タグ

*あとで読むに関するnoritakのブックマーク (24)

  • 【iphone】神アプリを列挙するスレ : あじゃじゃしたー

    2: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/17(木) 22:48:29.05 ID:wzioA2uh0 【ランチャー】launch+ 【2ch】BB2C、Gocchamer、Twinkle、graftipod 【天気予報】そら案内、ウェザーニュースタッチ、Thermo 【RSSクライアント】 Reeder、Sylfeed 【検索】GoogleMobileApp、Quicka 【ブラウザ】Atomic Web、iCabMobile 【ブラウジング補助】文字コード選択Web、Anim8gif 【ウェブクリップ】Pocket、Instapaper 【ファイラー】GoodReader、iFiles、StashPro 【ダウンロード】iCabMobile、PeeceTV、Xochi 【クラウド/ストレージ】Evernote、DropBox 【ID/パスワード管理】1Password

  • JAZZかっけええええええええええええ!!!!! : はれぞう

  • ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき

    この記事は三部構成です。 第一部 開発費の増大で崩壊する? 第二部 バブル崩壊の噂 第三部 さらなる承認欲求へ 第一部 開発費の増大で崩壊する? ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20120116/1326667699 任天堂の岩田社長は、ソーシャルゲームについて ユーザーとの長期的な関係が構築できないのではないかと言っていた。 これはもしかすると、 上述したような歪な構図を指してのことだったのかもしれない。 実際今のような収益を将来にわたって維持するということは、 不可能に近いのではないかと私も思う。 そんなことはないんじゃないか? 僕はまだ伸びてる市場をわりと長期で獲得できると思う。 その理由をこの記事に突っ込む形で書いてみます。 さて、同著によれば、ソーシャルゲームにハマる理由は、 大きく分けて2つの仕掛け

    ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき
  • オタクが輝く聖地「MOGRA」美人オーナーもふくちゃん (1/4)

    この頃、東京でナード寄りの気の利いたイベントがあると、大抵は六木のスーパーデラックスか、秋葉原のMOGRA(モグラ)だったりする。MOGRAのオープンは2009年の夏。オタク文化の聖地にあって、アニソンやゲーム音楽といった「アキバ系音楽」を中心とする格的クラブだ。 このMOGRAのオーナーは“もふくちゃん”こと福嶋麻衣子さん。1983年生まれの27歳。挫折や転向も含めてクリエイターとしての王道を歩みながら、最終的に萌えやオタク文化に目覚め、今はその最前線に立つという極めつけにユニークな経歴の持ち主だ。 3歳から習い始めたピアノで芸大に入るも、入学後直ちにピアノを捨て、電子音楽とノイズミュージックにどっぷり浸かり、自作電子楽器の部品を買うため秋葉原へ通ううち、オタク文化にハマるようになったという。在学中に自前のサーバーからライブで発信していたパフォーマンス動画「喪服の裾をからげ※」で、す

  • 車のCMではなく、本気のアニメを――スバルの挑戦【後編】 (1/4)

    YouTubeで公開中のアニメ「放課後のプレアデス」のインタビュー後編。前編に引き続き、富士重工のスバル国内営業部 マーケティング推進部 宣伝課 鈴木 曜氏にお話を伺う。後編では、ここまでの成功に導いた「すべての相手に尽くす」思想について聞く。 空を見上げた。あの星を見つけた――。放課後の学校。星が好きな少女、すばるは校内にある展望室のドアを開くが、そこは見たこともない温室につながっていた。すばるはそこで不思議な少年、みなとと知り合う。その後、魔女の格好をした4人の少女たちとも出会い、すばるは徐々に魔法の物語に巻き込まれていく。 (C)FUJI HEAVY INDUSTRIES / GAINAX / S×G アニメプロジェクト実行委員会 ―― 「放課後のプレアデス」では、制作側をなぜガイナックスに決めたのでしょう? 鈴木 まず、コラボレーションしたこと自体が話題になってくれるような会社と

    車のCMではなく、本気のアニメを――スバルの挑戦【後編】 (1/4)
  • サンキュータツオ BLのススメ - WEBマガジンVOBO

    大学講師としての顔も持つ、芸人サンキュータツオ。大人気ポッドキャスト放送「東京ポッド許可局」のメイン局員の一人でもあり、オタクカルチャーを語らせれば恐ろしい鋭さで理路整然と周りを納得させる天下一の理詰め芸人が今、「男子」には語られることの少なかった「BL」を熱すぎるほど語る…! ー今日は宜しくお願いします。今回は、芸能界一BLについて詳しいと思われる男性、サンキュータツオさんに、BLの魅力を「男子」に解りやすく教えて頂こうと思いましてインタビューを申し込みさせて頂きました。 サンキュータツオ よろしくです。 ーBL(ボーイズ・ラブ※1)雑誌は僕らが働いているコアマガジンからも出版されてまして、昔から読んでいたんです。最初は笑いながら読んでいたのですが、段々と…普通にときめいて読むようになったんですよ(笑)でも、その魅力や面白さを上手く同性には伝えられなかったんですよ…。 ※1 ここでは「B

  • 【まどか☆マギカ】外人が既に10話の考察終えてるんだが・・・【ネタバレ注意】 - かくれオタのブログ

    ※ネタバレ注意 702 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2011/03/11(金) 09:04:46.98 ID:R5gUkSCg0 英語だけど5回分のループが解説されている ※日語に翻訳されたものを追記しておきます 723 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2011/03/11(金) 09:05:41.18 ID:f2iiSUnl0 >>702 あいつらどんだけ仕事が早いんだよw 753 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2011/03/11(金) 09:06:58.25 ID:PBqmy33e0 >>702 外人気合入りすぎだろw 翻訳サイトで10話の外人どもの感想見るのが楽しみだわww 810 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2011/03/11(金) 09:09:37.55 ID:A0hls3V90 >>702 Mami hsa

  • 大槻ケンヂ 酒鬼薔薇は僕の代わりにつかまった

    ●酒鬼薔薇聖斗は筋少の影響を受けている 岡田 まずは酒鬼薔薇聖斗の話から。この対談が掲載されるのが八月の後半だから、ひょっとしたら真犯人が捕まってるかもしれないし、部屋から何が見つかるかわからない。今のところ『北斗の拳』に『聖闘士星矢』、あと『13日の金曜日』ですか。 大槻 いいじゃないか、『北斗の拳』の愛蔵版持ってたって。 岡田 こういうものが見つかったからオタクだって限らないのに、でもそういう固定観念がまだありますよね。 大槻 まあ、それは関係あると思ってしまうでしょう。でもそこら辺の話になると、必ず、バッシングが始まって、「バーチャル・リアリティ症候群」とか、ベタな名前をつけるじゃないですか。俺、逆にそういう名前をつける人たちの方に、先に名前をつけちゃえばいいと思うんですよね。「ニューメディア不全症候群」とかベタなやつ。 岡田 そんなこと言う人たちって、たぶん小さいころトンボ

    noritak
    noritak 2011/03/08
    あとでよむ。
  • 米国のファンが日本アニメを「海賊」する理由 | WIRED VISION

    前の記事 高速で人間を追跡? 米軍の『チーター』ロボ 米国のファンが日アニメを「海賊」する理由 2011年2月28日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Nate Anderson [「海賊」をテーマにした日のアニメ作品/松零士氏『キャプテン・ハーロック』] テキサス州の弁護士Evan Stone氏は1月17日(米国時間)、ネットでアニメ番組をファイル共有したとして、匿名の被告1337人を訴えた。裁判は、日からアニメを輸入し販売している米FUNimation社のために起こされたもので、この1337人は、P2Pサイト『BitTorrent』を駆使し、同社が米国で提供するアニメ番組『One Piece』を、『Hulu』等のサイトで無料でストリーミングを視聴できる状況にしていたという。(筆者は今年1月に関連記事を書いている(英文記事)。) アニメファンたちは、

  • 今期アニメ中間インプレッション - ピアノ・ファイア

    今年の一月から始まったアニメは、意外と多めの数をチェックしています。 半クール経過したタイミングでインプレッションを記録しておこうかと。 じっくり観るというよりも、とりあえず録画して軽くチェックしたり、後追いで途中から観るようになったものも含みます。 カードファイト!! ヴァンガード カードファイト!! ヴァンガード | テレビ愛知 一番好きなのを挙げろと言われるとこのアニメですね。 1クールのみの深夜アニメが多い中で、自分はやっぱり「一年以上続ける予定で作られてるTVアニメ」のユルさや安定感を求めてるんだなあと再確認したりも。 一月スタートではないですが、いま放送中の番組では『遊戯王5D's』『ジュエルペット てぃんくる☆』『スイートプリキュア♪』も「4クール以上のシリーズだからこそ好き」と言えるアニメです。 ゲームやおもちゃの販促キッズアニメじゃないと、4クール以上のシリーズは難しい

    今期アニメ中間インプレッション - ピアノ・ファイア
    noritak
    noritak 2011/02/25
    あとでよむ。
  • 売れる美少女アニメに必要?な「女性向け要素」 - rikio0505’s blog

    先日のNHKで放送された「MAGネット」で、『STAR DRIVER 輝きのタクト』ことスタドラが単独で取り上げられていましたね。放送中の民放アニメを取り上げたこと、しかもそれがよりによってスタドラだったってことに驚きを隠せないでいるのですが、内容も非常に面白く、よりスタドラの結末が楽しみになるようなものでしたね。NHKの英断(?)には感心させられますが、問題はスタドラがそこまで人気かどうかって話です。 スタドラはBD/DVD1巻が初動で1万2000枚と、商業的にも成功しつつあります。1,2クール切り替わりの前後で話がシリアス方向に振れ、非常に面白くなってきたのとタイミングも近かったためだとは考えられますが、特筆すべきはBDとDVDの売上数の比較です。BDは7300枚、DVDが5000枚と非常に近かったのです。男性のアニメファンはBDレコーダなどBDの普及率が高く画質もいいBDを選びがちで

    noritak
    noritak 2011/02/25
    あとでよむ。
  • 黒マッチョZIP : 男の娘のエロ画像キボンヌ

  • 【2011年2月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲー、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内三大SNSサービスの、2010年10-12月期の四半期決算発表が出揃った。 今回記事より、従来のmixi、GREE、モバゲータウンにプラスして、ソーシャルプラットフォームへの積極展開をはじめたサイバーエージェントのAmeba事業を対象として追加し、その業績やサービスの比較を分析してゆきたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を主要な情報ソースとしている。また、今回から、ネットレイティングス社NetViewおよびビデオリサーチインタラクティブ社Mobile Media Mesurementによる視聴データ調査を導入、さらに関係者のヒアリングもあわせ、多面的な考察を試みた。 当記事においては,それらの客観的な数値に基づき,できる限り公平な視点で、各社の業績やサービスを比較することを心がけている。

    【2011年2月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲー、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 「萌えやツンデレを輸出すべし」――パロ同人誌を合法化、国際化するには

    作家は一次産業という来の姿に立ち返る 赤松健×桜坂洋 iPhoneiPad向け電子書籍AiRtwo」(エアツー)に掲載されている、漫画家・赤松健さんと小説家・桜坂洋さんの対談「作家は一次産業という来の姿に立ち返る 赤松健×桜坂洋」の一部を、特別編集版として公開します。AiRtwoのダウンロードはこちら。 桜坂 たしかに、作家名では売れないですね。作家ではなく作品ごとにファンがつくんです。とても有名な作家であっても、次の作品にファンがスムーズに流れるわけではない。 赤松 ほかの業界でも起こりうる話ですよね。たとえば映画『おくりびと』(2008)の滝田洋二郎監督の場合、モントリオール世界映画祭でグランプリを受賞した後すぐに封切られた『釣りキチ三平』(2009)が結構不調だったり。 みんな監督名では観ていないんだな、ってわかった。たとえ深作欣二監督レベルの方であっても、ガラッとカラーを変

    「萌えやツンデレを輸出すべし」――パロ同人誌を合法化、国際化するには
  • ドーミー西葛西Net

    ドーミー西葛西Netはマンガ・イラスト・アニメ・ゲームクリエーターを目指す人のための事付き住まいです!クリエーターズルームや大画面シアターなど、快適な創作環境が整っています。東京ビックサイトや秋葉原までアクセスしやすい好立地物件!ドーミー西葛西Netはクリエーターを目指す君にぴったりの住まい! 充実した設備で創作活動! 同じ夢を持つ仲間と、未来への扉を開こう!

  • まつもとあつしの「メディア維新を行く」

    デジタルはコンテンツの世界をどう変えるのか? 電子書籍CGM、動画配信など主要なメディアの動向を追いかけながら、21世紀のコンテンツの姿を模索する。 2024年03月24日 15時00分 ビジネス 〈後編〉エクラアニマル 多敏行さんインタビュー 第102回 70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 前編に引き続き、アニメ制作を手掛けたエクラアニマルの多敏行さんに、社会に大きな衝撃を与えた“2つの事件”を経て“再始動”したアニメ化企画、そして木上益治さんとの思い出をたっぷりうかがった。 2024年03月23日 15時00分 ビジネス 〈前編〉エクラアニマル 多敏行さんインタビュー 第101回 アニメーター木上益治さんの遺作絵が35年の時を経てアニメになるまで 京アニ放火事件で亡くなったアニメーター木上益治さんが唯一描いた

    まつもとあつしの「メディア維新を行く」
  • かくれた次元:「J.C.スタッフの強さとは」 聴いてきた - livedoor Blog(ブログ)

    アニメを中心としたニュースを淡々と伝えるニュースサイト 気に入ったこと、面白いと感じたことを伝えたい 東京新宿にある工学院大学にて開催された「J.C.スタッフの強さとは」聴いてきました。 おまけ画像(藤津氏次回講演案内) ○イベント概要 工学院大学・朝日カレッジセミナー 3/13(土) 16:00〜18:00 講師:松倉友二(アニメーションプロデューサー)、藤津亮太(アニメ評論家) 講座内容(公式サイトより引用) 2009年、『とらドラ!』『青い花』『とある科学の超電磁砲(レールガン)』といったヒット作、話題作を送り出したJ.C.スタッフ。2010年には「少年ジャンプ」の話題作『バクマン』のアニメ化も手がけると発表された。原作の魅力とアニメの魅力を両立させる作品作りで、アニメファンからも強い信頼を寄せられているJ.C.スタッフ。それはJ.C.スタッフのこれまでの歩みの中から、はぐくまれ

  • はてなユーザーのファンページをまとめてみた! - IT戦記

    はじめに どーも、生粋のはてなファンあまちゃんです! お元気ですか?僕は元気です>< さてさて 突然ですが、フェイスブックでもはてなユーザーと仲良くしたい!! と、いうことで。はてなユーザーが作っているフェイスブックのファンページをまとめてみました。 はてなユーザーのファンページ集 こちらがそのリストです。 ファンページ ウェブサイト 内容 Amachang id:amachang 僕のページです。技術やウェブの情報や思ったことを呟いています。 ネタフル id:netafull ブログで有名なネタフルさんのページ。出版やリリースのお知らせなど 作家 内藤みか @micanaitoh novelist id:micanaitoh ツイッター小説恋愛小説で有名な内藤みかさんのページ。お仕事現場での写真や。出版やリリースのお知らせ もともこも鳴き笑い id:mo_tomoco_mo はてなダイ

  • 文章力とは、この世を生きる力である

    これまで読んできた文章術の中で、トップクラスに入る良書です。書を読めば、細かいテクニックは抜きにして「人に読んでもらうに値する文章」を書くためのコツを知ることができます。 誰も教えてくれない人を動かす文章術 音を言うと、書は紹介したくなかった。ライバルが増えてしまうから(笑) 凡庸さは恥 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということを肝に銘じておきたい。実は、このことを知ってもらうことこそ、私が書を書くにあたっての、隠されたテーマなのです。 脳天をガツンと叩かれたような感覚でした。私は以前から「万民に受ける記事=誰にも読まれない記事」という持論を持っていたので、勇気をもらえました。 「どっちも大事」みたいな理想論をアップしていたら、まったく見向きもされなかったと思います。「それができれば苦労はしない」的なコメ

    文章力とは、この世を生きる力である
  • 「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」で2011年を考える - FutureInsight.info

    みんな大好きTechCrunchが掲載した「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」が投資家向け情報ということを差し引いても非常によくできており、一度ブログ取り上げたいと思っていた。 インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問〔スライド掲載〕 | TechCrunch Japan 投資銀行のMorgan Stanleyのアナリスト、Mary Meekerは今日(米国時間11/16)、Web 2.0 Summitでインターネットの世界的トレンドについて講演した。そのプレンゼンテーションスライドを入手できたので、ここにその「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」を掲載し、概要を紹介しよう。 Internet Trends Presentation 一応、ブログのタイトルもFuture Insightなのでたまにはこんなヘビーネタもよいか

    「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」で2011年を考える - FutureInsight.info