タグ

ブックマーク / suzukidesu23.hateblo.jp (5)

  • キーワードプランナーでキーワードを決めているという個人の雑記ブログの感想 - 鈴木です。別館

    ここ最近、はてなブログでキーワードプランナーを使ってSEO対策をしよう!とかキーワードプランナーの使い方を書いてある雑記ブログがあったのですが、そういう記事を書いている人のそれ以外の記事を読んで正直つまらなかった。 あくまでも個人的な感想ですが、検索ボリュームの大きいキーワードを選んで個人の雑多ブログを書こうとか、なんかおかしいとしか思えないんですよ。 たまにはこういう系統の記事も書かないとね(意外と期待されているみたいだし、ある人には) キーワードプランナーの使い方 過去に僕もキーワードプランナーの使い方は書いています。 suzukidesu23.hateblo.jp ブログでアクセスアップやマネタイズを目的にしているのであれば、ここまで行うのも良いかもしれませんが、普段僕がはてなブログに書く時はここまで 意識していませんし、ここまで意識して書いていると時間が膨大にかかります。それに次第

    キーワードプランナーでキーワードを決めているという個人の雑記ブログの感想 - 鈴木です。別館
    norixtag
    norixtag 2016/01/27
    ただ書きたいことを書いてそれを楽しむ。でいいと思います。PV・シェア数・収益とか気にすると面白くなくなりますよね
  • 19年4ヶ月勤めた会社を退職しました。これからのこと - 鈴木です。別館

    私事ですが(ブログが元々私事だろ!というツッコミはさておき)、 1月20日を持って19年4ヶ月勤めていた会社を退職しました。 ということでようやく退職エントリーです(笑) 19年4ヶ月働いたということ あれ?何回か転職していたんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、身バレしない程度にフェイクをかましていました。すいませんm(_ _)m 恐らくこのブログで今まで書いてきた仕事と言えば、Web関連企業やパソコンショップ等の店員でしたが、すべて同じ会社です。厳密に言えば同じグループ会社。出向でそれらの会社に居たということになります。 まあ、調べればそういう会社はかなり少ないのですぐにわかりますがここでは企業名は伏せておきます。 大学を卒業して半年間のフリーター生活を経て、就職してそのまま19年間。 数年前まで普通にこの会社で退職まで働くんだろうな~と思っていましたが、Web関連企業に出向し

    19年4ヶ月勤めた会社を退職しました。これからのこと - 鈴木です。別館
    norixtag
    norixtag 2016/01/21
    いいこと書いてあった!これからですね!
  • ブログでマネタイズしたい人に捧げる5つのこと - 鈴木です。別館

    ブログでマネタイズをする方法はいろいろあります。その方法については僕が知る限りのものを以前まとめました。 suzukidesu23.hateblo.jp どの方法を選ぶかは自分の考え方次第ですが、僕が自分で思ったもの・人からアドバイスを受けたもので知っておいた方が良いかな?ということ5つを書いてみます。 1.業(カルマ)は高めない お前が言うな!というツッコミは甘んじて受けたいと思いますが、僕だからこそ言える部分もあると思うので説明しておきます。 ブログをきっかけにライターとしてデビューしてマネタイズをしたいと思うのであれば業(カルマ)は高くしてはいけないということ。 先日、とあるSEO屋さんと飲んだのですが、僕にライターとしての仕事を依頼したいことがあったけど、業(カルマ)が高すぎて頼みにくいと言われました。 どういうことかと言えば人でもメディアでも物でも何でも、そこに仮に正義があったと

    ブログでマネタイズしたい人に捧げる5つのこと - 鈴木です。別館
  • 言葉って大切にしないといけないのかな?言葉よりも伝わることを優先した方が良いような、ブログの場合は。 - 鈴木です。別館

    ふと言葉って大切にしないといけないのかな?と。 もちろん文化としての言葉は大切にしないといけないというのは解るのだけど、言葉って常にその時代や文化によって変化していくものであって普段使う場合に限って言えば、別に言葉って意味が通じれば良いんじゃないの?と思うことが最近多くて。 もちろんブログを書く上で多くの人に読んでもらいたいのなら解りやすい言葉を意識することも大切だし、丁寧な文章にすることも大切だと思います。 でも、意味が通じれば良いのかな?と思うことも多くて。 そんなことをダラダラと書いてみます。 細かい言葉を意識していない 僕の場合、ブログエントリーのほとんどは30分くらいで書いています。 適当に思い浮かんだことを書いていることが多いです。 もちろん下記のカテゴリーのエントリーは2時間とか3時間とかかけることもあります。 suzukidesu23.hateblo.jp それは文章という

    言葉って大切にしないといけないのかな?言葉よりも伝わることを優先した方が良いような、ブログの場合は。 - 鈴木です。別館
    norixtag
    norixtag 2015/07/30
    感情に任せて書いて形になる文章力が欲しい…たくさん書けば身につくだろうか…
  • 【初心者用SEO】引用タグは使いましょう! - 鈴木です。別館

    とあるブログを見て 「~氏からの意見の引用」と書いてあり、その後に普通にPタグで引用部分が書かれているものがありました。 いやいやいや、相手の意見を尊重するのであればそこは引用タグを使いましょうよ!と思った鈴木です。 初心者だから、HTMLに詳しくないから許されるということではなくブログを行う上で必ず文章を引用するのであれば引用タグを使いましょうよ!ということを書いてみます。 引用タグって何?という方へ そもそもブログを始めたばかりの方でHTMLについても解らないという方は「引用タグ」って何???って思う方もいるかと思いますのでまずはすごく簡単に引用タグについて説明します。 引用の説明は面倒なので省きますが、誰かが発信した情報に対して自分の意見等を述べる場合にその誰かが発信した情報が無ければそもそも意味が通じないので必要最低限の情報を転載することです。意見等自分の考え等を示さない場合はただ

    【初心者用SEO】引用タグは使いましょう! - 鈴木です。別館
    norixtag
    norixtag 2015/07/28
    引用には引用タグ必須でした…
  • 1