We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.
autokanaはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 フォーム入力というのはユーザにとって相当なストレスになります。ちょっとでも面倒だと思うと諦めてしまいます。そこでなるべくユーザのストレスを減らして入力できるライブラリを用意すべきです。今回はフリガナ入力補助ライブラリautokanaを紹介します。 “な”と入力すると、ふりがなの欄に“ナ”と自動入力されます。 続けて入力して変換。ナカツガワときちんと入力されました。 例えばミスしてバックスペースを押せば、フリガナもその部分が削除されます。 振仮名ではひらがな、片仮名の両方が利用できます。KeyDownのイベントを使っていますので、コピー&ペーストされた文字列に対しては動作しません。また、現時点ではローマ字には非対応とのことです。 MOONGIFTはこう見る 入力フォームは総じ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめてQiitaで記事を書いています。先日「Node.js + Express.js + Backbone.js」でサーバとクライアントの両方のシステムを構築する"Rendr"というウェブフレームワークを試しました。Rendrは、アメリカで人気のサービス"AirBnb"のチームが開発し、オープンソースとして公開したものです。クライアント側での採用事例は増えているBackbone.jsですが、サーバでの利用は珍しいのでは無いでしょうか。Rendr自体もまだ日本語での紹介例が無い事もあり、システムを紹介しつつ、使用感やメリット、そしてデメ
こんにちは、中川です。 ここ1・2年ですが、私の担当するプロジェクトでは、 PHPよりもJavaScriptの開発が多い状態が続いております。 JSのプロジェクトを重ねるにつれ、開発環境も段々と整理されてきましたので、 一旦、最近のJS開発で利用しているライブラリやツールなどをまとめてみました。 フレームワーク ●Backbone.js http://backbonejs.org/ JavaScriptのMVCフレームワーク。 何も使わない(もしくは我流)よりは、これを使って欲しいと思えるフレームワークです。 利用者が多く日本語情報も豊富にあるのと、フレームワーク自体が1500行程度と軽量なため、学習コストを低く抑えることができます。 ●AngularJS http://angularjs.org/ データバインディングを備えたフレームワーク。 高機能なテンプレートや、DIの仕組み、ルーテ
tmlib.js って何? ゲームやツールを簡単に作る事ができる JavaScript ライブラリだよ♪ PC とスマートフォンどちらでも動くんだ 『プログラミングって気軽にできるもんなんだ』 『ゲームってこんなに簡単に作れるんだ』 って感じてもらえると嬉しいな かんたんに使えるよ♪ tmlib.js は初心者から上級者まで 幅広く使えるライブラリだよ Usage を見ればすぐに tmlib.js を 使ってプログラミングを始められるよ
これまでのあらすじ 新人の力量を測るための課題としてオセロの作成を指示したが、 指示した当人が作れないようでは話にならないので実際に作り始めた。 一先ず盤面が4×4で黒も白も人間が指す一人二役の寂しいオセロは実装できたのだが、 快適に遊ぶには大きな問題が潜んでいたのであった。 実は4×4で既に重い問題 実際に前回作成したオセロを実行すると、 ゲームが遊べるようになるまでに割りと待たされます。 それもそのはずで、あの実装は ゲーム中で取り得る局面を予め全て列挙 していたからです。 しかも4×4という最小限の盤面のオセロですらゲーム中に出現し得る局面 = ゲーム木に含まれるノード数は 284,881個 あります(※回転すると同じになる盤面等は個別に数えて、同一盤面でも手番のプレイヤーが異なるなら別と数えて、パスした場合も1個と数えています)。 そりゃあ待たされるに決まってますし、無闇矢鱈にメモ
この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方
果敢にもMVCフレームワークの図解を試みたので、どうぞ! MVCの動機 MVCという言葉が初めて登場してから30年以上たった今、最早なんだったのか分からないほどMVCの定義は混迷をきたしているわけだが、どれがMVCでMVVMでMVPであるという定義についてあれこれ考察するのは個人的には好きでなくて、「結局何がしたいのか」という動機がぶれていなければ何でも良いと思っている。 じゃあそれは一体何なのかということを自分なりに考えてみたところ、次の一言に落ち着いた。 「ModelはViewに依存したくない」 世間的には(?)ModelとViewを単に「分ける」と説明されることが多いが、私はそれだけでは納得していなくて、依存の方向こそが重要だと思っている。たとえ分かれているように見えてもModelがViewを参照していたら、情報の取得先や表現方法は固定化されてしまう。 ModelはViewの事情から
外部サイトのJSファイルを読み込むときに、こういう書き方するのはやめましょう。 <script src="http://example.com/js/jquery.js"></script> 理由 あなたのサイトが、いつの日かSSLに対応することになったとき、そのscriptタグがバグの原因になります。 ご覧のとおり、HTTPSページの中でHTTP要素を読み込もうとすると、ブラウザによっては安全装置が働いて読み込んでくれないのです。 上の例ではjQueryの読み込みに失敗していますが、エラーメッセージ「Uncaught ReferenceError: jQuery is not defined 」を見てもHTTPS/HTTPのプロトコルが原因だとはすぐ気づかないので、わかりにくいバグになってしまいます。 結論 JSファイル(とかCSSとか画像とか)を読み込むときは、"http:"の部分を省
先日書いた自分用アプリケーションのひな形 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130503/1367581629 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130504/1367640512 これに、JavaScript のテスト環境も追加したい。 結論からいくと、フレームワークには mocha + expect、ランナーは testem を使うことにした。ついでにテストダブルライブラリとして Sinon.js も有効にした。 ちなみに今回の文脈は End to End のテストではなくてユニットテスト周りのおはなしです。 mocha + expect JavaScript のこの辺のテスト周りは今もいろいろなツールの整備が進んでいて、今回採用した以外にも Jasmin や QUnit そのほか色んな物がある。昨今の状況に関しては 先日の HTML
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。
先日JSHint 1.1.0がリリースされ、そのリリースノートに気になる記述がありました。 Adds new option gcl to make JSHint style checks compatible with Google Closure Linter. うそーまじでーなにそれヤバイ! 普段は仕事でClosureにどっぷりなせいもあってClosure Linterを使っているんですが、Closure LinterってJSDocとかお作法的なとこはチェックしてくれるけど、他のLintツールが当たり前にチェックしてくれるとこはやってくれないんですよね。たとえばvarの付け忘れとか。 Closure Compilerを使ってコンパイル時にチェックすることもできるけど、規模が大きくなってくるとその結果が出るまでに10分とか待たないといけなくっていやな感じー。Closure Linterと
今回は, JavaScript のコードから洒落乙なドキュメントをサクッと生成してくれる 『JSDuck』について紹介します. コード中のコメントやコードを解析して 見やすくて使いやすいドキュメントを生成してくれます. 実は私が開発しているJavaScriptライブラリ『tmlib.js』のドキュメントも JSDock を使って生成していたりします.Docs とてもオススメなので良かったら使ってみてください. Table of contents jsduck とは? jsduck のインストール jsduck の使い方 jsduck デモ jsduck とは? jsduck とは Sencha JavaScript フレームワークのために作られた API ドキュメント生成ツールです. Sencha JavaScript のために作られたといっても, 普通の JavaScript コードでも
Test Runnerのtestemを使ったテストについてメモ testem自体については以下などを見るといい気がします。 JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ | Mach3.laBlog Testem 0.1.0 Released and Screencasts testem の仕組み的には、テストを実行するためのHTMLページを用意して、 testem のローカルサーバ上でそれを表示してテストを実行しています。 testem自体は特にmatcher等は持ってなくて、adapter を書いて、jasmineやBuster.JS、QUnit等の構文を使ったテストを走らせた結果を得られるようにしてます。 Example Projects で紹介されてますが、この辺が充実してるのがtestemのいいところでもあります。 カスタムHTML testem/views
色んなニュースで取り上げられているけど、結局肝心のところが捨て置かれたままに数字とかアプローチの是非が巷で語られてるので補足します。 asm.js の js とは何か JavaScript の言語コア部分、ECMAScript のこと。DOM は入ってない。Mozilla が JavaScript という単語を使う場合、 SpiderMonkey 上に実装された ECMAScript の Mozilla 方言 ECMAScript ECMAScript + DOM の3パターンが存在している。1と2の区別がつかないのは仕方が無いけど、2と3の区別がついてない人が多すぎるので敢えて書いた。 OdinMonkey SpiderMonkey の asm.js 実装のこと。IonMonkeyで構築された使ってAOTコンパイルする。非asm.jsなコードが OdinMonkey で速くなるわけではな
AbbaはJavaScriptを使ったUIのA/Bテストを行うソフトウェアです。 Webサイトの良いところは変更コストがとても小さい所にあると思っています。ちょっとしたテストを行うのが簡単で、戻すのもそれほど難しくありません。そこでWeb上でA/Bテストを行う際に遣ってみて欲しいのがAbbaです。 管理画面です。この右側に出ているコードを実行することでA/Bテストを行えます。 測定結果はリアルタイムに反映されます。 Aの方が反応が良いといった結果が簡単に分かります。 Abbaの仕組みとしては、A/BそれぞれについてJavaScriptを実行します。例えばボタンの配置を変えたり、CSSのクラスを変えて見た目を変更できます。そしてその結果クリックなどのイベント対してテストが完了したというアクションを実行する仕組みです。 AbbaはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェア
2013年03月11日18:15 カテゴリTipsLightweight Languages ついに顕在化しはじめたArrayリスク JavaScript: The Definitive Guide (Kindle ed.) David Flanagan [邦訳:JavaScript 第6版] 以下のようにした理由は、実はJavaScriptのArrayが配列ではないことに起因します。 404 Blog Not Found:Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で これに対して、List.Lazyではmapやfilterを関数合成で実現しています。JavaScriptのArrayが、(整数個のデータ構造が順序よくならんだ古典的な意味での)配列でないことは、以下のように確認できます。 JavaScript var ary = ne
JavaScript Test Fiddle Template というJSFiddleで使えるQUnit/Jasmine/Mocha/Buster.JSなどを動かすテンプレートを作りました。 使い方は単純で、 JavaScript Test Fiddleで好きなテスティングフレームワークを選ぶ(なかったらPull Requst) JSFiddleがテストのセットアップが入った状態で開かれるので、テストを書く “Save” ボタンを押して保存 後は、自由にShareするなどして使えます。 jsFiddleのショートカットや使い方については jsFiddleをとことん楽しむために知っておくと良い15の事 | ゆっくりと… が詳しいです。 画面左隅にもショートカットのチートシートがあります。 jsFiddleをとことん楽しむために知っておくと良い15の事 | ゆっくりと… jsFiddle Do
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く