タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (203)

  • ベテルギウスと比べても桁違い、おおいぬ座VY星の質量放出

  • 「はやぶさ2」C室試料も分析中、カプセルを相模原・科博で展示

    「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウの新たな試料画像が公開された。また、今月から再突入カプセルが一般公開されることが告知された。 【2021年3月10日 JAXAはやぶさ2プロジェクト】 3月8日現在、「はやぶさ2」は地球から約5600万km離れた位置にいて、拡張ミッションのための飛行を続けている。「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウのサンプルは、現在JAXA相模原キャンパス内のキュレーション施設で画像撮影や計量などが続けられている。 3月5日の記者説明会では、2019年7月の第2回タッチダウンで採取された「サンプルキャッチャーC室」の試料の新たな画像が公開された。第2回タッチダウンでは、2019年4月の衝突装置運用で作られた人工クレーターのそばに降りて試料を採取したため、クレーターから飛び散って積もったリュウグウ内部の物質を回収できたのではと期待されている。 (上)第1回タッチダ

    「はやぶさ2」C室試料も分析中、カプセルを相模原・科博で展示
  • 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法

    超新星爆発前の大質量星の姿である赤色超巨星は、表面温度を正確に測定するのが難しいとされてきたが、鉄原子が吸収する赤外線スペクトルを調べるだけという手軽ながら高精度の新しい手法が開発された。 【2021年3月4日 東京大学大学院理学系研究科・理学部】 質量が太陽の9倍以上ある恒星は進化の最終段階で赤色超巨星となり、その後に超新星爆発を起こして一生を華々しく終える。超新星爆発では宇宙空間にエネルギーやガスがばらまかれ、これは恒星の周辺だけでなく銀河全体の進化を考える上でも非常に重要なプロセスだ。 赤色超巨星が元々どのような恒星で、どのタイミングで超新星爆発を起こすかを理解する上で鍵を握るのは表面温度だが、温度を正確に計測するのは難しい。大気中の原子や分子はそれぞれに対応した波長の光を吸収するが、大気の構造が複雑になると吸収パターンが変化してしまう。従来は赤色超巨星の光を観測したうえで、星の構造

    赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
  • 恐竜を絶滅させた小惑星の物質をクレーター内で発見

    6600万年前の生物大量絶滅を引き起こした小惑星に由来するイリジウムが、衝突クレーター内の海底から検出された。クレーター内でイリジウムが見つかったのは初めてだ。 【2021年3月1日 東京工業大学】 約6600万年前(中生代白亜紀の終わり)、恐竜やアンモナイトなど多くの生物種が姿を消す全地球的規模の大量絶滅が起こった。この大量絶滅は、直径10km程度の小惑星が地球に衝突して引き起こされたことがほぼ確実と考えられている。 この「小惑星衝突による大量絶滅」説の証拠は主に二つある。一つは1980年代以降、世界各地で6600万年前の地層からイリジウムが高い濃度で検出されたことだ。イリジウムは隕石には多く含まれるが地殻の岩石にはほとんど含まれない元素であるため、この時代に地球外の天体が衝突したとする仮説が唱えられるようになった。 もう一つの証拠は、この衝突の痕跡とみられる「チチュルブ・クレーター」(

    恐竜を絶滅させた小惑星の物質をクレーター内で発見
  • ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう

    ベテルギウスの明るさの変化を理論分析した結果、超新星爆発を起こすまでまだ10万年程度の時間が残されていることがわかった。 【2021年2月12日 カブリIPMU】 オリオン座の肩の位置に輝く1等星ベテルギウスは、恒星進化の最終段階にある赤色超巨星で、「いつ超新星爆発を起こしてもおかしくない」と言われることが多い。2020年初めに前例のないほど大幅に減光し一時的に2等星になった際には、爆発のときが迫っているのではないかとの憶測もあった。だが最新の研究によれば、どうやら私たちが超新星を目撃できる可能性は低そうだ。 (上段)ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTで撮像された2019年1月(左)と2019年12月(右)のベテルギウス。(下段)最近のベテルギウスの光度変化(提供:(上段)ESO/M. Montargs et al.、(下段)L. Molnar, AAVSO, UCSD/SMEI,

    ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう
    norixto
    norixto 2021/02/12
    なんかもう宇宙ヤバイよ大きさとか距離とか推定だしコロコロ変わるもうほとんど想像だしまたどうせ変わるくらい宇宙ヤバイ
  • 「はやぶさ2」第1回着陸で採れた試料は3.1g以上

    「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星リュウグウの試料のうち、第1回タッチダウンで採取されたA室試料の新たな画像が公開された。 【2021年2月10日 JAXAはやぶさ2プロジェクト】 昨年12月6日に探査機「はやぶさ2」のカプセルによって地球に送り届けられたリュウグウの試料は、現在JAXA相模原キャンパス内のキュレーション施設で粒子の観察や測定が進められている。2月4日の記者説明会では、サンプルキャッチャーの3つの部屋にそれぞれ入っていた試料のうち、2019年2月の第1回タッチダウンで使われた「A室」の試料の新しい画像が公開された。 2月4日の記者説明会で公開されたA室試料の画像。画像クリックで表示拡大(提供:JAXA、以下同) サンプルキャッチャーが開封された後、各部屋の試料はまず漏斗状の「回収容器」に移された。現在は窒素で満たされた装置の中で、回収容器からさらに直径21mm、深さ5m

    「はやぶさ2」第1回着陸で採れた試料は3.1g以上
  • 太陽系の内惑星と外惑星は世代が違った

    太陽系形成に関する数値実験から、太陽系内の惑星が2つの異なるタイミングで形成されたとする新しい理論が提唱された。 【2021年1月27日 オックスフォード大学/バイロイト大学】 太陽系の惑星のうち地球や火星などは主に固形成分でできていて、木星や土星にガスや水などの蒸発しやすい物質が多く集まっている。従来、この差は単にどれだけ太陽に近い所で形成されたかの違いであると解釈されてきた。 英・オックスフォード大学のTim Lichtenbergさんなどの国際研究チームは、そもそも惑星が形成された時期も2段階に分かれていた可能性をシミュレーションにより明らかにした。 最近の原始惑星系円盤の観測や隕石の分析からは、これまでの想定と違い、太陽が誕生してからわずか20万年ほどで惑星の形成が始まったこと、その形成は太陽系内の限られた領域で起こったことを示す証拠が得られている。 鍵を握るのは「スノーライン」、

    太陽系の内惑星と外惑星は世代が違った
  • オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた

    ジオスペース探査衛星「あらせ」などの観測から、オーロラ粒子の加速領域が、約3万km以上の超高高度にまで広がっていることが初めてわかった。 【2021年1月25日 JAXA宇宙科学研究所】 オーロラは宇宙空間から地球に降り込む電子が地球の超高層大気と衝突し、大気が発光する現象だ。肉眼で見えるほど明るいオーロラは、高速で飛来した電子が高度100km程度まで到達して、酸素などの大気分子と衝突することで発生する。このとき電子は地球外から直接大気圏へ突入するのではなく、地球の磁場によって加速され、それにより大気を発光させるほどのエネルギーをもらう。 過去50年間にわたる観測から、オーロラを作り出す電子が加速するのは低高度の冷たいプラズマと高高度の熱いプラズマが混じり合う高度数千kmの領域が中心とされ、高度2万km以上の高度では加速全体への寄与は小さいと考えられてきた。 名古屋大学宇宙地球環境研究所の

    オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた
    norixto
    norixto 2021/01/26
    何かに利用できそう…
  • 火星探査機インサイト、掘削を断念

    火星表面に着陸して約2年調査を続けている探査機インサイトは、プローブで地下数mまで掘り進める計画だったが、土壌の特性が予想外だったため掘削作業を断念することになった。 【2021年1月21日 NASA JPL】 2018年11月に火星に着陸したNASAの探査機「インサイト」は、従来の火星着陸機が表面の地形や岩石を調べていたのに対して、地震計など火星の内部構造を調べることに特化した観測装置を搭載している。その一つである熱流量測定装置「HP3(Heat Flow and Physical Properties Package)」は、プローブで地下を最低3m掘り進んでから火星内部の温度を計測する予定だった。 火星で探査を行う「インサイト」の想像図(提供:IPGP/Nicolas Sarter) 通称「モグラ(mole)」と呼ばれるプローブは長さ40cmほどで、内蔵されたハンマーで先端を杭のように

    火星探査機インサイト、掘削を断念
  • ハッブルの10倍暗い宇宙を見たニューホライズンズ

    探査機「ニューホライズンズ」が、黄道光に邪魔されることなく宇宙の暗闇を観測した結果が報告された。宇宙に存在する銀河の総数は数千億個程度で従来の想定より少ないという。 【2021年1月15日 NOIRLab/HubbleSite】 宇宙の全体像を把握するには、不必要な光に邪魔されることなく深宇宙の暗闇を覗き込むことができる環境が必要だ。大気圏の外に飛び出したハッブル宇宙望遠鏡(HST)はまさしくその任務に挑戦するのにふさわしく、観測できる範囲の宇宙に銀河がいくつあるかという疑問に答えようとしてきたのもHSTである。 大気圏の外にあるHSTの観測を邪魔する大きな要因が、太陽系内部を満たす黄道光の影響だ。黄道光とは、崩壊した小惑星や彗星が放出した塵が太陽光を反射することで生じる光である。 左下から右上に伸びているのが黄道光。左上から右下へ流れているのは天の川(提供:Z. Levay) 米国立光赤

    ハッブルの10倍暗い宇宙を見たニューホライズンズ
  • リュウグウは生まれながらにして乾いていたか

    小惑星リュウグウは表面も地下も同じくらい水分が乏しいことが、探査機「はやぶさ2」の観測から明らかにされた。リュウグウの母天体も乾燥していたことが示唆される。 【2021年1月7日 ブラウン大学】 小惑星リュウグウの特徴の一つとして挙げられるのは、予想外に水分が少ないことだ。探査機「はやぶさ2」の到着以前は、地球からの観測でリュウグウが暗い色の鉱物でできていることがわかっており、これは含水鉱物や有機物の存在を示していると考えられてきた。ところが、「はやぶさ2」がリュウグウ滞在中に近赤外分光計で取得した観測データを分析したところ、水分量はわずかしかなく、観測数を増やして誤差を減らすまでは水の存在を検出できなかったほどだった。 約2年前に「はやぶさ2」が撮影したリュウグウ(提供:JAXA ) リュウグウが乾燥した原因としては複数のシナリオが提唱されている。リュウグウは、がれきが寄せ集まったような

    リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
  • 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認

  • 134億光年彼方の銀河を同定、観測史上最遠記録を更新

  • 大成功!「はやぶさ2」によるリュウグウのサンプルリターン

    「はやぶさ2」のカプセル内に、目視できるサイズの粒子を含むリュウグウからの試料が目標量以上に採取されていて、リュウグウに由来するガスも封入されていたことが確認された。 【2020年12月15日 JAXA(1)/(2)/JAXA はやぶさ2プロジェクト】 12月6日にオーストラリアに着陸した「はやぶさ2」のカプセルは現地での簡易検査を経て、8日にJAXA宇宙科学研究所・相模原キャンパスへ運ばれて開封作業が始まっていた。14日にはカプセル内のサンプルキャッチャー(サンプル格納容器)の入り口に小惑星「リュウグウ」の粒子が付着していることが確認されている(参照:「『はやぶさ2』のカプセルからリュウグウ由来のサンプルを確認」)。 キュレーションクリーンルーム内でのサンプルコンテナ開封作業の様子。このコンテナ内にサンプルキャッチャーが収められている。画像クリックで表示拡大(提供:JAXA、東京大学、九

    大成功!「はやぶさ2」によるリュウグウのサンプルリターン
  • 「ただいま!」「はやぶさ2」カプセルが地球に帰還

    小惑星リュウグウの試料を収めた探査機「はやぶさ2」のカプセルが豪州に着地、無事に回収された。「はやぶさ2」を地球から離脱させる運用も完了した。 【2020年12月7日 JAXA/JAXA はやぶさ2プロジェクト】 小惑星探査機「はやぶさ2」は12月4日に行われた地球帰還前の最後の軌道修正「TCM-4」によって、オーストラリアの「ウーメラ管理区域(WPA)」上空で大気圏に突入するコースを予定通り飛行していた。カプセルを分離する運用は5日11時06分(日時間、以下同)から始まり、14時30分、地球から22万kmの位置で予定通りカプセルが分離された。 5日15時13分には、「はやぶさ2」体を再突入コースから離脱させる軌道修正「TCM-5」が始まった。こちらも予定通りに、15時30分、16時00分、16時30分の3回に分けてスラスター4基を噴射し、地球を離れるのに必要な速度変更が完了した。1、

    「ただいま!」「はやぶさ2」カプセルが地球に帰還
  • 板垣さん、今年11個目の超新星発見

  • 国際隕石学会が「習志野隕石」を登録

  • 月面の縦孔で宇宙放射線はどの程度防護できるのか

  • 板垣さん、今年10個目の超新星発見

  • 小惑星ベンヌの表面にベスタのかけら

    探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌで見つけた明るい岩塊は、かつて小惑星ベスタの一部だったかもしれない。 【2020年9月29日 NASA JPL】 NASAの探査機「オシリス・レックス」が訪問中の小惑星ベンヌは、より大きな母天体が衝突で砕けたときの破片から誕生したのではないかと考えられている。その母天体に衝突した天体は、4大小惑星の一つである「ベスタ」に由来するものだったのではないか、という研究成果が発表された。 米・アリゾナ大学月惑星研究所のDaniella DellaGiustinaさんたちの研究チームは、オシリス・レックスがベンヌの表面をとらえた画像を見た際に、周囲と比べて約10倍近くも明るいという一風変わった岩塊に注目した。 この岩塊の組成に関する手がかりを得るために反射スペクトルを分析したところ、そのスペクトルがベスタや、ベスタが破壊されてできたV型小惑星に見られる輝石に

    小惑星ベンヌの表面にベスタのかけら