からの通知がどのように県下に知らされたかはそれで分かるので見てもらう。(目次がないため使いにくいと言われる。) 2 当時の『県統計書』の教育関係統計欄に月別・分野別出版統計を発見。参考にしてもらう。 3 利用者が、同じ統

    2007-03-26
  • 『2007/03/22 くそ やられた』

    ●ご挨拶 おとといあたりに30000Hitしてたみたいですね。 最近はまともに更新できてないですが、見捨てずに来てくれる皆様のおかげです。 当にありがとうございます。 はじめた当初は1万ヒットなんてはるか彼方でしたが、その3倍ですか。 これからもマイペースでゆるゆるとやっていくつもりなので、よろしくお願いします。 ●ネット ・ 【サイト持ちの方は必読】 例の訴訟メールに関して広く注意を促さないといけなくなった。|おはら汁(緊急避難場所)(from Goonie! ) http://ameblo.jp/oharan/entry-10027942069.html 俺は新手の詐欺だと思ってますが。 しかしこれは思い当たる節のある人はひっかかっちゃいますよね。 ヒット率高くてウハウハだったんじゃないですか? こういうのは振り込んでしまった時点で相手の思う壺ですから、気をつけないと。 ●社会 ・ 

    『2007/03/22 くそ やられた』
    nori03
    nori03 2007/03/22
    「ウヒョー!こいつはすげえ、知識の宝庫じゃないですか。こんなサービスが存在するなんて知らなかったですよ。こいつは読み応えがありそうですね。」
  • 年賀状を出す意味、なぜ出すようになったのかを調べたい。 - レファ協ほめまくり

    日3月9日に登録された事例から。事例作成が2007/2/20ですから,およそ2週間前のレファレンス事例です。 回答と参考資料を引用します。 【資料1】で「年賀状」を調べると、「平安のころより明治の初めまで、正月には…年始の挨拶をする習わしであった。これが、郵便が簡便に送れるようになってからしだいに流行し、現在の年賀状の形となった」とあります。生活文化の観点から調べましたが、【資料2】には、明治時代からの習わしである年賀状のことは書かれていません。事物起源事典をいろいろと見ていったところ、【資料3】に「明治三年十月二十三日の太政官令で新年賀詞の書式を示した」として、書式が書かれ、明治十二、三年以後、盛んになった恭賀新年のはがきの起源としているとあります。NDL-OPACの雑誌記事索引検索で「年賀状*歴史」を調べると、以下の雑誌記事が2件ありました。【資料4】のp19−21「年賀状と年始の客

    年賀状を出す意味、なぜ出すようになったのかを調べたい。 - レファ協ほめまくり
  • 江戸時代の一両の価値は現在のいくら位か。 - レファ協ほめまくり

    http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000013860 「バブルの末期から”一両は今の十万円”という比較が親しみを込めて説明されています」が、現代と当時とでは社会状況が全く異なることを思えば、「一両は何万と想定することは無理」(『お旗の家庭事情と暮らしの知恵』小川恭一,つくばね舎,2105/1056/99より)と考えます。つまり、江戸時代の貨幣価値を現代に置き換えるのは不可能とお答えするほかありません。 おおまかな目安で良いという場合は、『時代考証辞典』(稲垣史生著,新人物往来,2105/11/91)にもあるように、米などの物価を基準に推察する方法があります。『江戸物価事典』(小野武雄著,展望,3221/62/79)などをご参考ください。『江戸時代館』(小学館)に文化文政期に一両で買えるものが列挙してあります

    江戸時代の一両の価値は現在のいくら位か。 - レファ協ほめまくり
  • 沖縄で、「ブクブク」とか「ブクブクジャー」と呼ばれている飲み物について知りたい。 掲載資料が見つかるまでの調査のプロセスも、教えてほしい。 - レファ協ほめまくり

    http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000013455 沖縄! 沖縄! おきなわー! nachumeは沖縄が好きです! 沖縄のお茶といえばさんぴん茶! いくら飛行機があるとはいっても気軽に行けるところではないのですが,だからこそ,沖縄に行くと当に気分転換になるんですよね。 閑話休題。今回の事例は沖縄のお茶。 1 「ブクブク」「ブクブクジャー」「沖縄」「お茶」に関する基的な参考図書として、資料1〜4を調査。 資料1:「ぶくぶく」の項目に「ぶくぶくう・ぶくぶくじゃあ〔―茶〕沖縄県首里」の記載あり。 資料3:「ぶくぶく茶」の項目あり。「茶を泡立てたもの。(中略)煎米茶と湯茶を大きな茶せんでぶくぶく泡立てて飲む」。 資料4:「ブクブク茶」の項目あり。参考文献も1件あり。 2 都立図書館の蔵書検索。タイトル「ブクブク

    沖縄で、「ブクブク」とか「ブクブクジャー」と呼ばれている飲み物について知りたい。 掲載資料が見つかるまでの調査のプロセスも、教えてほしい。 - レファ協ほめまくり
  • 「秋篠宮殿下の博士論文」について。 - レファ協ほめまくり

    今回はすこし趣向を変えて,事例を追いかけつつ,調べ方マニュアルもにも目を向けてみます。 まずは事例から。国立国会図書館の協力レファレンスです。 『平成皇室事典 新版』(主婦の友社 1999) p.135によれば、秋篠宮殿下に理学博士号を授与したのは国立総合研究大学院大学、授与日は平成8年9月30日。論文題目は宮内庁ホームページの「天皇皇后両陛下・皇族方のご活動」の項に、”Molecular Phylogeny of Junglefowls, genus Gallus and Monophyletic Origin of Domestic Fowls (野鶏ガルス属の分子系統および家鶏の単系起源)”との記載がある。 - 当館で所蔵しています。<請求記号:UT51-98-V138> (2005年11月14日追記) http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/det

    「秋篠宮殿下の博士論文」について。 - レファ協ほめまくり
  • 一閑張の具体的な工程について - レファ協ほめまくり

    私事ですが,一閑張りについてのレファレンスを受けたことがあります。 nachumeが勤めている図書館は一閑張りの地元である香川県とはかなり距離があります。自館資料で一閑張りに関して書かれていそうな資料はそれほど多くありません。どうしても,となれば地元の県立図書館に地域資料に何か無いか? と協力レファレンスを依頼しようかと思っていたところでした。 その時,レファ協を検索して,この事例を見つけたときは嬉しかったです。非常に,役に立ちました。 「一閑張」の資料について ・「日の伝統工芸」 p52〜53に「讃岐一閑張の技法」という記事がある。 坂出市の「民芸城山」の一閑張の製法について、簡単にまとめられている。 工程途中の小さな写真が、2枚ある。 ・「中国・四国の民芸」(山陽新聞社編) p158〜161「一閑張り」 読み物風にまとめられ、製法の記述も若干ある。 工程を説明する写真はない。 ・日

    一閑張の具体的な工程について - レファ協ほめまくり
  • 無料の日本人ポルノ ビデオ: 無修正のポルノ チューブ

  • http://cte.main.jp/newsch/article.php/?n=454&mode=disp&category=000

  • 1