タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会に関するnori7130のブックマーク (5)

  • 去年1年間の「落とし物」過去最多 犬は1万匹超 現金228億円超 | NHK

    去年1年間に、全国の警察に届けられた「落とし物」の数は、およそ2979万点と、これまでで最も多くなったことがわかりました。 警察庁は新型コロナ対策の行動制限が去年、解除されたことや、電化製品の小型化が進んでいることなどが、落とし物の増加の背景にあるのではないかとみています。 また、落とし物の中には犬やなどの「動物」も含まれていて、警察が対応に苦慮しているケースもあります。 目次 去年の「落とし物」過去最多 小型電化製品の落とし物増加

    去年1年間の「落とし物」過去最多 犬は1万匹超 現金228億円超 | NHK
  • 日本はジェンダーギャップ指数125位だとドヤる人に反論するための材料 - tarafuku10 の作業場

    日経新聞の対談記事(2023/9/3公開)で駐日英国大使のジュリア・ロングボトム氏がジェンダー平等の点で日は英国に30~40年遅れていると感じると発言しました。 私も日がジェンダー平等の点で完璧な国だとは思っていませんが、自分の国の価値判断を絶対視して「日は英国に30~40年遅れている」と無邪気に発言するのは外交官としてガードが下がりすぎているのではないかと心配になります。しかし、こうした要人の雑な発言を放っておくと、「日は英国に30~40年遅れている」みたいな議論が通説となってしまうおそれがあるので、面倒くさがらずに反論をあてていったほうがいいと思うのです。 ジェンダー不平等指数 ジュリア・ロングボトム大使が持ち出すデータのひとつは、例によって世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数です。今年の同指数では日は125位。政治・経済分野での女性の進出の少なさがこの順位の低さにつ

    日本はジェンダーギャップ指数125位だとドヤる人に反論するための材料 - tarafuku10 の作業場
  • これが本当だとすれば、やっぱり10〜20代で子供を当たり前のように育てられる社会の方が生命として健全なのでは→10代の妊娠はリスク高いから…

    AshaQU_アーシャ_Áша @pkMoRcyFYIiUVHa これが当だとすれば、やっぱり10〜20代で子供を当たり前のように育てられる社会の方が生命として健全なのでは、、、 pic.twitter.com/y7YmzqHJ5a 2023-08-03 22:10:45

    これが本当だとすれば、やっぱり10〜20代で子供を当たり前のように育てられる社会の方が生命として健全なのでは→10代の妊娠はリスク高いから…
  • 日本人のマスク着用率の高さは、意地悪な性格の裏返し?スパイト行動とは(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    「自分が損をしてでも、相手より上に立ちたい」「自分が損をしているのだから、お前も損をすべきだ」……そんな心理から引き起こされる行動を「スパイト(意地悪)行動」と呼ぶ。実は、コロナ禍を経たここ2年で、このワードへの注目が集まっている面もあるという。仕事や日常生活、あらゆるシーンで顔を出すとされる、スパイト行動とは、どんなものなのか。社会にどんな影響を及ぼしているのか。社会心理学者と経済学者に話を聞いた。(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) スパイト行動も背景にある、マスク着用率の高さ「スパイト行動」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。 わかりやすく言えば、「私が損をしているのだから、あなたも損をすべきだ」という心理から生まれる行動だ。 例を挙げると、 “私とAさんは、とある店に同じタイミングでアルバイトとして配属された。私は仕事ののみ込みも早く、怠け癖の

    日本人のマスク着用率の高さは、意地悪な性格の裏返し?スパイト行動とは(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 男性被差別論と女性被差別論が噛み合わない理由

    ネットで男女問題に興味のある人は、男性差別を訴える人と、女性差別を訴える人の噛み合わなさを目にしたことがあるだろう。 たとえば「女性差別を訴えると、男性もこれくらい差別されているという反論が来るが、それに対してじゃあ両方の差別をなくす運動をしていきましょうと言うと、なんだか話が続かなくなる」みたいな状況だ。 どうやら陣営間、男女間に意識の差があるようだが、なぜああいうことになるのか。 それについて書く。 結論から言うと、男性と女性で、居心地よく感じる道徳度が違う傾向があるのが噛み合わない原因だ。 男性は、周囲から多少迷惑を受ける代わりに自分の迷惑も大目に見られるくらいの、やや低い道徳度の居心地がいいが、 女性は、自分を厳しく律する代わりに、他人からも迷惑を受けない高い道徳度の方が居心地よく感じやすい。 だから男性は、男性差別を訴えることを通じて、「自分たちもこれくらい差別抑圧を受けているが

    男性被差別論と女性被差別論が噛み合わない理由
  • 1