タグ

2011年7月14日のブックマーク (9件)

  • 松本龍前復興相「軽度の躁状態」主治医らが会見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    九州大学病院(福岡市東区)は14日、記者会見を開き、11日から入院している松龍前復興担当相の症状について「震災対策で心身が疲労し、『気分障害』が誘発されたとみられ、軽度の躁状態にある」と発表した。 久保千春病院長は「事務所などに報道機関からの問い合わせが相次いだため、病状を報告してほしいと家族から要望があった」と説明。主治医団リーダーの神庭重信教授(精神医学)は「松氏や家族の話から、6月初めくらいから不眠、高揚感といった症状が出ていたとみられる」と述べた。 松氏が東日大震災の復興をめぐり、「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したこととの関連については、「松氏の言動のいくつかは、意とは違うことを口走ってしまうという(気分障害の)精神状態と関連するとみられる」と述べた。 退院の時期については「検査結果をみながら検討する」とした。 松氏は現在、気分安定薬を服用しながら

    noritak
    noritak 2011/07/14
    気分障害で入院とか…躁鬱ナメんな
  • 全てにおいて進化したiPad2と過ごした3日間をまとめてみました - もとまか日記Z

    私もようやく、iPad2ユーザの仲間入りを果たしました。 ようやく私もiPad2白ユーザになりました 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m てことで、この3日間、iPad2と過ごしてきたわけですが、その間にやったとこととか感じたことを徒然なるままにメモしてみました。 iPad2と過ごした3日間の目次 初期設定とかが以下です。一番最初にしたことiPadのアクティベーションiPadの初期設定インストールしたiPadアプリ 初日にやったことが以下です。ハードのファーストインプレッションSafariの感想AppBank for iPadの感想ホームボタンの感触についてスマートカバーの感想Safariのブックマークレットを設定壁紙を設定する初めてのお外でiPadを使ってみた感想 2日目にやったことが以下です。ゲームで遊んでみたホームのフォルダ整理についてはてブの環境の違いについてiPad2のカ

  • iPadのホーム画面晒しと今使っているアプリのまとめ | iPadWalker.NET

    05/29/2011: iPadのホーム画面晒しと今使っているアプリのまとめ 05/29/2011: iPad3完成キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! なんと「WindowsXP」搭載!!!!!! 05/28/2011: iPadのジョイスティックコントローラー「fling」を買った 05/25/2011: iPadアプリ:ブラウザOpera miniがiPadにも対応して無料 05/22/2011: 中国:iPad工場で原因不明の爆発 2人死亡、16人負傷 iPadの最初のホーム画面だけを晒してみたいと思います。なんで最初だけかというと、この画面だけでほとんどのアプリを起動できるようにしているからで、基的に、僕のiOSの使い方は、メインのホームにすべてを詰め込みます。フォルダ機能が実装されたiOS 4からずっとこのような使い方で、iPhoneも同様。効率よくホーム画面を使いたいし、アプ

    noritak
    noritak 2011/07/14
    参考にする。
  • 桂正和描く「タイバニ」読み切りが8月のヤンジャンに掲載

    サブタイトルを「In unity there is strength」と題した読み切りは、アニメのストーリー脚を手がける西田征史書き下ろしのエピソード。キャラクターデザインを手がけた桂が自ら描く「TIGER & BUNNY」に注目が集まりそうだ。 また10月末には「TIGER & BUNNY~桂正和原画&ラフ画集成~(仮)」の発売が決定。通常版に加え、初回特典版が用意されており、初回特典版には主人公ワイルドタイガーのフィギュア特別バージョンが付属する。こちらの詳細は週刊ヤングジャンプ誌上にて、追って発表される予定。

    桂正和描く「タイバニ」読み切りが8月のヤンジャンに掲載
    noritak
    noritak 2011/07/14
    読みてえ…画集にはタイガーのフィギュア付き初回版ありか…むうう。
  • 【画像あり】東大院生の三井淳平さんが国内初のレゴのプロビルダーに選ばれる  : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】東大院生の三井淳平さんが国内初のレゴのプロビルダーに選ばれる Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日):2011/07/13(水) 05:52:54.26 ID:BwBWMKs10 レゴビルダー:国内初のプロ 東大院生の三井淳平さん 等身大ドラえもんや東京大安田講堂、戦艦大和などをレゴブロックで精巧に作った東京大大学院生、三井淳平さん(24)が 「世界最高レベルのレゴ作品制作能力を持つ一般人」とレゴ社(デンマーク)が認める「プロビルダー」に選ばれた。 日人では初、世界で13人目の快挙だ。 三井さんは兵庫県明石市出身。東大に入学するやいなや「レゴ部」を創設し、レゴで安田講堂や東大・赤門などを物そっくりに再現。 世界遺産の建造物をレゴで作って募金を呼びかけるチャリティー活動にも参加し、昨年「東大総長賞」も受賞した。 プロビルダーに選ばれるには、レゴを使った作品制作能力の

    【画像あり】東大院生の三井淳平さんが国内初のレゴのプロビルダーに選ばれる  : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    noritak
    noritak 2011/07/14
    あれ?前にも日本人プロいなかったっけ?/それはそうとすげえええええええ!!!
  • 【VIP】FC2アダルトはなんであんなに無法地帯なの? エロすぎて困る。 てんこもり。

  • カオスちゃんねる : ずっと勘違いして読んでた言葉

    2011年07月13日16:00 ずっと勘違いして読んでた言葉 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/29(水) 22:30:21.52 ID:SOciVPfB0 finはファンって読むってことを最近知った。 ずっとフィンだと思ってた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Fin 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 投稿日:2011/06/29(水) 22:32:35.93 ID:yomFcc9s0 >>1 今知った、フランス語なんだな スレ開いてよかった 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/29(水) 22:32:11.18 ID:CtsUw1990 文盲←ぶんもうだと思ってた http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/

    noritak
    noritak 2011/07/14
    ふぃ…Fin…。
  • Windowsのマイナーなショートカット10選! いくつご存じでしょうか?

    Windowsのマイナーなショートカット10選! いくつご存じでしょうか?2011.07.13 14:009,025 福田ミホ 急がばショートカットですね。 ショートカットキーを使いこなせると、PCでの作業効率がすごく高まります。さらに、他の人が知らなそうなショートカットを使っていると、ひそかな優越感からかテンションが上がってきて、普段の仕事も楽しくなってきたりします。ショートカット押すとき、やけに高速だったりして。 でもギズモード読者の方々は、メジャーなショートカットなんて大体知っていて、使うものは使うし、使わないものは使わないって感じじゃないでしょうか? そんなわけで、今回はあまり知られていなそうなWindowsのショートカット10個を厳選してみました。 1.Windows + L 周りの人の視線が気になるオフィスでパソコンの前から離れるときも、「Windows + L」でPCをロック

    Windowsのマイナーなショートカット10選! いくつご存じでしょうか?
    noritak
    noritak 2011/07/14
    ぴ…ピン留め?
  • Togetter - 「かわいい彼女を作る方法」

    ケット・シー @kettosee 最近女性から聞いた聞いた「かわいい彼女を作る方法」が納得がいったのでつぶやいとく。「女子は、その男子からもらった『うれしい』の量が一定に達すると惚れるの。例えばプレゼントとかは、そういう意味では効果があるけど高いものが『うれしい』とは限らないから注意が必要」(続く) 2011-07-13 01:34:37 ケット・シー @kettosee 女子から聞いた「可愛い彼女を作る方法」(2)…「イケメンは、ルックスだけで『うれしい』を一定量作れるから、惚れられやすい。スポーツが上手い男子を見ているのが『うれしい』女子も多い。笑わせるのは直接『うれしい』につながるから有利ね」とのこと。(続く) 2011-07-13 01:37:26 ケット・シー @kettosee 女子から聞いた「可愛い彼女を作る方法」(3)…「イケメンでもスポーツ万能でも、笑いのセンスがあるわけ

    Togetter - 「かわいい彼女を作る方法」
    noritak
    noritak 2011/07/14
    「かわいい」はそれぞれの価値観なので置いておくとして、「うれしい」の最大化と言う発想は意外と目から鱗。面白い。