2019年8月25日、県立長野図書館で、都道府県立図書館サミット2019実行委員会が主催する信州発・これからの図書館フォーラム・都道府県立図書館サミット2019「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」が開催されます。 2016年の初開催以来、3年ぶりとなる開催です。参加は都道府県立図書館関係者を主とした招待制ですが、最終的な残席枠は事前申込みを行った方に割り当てられます。なお、割り当ては先着順ではなく、本サミットの趣旨に照らして選考を行うため、申込=参加確定ではないとあります。 主なプログラムは以下のとおりです。 〇基調講演「秋田県立図書館の支援・協力とはなにか」 話者:山崎博樹氏(元・秋田県立図書館副館長) 〇セッション#1 論点整理「秋田県からまなべること」 進行:福島幸宏氏(東京大学 情報学環) 〇セッション#2 キーノートクロストーク「なぜ、いま都道府県立図書館
京都府立久美浜高等学校図書館が、2019年7月16日から8月1日までの平日、学校図書館一般公開として、「“知る”を楽しむ辞典・事典」展を開催すると発表しています。 「探究学習」をテーマに、目的に応じた調べる手段を、クイズ形式で体験的に学べる企画と、100種類以上の辞典や事典を展示で紹介する内容です。 事典と辞典の使い比べ体験、Wikipediaの編集、同館で所蔵する12種類の国語辞書の特徴の紹介、複数の公共図書館の協力を得て集めた100種類以上の事典の読み比べ、などのプログラムを実施すると紹介されています。 「”知る”を楽しむ辞典・事典」展開催! 学校図書館一般公開(京都府立久美浜高校,2019/6/20) https://www.kyoto-be.ne.jp/kumihama-hs/cms/index.php?key=jogh3x6a3-434#_434 チラシ [PDF:2ページ] h
福井市立図書館が、福井市まちなかレンタサイクル運営協議会(事務局:福井市自転車利用推進課)が運営するまちなかレンタサイクル「ふくチャリ」の貸出ポートになったと、2019年7月2日付の自館公式Twitterで発表しています。 利用時間は開館時間に準じ、料金は4時間以内200円、1日500円です。 自転車の返却は、借りたポート以外のポートでも可能です。 @fukui_mlib(Twitter,2019/7/2) https://twitter.com/fukui_mlib/status/1145933025848352769 『ホテル京福 福井駅前』『福井市立図書館』に新規ポートオープン!(福井市,2019/7/1) https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/koutu/parking/p020873.html まちなかレンタサイクル「ふくチャリ」(福井市) ht
2019年CEAL及びAAS年次大会・NCC公開会議<報告> 2019年3月,米国コロラド州デンバーにおいて,東亜図書館協会(CEAL)年次大会と北米日本研究資料調整協議会(NCC)公開会議が19日から21日にかけて,アジア学会(AAS)の年次大会が21日から24日にかけて開催された(E2028ほか参照)。国立国会図書館(NDL)からは,筆者を含む2人の職員が参加した。 CEAL年次大会では,19日にプレコンファレンスがあり,RDA Toolkit再構築プロジェクト(3R project)の更新情報等を反映した目録作成トレーニングのワークショップやCEALレセプションがコロラド大学ボールダー校で行われた。20日からは会場を市内のホテルに移し,総会が開催された。今年の総会のテーマは「デジタル時代の課題に対応するためのCEALの組織及びメンバーの強化」である。 総会は2部構成で,初日の午前は「
台湾公共図書館の利用状況と読書力:2018年報告より 2019年2月25日,台湾国家図書館が,『107年臺灣閲讀風貌及全民閲讀力年度報告』を発表した。同館では,2011年より,台湾の読書嗜好性に係る報告を毎年発表しており,本報告書は,2018年における学校図書館及び公共図書館の利用統計を28の表で分析したものである。学校図書館には,小中高図書館のほか,大学図書館・専科学校図書館を含む。本稿では,台湾の公共図書館の状況を知る手掛かりとするために,公共図書館に関する記述を中心に本報告書の内容を紹介する。報告書本文の構成は大きく4つに分かれ,利用者動向及び利用者属性,貸出された資料のランキング,図書館の類型別に見た利用状況及び所蔵資料の内訳,行政区別に見た利用状況のランキングから成る。なお,報告書に章番号は振られていないが,本稿では便宜上番号を振り紹介する。 ●はじめに 台湾の教育部は,2009
公共図書館におけるプログラミングワークショップ実証実験 日販コンピュータテクノロジイ株式会社(NCT)と株式会社図書館流通センター(TRC)は連携し,2018年12月中旬から2019年1月中旬までの期間に,公共図書館におけるプログラミングワークショップ(WS)の実証実験を行った。実証実験の報告とともに公共図書館におけるプログラミング教育についての考察を述べる。 ●なぜ,公共図書館でプログラミング教育なのか TRCでは図書館運営のサポート業務としてイベント等をパッケージ化し,全国の運営館に提供する業務を行っている。2020年度からの小学校でのプログラミング教育必修化を受け,プログラミング教育事業のパッケージ化のための企画開発を検討することになった。小学校でのプログラミング教育について,文部科学省が行政説明資料で,また総務省も「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の成果報告資料で触
現在、中学三年生の子供が読書画と読書感想文を書くにあたり、本を探しています。課題図書にあげられている本は、周りの皆も読むという理由で嫌だそうです。 中学生以降向けで、物語になっていて、楽しい内容(戦争や暗くなる内容は嫌だそうです)で、読みやすく、読書画など書きやすい内容の本を探しています。 お勧めの本を教えて下さい。ちなみに、小学生高学年の頃は、ホッツェンプロッツのシリーズに嵌っていました。 中学生が楽しく読める作品をいくつか挙げておきます。 『鷹のように帆をあげて』(まはら三桃/著 講談社 2012.1) 『エアーマン』(オーエン・コルファー/作 茅野美ど里/訳 偕成社 2011.7) 『スウィング!』(横沢彰/著 童心社 2011.11) 『遠く不思議な夏』(斉藤洋/著 偕成社 2011.7) 『鴨とぶ空の、プレスリー』(野中ともそ/作 理論社 2011.6) 『星空に魅せられた男間重
①所蔵資料をブラウジング。 ・NDC:490あたり(医学) ・NDC:598あたり(出産・妊娠) ・NDC:369.27あたり(身体障害者福祉) ・NDC:726.1あたり(漫画) ②未所蔵資料をamazonで検索し、ヒットしたものの中からタイトル・あらすじ・発行年などを参考に選択 【対象カテゴリー:和書】 kw:病 神経 コミック マンガ 症状 など kw:予防 対処 治療 病 症状 コミック マンガ など ③①で見つけた「ブラックジャックによろしく perfect book 」(別冊宝島)p.122 『医療関係メディアガイド 医師達の系譜』に医者、医療を題材にした名作(小説・TVドラマ・漫画)を紹介していた。 ④インターネットでwebでも読むことができるものを検索。 kw:漫画 コミック 健康 病 など NDC 医学 (490 8版) 家庭衛生 (598 8版) 漫画.挿絵.児童画 (
「観葉植物」「塊根植物」で検索して資料を取り寄せ中身を確認したが、写真・絵のあるものは見つからず。 規模が大きく参考室のある、岡町図書館・千里図書館・野畑図書館で参考資料を確認したところ、以下の資料に写真・絵あり 『原色牧野植物大図鑑』(北隆館)←ステファニア・ジャポニカ写真あり 『日本の野生植物 2 』(平凡社)←ステファニア・ジャポニカ写真あり 『そらみみ植物園』(東京書籍)←ステファニア・エレクタ絵あり ステファニアは数種類あるようなので、大阪市立長居植物園へ電話でどういうものなのか問い合わせたところ以下の回答を頂いた ・ステファニアは塊根植物でイモの仲間。 ・ステファニア・ヴェノサが有名。 ・『園芸植物大事典1』(小学館)に記載あり。 『園芸植物大事典1』は市内に所蔵があったので取り寄せ確認したところ、記載はあるが写真・絵などはなし。 『原色牧野植物大図鑑』(北隆館) 『日本の野生
料理のコーナーをじっくりとブラウジングし,調査資料1~5を選ぶ。 調査資料1はNHKの連続テレビ小説「ごちそうさん」の中で登場する料理のレシピが たくさん登場します。巻末に参考資料もあり,より美味しさを極めたい場合には,そちらも 参照できるようになっています。ただし,本校にはどの参考資料もありませんでした。 調査資料2はシャーロック・ホームズや助手のワトスンが食べていたようなグルメ料理を 現代において再現できないかと考えて,1976年に出版された資料の第2版の翻訳本です。 作品に出てくる料理のレシピは250前後あり,その料理にちなんだエッセイも掲載されて います。なお,レシピ等の度量衡については日本人読者の便宜を考慮して,華氏は摂氏に, カッピ,オンス,インチ等はミリリットル,グラム,センチメートルに修正するなどしてあります。 調査資料3はかつて放映されていた「料理の鉄人」というテレビ番組
事例作成日 2006年02月01日 登録日時 2006/04/19 21:39 更新日時 2006/04/19 21:39 交通史、日本史の資料では、膨大な資料で手がかりの予測がつかないため、件名「馬」より検索して調べる。 『馬たちの33章』早坂昇治/著(緑書房)第22章「轍の文化・馬車の謎」に、同じ質問と回答(著者の考察)が記載があり。 なぜ「日本には馬車文化が入ってこなかったのか、なぜ馬車が出現しなかったのか」という疑問に対し、主に以下の理由があげられている。以下、要約 ①日本に伝ってきた馬文化は、朝鮮半島経由で伝わった騎馬民族郷土の文化で、ヨーロッパの戦車中心の文化とは違い、騎馬を中心に勢力圏を拡大した文化であったこと。 ②日本には野生馬を含めて馬の数が少なく、非常に貴重な動物であった。それゆえに「神馬」というように権力者の象徴となり、これに荷を牽かすという発想は生まれなかった。 ③
『社会生活基本調査報告 平成18年第1巻』(日本統計協会2008)によると、有業者の曜日別仕事の行動者率は平日は86.5%、土曜日は55.7%、日曜日は34.0%。 また、『データブック 国民生活時間調査2005』(NHK放送文化研究所2006)には「平日、土曜日、日曜日の行動別行為者比率」が掲載されている。 有職者全体において、平日「仕事関連」のことをしているのは、89.6%、土曜日は61.6%、日曜日は36.3%とあり。この本には、職業別、男女別のデータも掲載されており、さらに詳しくわかるようになっている。 NHK放送文化研究所のホームページ上で「2005年国民生活時間調査報告書」http://www.nhk.or.jp/bunken/new_06021001.html (2010.6.26確認)として公開されている。 このデータブックは5年ごとに刊行されているもよう。 1 統計関連の
父が言っていることと違う事実が書いてある 本があります。本棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りた本の中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館の本棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々な本が並んでいて よいのです。」と
Library Journal and School Library Journal combine editorial & marketing expertise to conduct and present the most up-to-date library market research available. These comprehensive and reliable reports use real data to help answer hard questions and aid decision making. Our in-house research experts conduct a variety of surveys each year focused on different aspects of public, academic, special an
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く