タグ

2008年7月8日のブックマーク (7件)

  • そろそろRの本当の力を見せておくか - yasuhisa's blog

    「RってTwitterで遊ぶためのものなのか」とか思われるとあれなので、ちょいまじめネタで行くことにします。「株価データの収集、基的なデータの解析、株価の予想モデルの作成まで全部Rでできちゃうよ」編です*1。 とりあえず、株価データの収集をしてくる関数から。infoseekのファイナンスのところから取ってきてます。 finance <- function(site){ ruby <- paste(" #!/usr/bin/ruby -Ke # -*- coding: utf-8 -*- require %q[rubygems] require %q[mechanize] require %q[kconv] finance = \"",site,"\" agent = WWW::Mechanize.new agent.max_history = 1 page = agent.get(fin

    そろそろRの本当の力を見せておくか - yasuhisa's blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 終わりのはじまり・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    二週間ほどマーケットから離れました。 テレビを見ているともう底を打ったとか、最悪期は脱したというエコノミストやストラテジストが多く、んな分けないでしょう、と思いつつも更にはアメリカは利上げする、なんて勇ましいやつらまで出てくる始末で、ほんとこりゃだめだわ。 ということでじっくり二日間、のようにマーケットを観察。 結論は簡単で「終わりの始まり」、ということですね。 ご存知の通りダウは6月の月間下落幅が史上2番目の下落。日経平均の10日続落ってのは43年ぶりだそうです。これだけでも気が滅入りますが、まだまだ行きそうです。 今回の事態を一言でいうなれば信用収縮な訳です。お互い相手を信用できない。で、いま最終的な担保になっているのはアメリカ国債。これがある限りお金は貸せる。しかし金利が上がってこれの価値が下がったらどうなるか、なんてのは子供でもわかる理屈で利上げなんて出来るはず無いでしょう。 確

    終わりのはじまり・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • Matzの会社を財務分析してみたんだが。 - 消毒しましょ!

    これ以上は書けないなwww などと思わせぶりな言い方をするものだから覗いてみりゃ、なんて事無い田舎の零細企業の財務諸表であって、資産の部に怪しげな仮払金や投資有価証券があるとか、毎期デリバティブ取引残高が興味深い動きを見せているとか、シンガポールのペーパーカンパニーに新株予約権を発行しているとかといった微妙な話があるわけでもなく、面白くもなーんともなかったわけだ。そもそも何だって上場しているわけでもないのに決算書を公開してるのか分からん。オープンソースを扱ってるから会社の中身もオープンに、って訳なのか? H18/3~H20/3の3期間しか見てないが、売上が営業費用を賄えるまでに伸長して利益を確保できるようになった結果、債務超過を解消できたのは幸甚ではあるものの、その売上たるや、たかだか500百万円程度の額に過ぎない。それでも、直近の当期利益42百万円に対して前期繰越損失が47百万円であるか

    Matzの会社を財務分析してみたんだが。 - 消毒しましょ!
    norix31
    norix31 2008/07/08
    幸福の第一原則 人の幸福を奪うことは出来るが、奪い取ることは出来ない。→http://tinyurl.com/568s2h
  • 新しいバブルづくりのレシピ|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    思うに、バブルの発生と崩壊は金融の新商品・新技術によって起こっている。1980年代の日株バブルは、当時としては新しい商品であった特定金銭信託やファンド・トラストによる、事業会社の資金まで巻き込んだ「財テク」ブームの下で生じた。「握り」という利回り保証の慣行が投資当のリスクを誤認させた効果も大きかったが、いったん勢いがつくとなかなか止まらないものであることが、今でも記憶によみがえる。 その後のバブルや金融危機にも、背後に新しい金融技術の登場があった。ブラックマンデーやLTCMの崩壊に至った金融危機については、リチャード・ブックステーバー著『市場リスク 暴落は必然か』(日経BP社)に詳しいが、両者共に金融技術の進歩が関与しており、前者にはポートフォリオ・インシュランス、後者の背景にはアービトラージ取引やヘッジファンドといった舞台装置があった。サブプライム問題の前提には、不動産担保ローン

  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ

  • 幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found

    2008年07月07日15:00 カテゴリLove 幸福の第一原則 見るに見かねたので。 はてなブックマーク - いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 幸福の第一原則 人の幸福を奪うことは出来るが、 奪い取ることは出来ない。 You can destroy their happiness. You can never steal it. 来これで充分なはずだけど、不幸好きなお前らのために解説してやる。 人様の幸福にケチをつけるのはたやすい。「おまえ、この程度のことで幸福なの?」「お前は嬉しくても相手はどうよ?」「どうみても妄想ですありがとうございました」 それを押し進めて、人様の幸せの背景をブチ壊すのも簡単だ。富も名声も配偶者も、奪おうと思えばいくらでも奪える。「ミリオネア?ビリオネアじゃないんですか」「有名?ご当地で?」「『俺の嫁』?その程度で

    幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found