在宅ワークでは生産性の差がはっきりとでる。本当に「要領の良い人」はどんな働き方をしているのか。戦略コンサルタントの高砂哲男氏は「最適化のためには、自分がやること、すなわち仕事の投入量を減らす必要がある。そこには大きく3つの重要な要素がある」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、高砂哲男『フューチャーワーク 新時代で成果を2倍にする思考とスキル』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。 ■コロナが明らかにした「生産性の差」 コロナ危機の影響でリモートワークが仕事の中心となるビジネスパーソンも多いなか、私たちの働き方は大きく2つのタイプに分かれています。一つは、在宅ワークに移行しても今までと同じ時間内で業務を終わらせ、今までと同等の成果を上げられるタイプ。もう一つは、仕事の効率が極端に落ちてしまい、業務を終わらせるまでの時間が大きく増えてしまうタイプです。 実のところ、働き方に
政府から緊急事態宣言が出されてから、十分な準備もままならないうちにテレワークの指示が出た企業も少なくありません。会社側のルールやシステム化が間に合っていない状況ではありますが、仕事ができる人は、自分から仕事を見つけて、在宅であっても仕事ができる環境を自らつくっていきます。一方、仕事の環境整備を会社に任せ、在宅=休みと勘違いしているような社員もいることでしょう。いつまで続くかわからないこの事態、生き残るためにやむなくリストラを行う会社もあるでしょう。リストラに遭わない遭わないために、テレワークで成果を出すためのヒントをお伝えします。(カスタマーズ・ファースト株式会社代表取締役・代表講師、産業カウンセラー 片桐あい) 【この記事の画像を見る】 ● 外資系では25年以上前から テレワークで仕事の成果を出していた テレワークとは、「ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方で、在宅勤
加藤厚生労働大臣が8日夜、記者会見し、新型コロナウイルスのPCR検査に向けた相談センターへの相談の目安とされてきた「37・5度以上の発熱が4日」について、見直しを明らかにした。厚生労働省が2月に公表したものでは、受診の目安について「37.5℃以上の発熱が4日以上続く」「強いだるさや息苦しさがある」などと示してきた。 この日の会見では「目安ということが、相談とか、あるいは受診の一つの基準のように(とらえられた)。我々から見れば誤解でありますけれど…」と、あくまで基準ではなく目安のつもりだったと発言。「これについては幾度となく、通知を出させていただいたり、『そうではないんだ』ということを申し上げて、相談や受診に弾力的に対応していただいた」などと述べた。 この加藤厚労相の発言に、ネット上では「許せない!」「ふざけるな」「嘘をつくな」「これは酷い。酷すぎる」「間違えたのは国民や現場のせい、とでも言
新型コロナの感染拡大を受けて、企業での導入が増えるテレワーク。その一方で、部下の仕事を管理するための「監視ツール」ともいえるサービスが話題になった。 【画像】海外では「従業員のサボり」にどう対処している? 前回の記事では、生産性を高め、日本に成果主義が根付くための一手だったはずのテレワークが、監視ツールによって骨抜きにされてしまう可能性や、日本企業で成果主義を導入しながらも失敗してしまったケースを紹介した。今回は、日本と諸外国の労働市場や雇用慣行の違いや、日本企業でも成果主義を上手に活用している事例などを紹介していく。アフターコロナを見据えた、強い企業づくりの参考としてほしい。 日本と欧米の働き方の違いを表すステレオタイプなイメージとしてよく挙げられるのが、 「日本人は働き過ぎ、欧米人は定時に帰って家族との時間を大切にする」 「日本人は有休もとらずに働き、欧米人は丸々1カ月のバカンスを楽し
北海道千歳市のサービス付き高齢者向け住宅で、新型コロナウイルスの感染拡大により介護職員が4分の1以下に減り、介助が十分にできなくなっていることが施設側への取材でわかった。これまでに入居者と職員ら10人の陽性が判明し、入居者約40人がPCR検査の結果を待っている。これ以上職員が減るとサービスを続けられない恐れがある。 【写真】感染者が相次いで確認された「グラン・セラ柏陽」=2020年4月27日、北海道千歳市、志田修二撮影 この施設は「グラン・セラ柏陽」。運営会社の高橋宏昌社長によると、約50人が入居。今月18日ごろ、併設するデイサービスを10日に利用した男性の陽性が確認されたと保健所から連絡があり、18日以降に職員2人が発熱。入居者も次々と発熱するなどし、デイサービスは閉鎖した。 高齢者住宅とデイサービスで働く介護職員は常勤とパートで二十数人。感染の判明後、複数のパート職員が家族の反対などで
オリオンビール(浦添市、早瀬京鋳社長)がストロング系チューハイ「WATTA STRONG」(ワッタストロング)の生産を終了したことが22日、分かった。 高いアルコール度数の「ストロング系チューハイ」はアルコール依存の助長や健康被害が指摘されている。同社はこれらの指摘を踏まえて生産を終了し、「今後ストロング系チューハイは発売しない」としている。 WATTAシリーズは同社初の缶チューハイとして、2019年5月に発売。アルコール度数3%から9%まで、限定品を含め複数の種類がある。 アルコール度数9%の「ストロング」は、通年品の「フルーツシークヮーサーミックス」「ドライシークヮーサー」、限定品の「パッションフルーツ」の計3種が販売されている。今年1月までに全ての商品の生産を終了しており、現在店頭に並んでいる在庫分で販売終了となる。 ストロング系チューハイはビールや発泡酒よりも安く、アルコール度数が
配偶者の収入額が一定のラインを超えると、配偶者自身に税金を支払う必要が出てきたり、扶養からはずれて社会保険料を負担することになる場合があります。 そのラインを収入の壁と呼びます。 収入の壁を超えない範囲で働き、税金や保険料を払い過ぎないように働きたいと思う方もいると思います。 今回はその壁について収入額の少ない順番に紹介します。 金額については、パートやアルバイトのような給与としての収入を基準として記載しています。 給与としての収入が100万円を超えると、住民税がかかります。 これは、 給与所得控除額65万円 + 住民税の非課税控除額35万円 の合計額です。 住民税で注意しておきたいのが、収入があった年から1年遅れて支払う必要がある点です。 昨年で仕事をやめていて、今年は収入がないのに税金を払わなければいけない、ということが起こりえます。 事前にそなえておきましょう。
日本初の民間ロケットの打ち上げに成功、最近はYouTuberとしても注目される堀江貴文氏。さまざまなイベントや、ゴルフなどの趣味に国内外を飛び回る堀江氏は、スキマ時間に触るスマホで仕事の指示を送っている。 「いかに時間を使わずに多くのものを生み出し、効率よく世の中に伝えるか」を徹底する堀江氏の「時間術」とは? 堀江氏が何よりも大切にする「時間」だけをテーマにした初の著書『時間革命』から一部を抜粋・再構成して紹介します。 ■ぼくはいっさいの計画を持っていない 僕は「目標を持たない」のだが、「計画」というものもムダだ。 「まず3カ月以内に○○して、半年後には○○する。3年後には○○して、5年後、10年後には……」というふうに、やたらと細かくステップを踏みたがる人が多い。 いまだに「計画→実行→評価→改善」からなるPDCAの本がベストセラーになったりしているところを見ると、「将来の計画(Pla
自動化ツールの有望格と見られているRPA(ロボティックプロセスオートメーション)が期待した効果を得られず、がっかりした幻滅期に入った。最大の効果を発揮する適用業務を見つけ出せないからだ。業務プロセスの効率化だけに目を奪われた経営トップに課題があり、PoC(実証実験)から本格導入に至らないケースも散見される。RPAに何が起きているのか。 複雑なジグソーパズルを解くRPAへの期待 「エンタープライズソフトウェア市場で最速の成長を遂げている」――。米GartnerのDerek Miers氏は8月に開催した同社主催セミナーで、RPAへの期待感の高さを語った。世界の市場規模は2018年に前年比で63.1%、2019年も50%超の成長を予測する。企業価値が2年で50倍になったRPAベンダーもいるという。 RPAはこれまでの自動化ツールとは異なり、すぐに効果が分かるので、導入する企業が急激に増えた。日本
つねに身体を鍛えている、細マッチョの集団――。それが自衛官についての一般的なイメージだろうか。陸上自衛隊に6年間在籍して、自衛官の効率的な筋トレを身につけ、現在はダイエットアドバイザーとしても活躍し、『1回5分 週2日からはじめる 自衛隊式筋トレダイエット』(朝日新聞出版)を刊行した足立将志氏に、自衛隊式の筋トレの特徴について聞いた。 【元陸上自衛隊員の足立将志さんはこちら】 * * * ■道具不要、場所を選ばずに身体を鍛える 自衛隊が行っている筋トレというと、多くの人はハードなものをイメージすると思います。確かに自衛隊には「ハイポート」という、地獄のような駆け足の訓練があります。自衛隊の戦闘服に半長靴を履いて、20キロくらいあるリュクを背負い、弾帯ベルトに水筒やその他備品を装備して両手には64式小銃を控え銃で持ち、その状態で、いつ終わるか分からない駆け足することです。 このようなハー
クルマを持っているひとなら馴染み深い「ナンバープレート」や「免許証」。住所をはじめとした個人情報のほかに、多くの数字やアルファベットが書かれています。目的があって書かれたものであることは推測できますが、いったいどのような意味を表しているのでしょうか。 ナンバーの「かな」にも意味が!画像でチェック 普通のクルマに取り付けられているナンバープレートの正式名称は「自動車登録番号標」です。クルマが保安基準に適合し、国土交通省が管理する自動車登録ファイルに登録されているという証となり、装着されていないと公道を走らせることができません。 ナンバープレートに表示されている内容は、上段にかかれている「地域名」「分類番号」と、下段の「平仮名等」「一連指定番号」に分けることができます。 「地域名」はクルマを使用する場所を管轄する運輸支局別の地名です。一般的には利用者の住所が用いられます。東京在住の場合は「品川
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く