タグ

あたまわるいと呆に関するnorton3rdのブックマーク (3)

  • 「文系は理系よりも使えない」風潮にモノ申す

    最近は、アマゾンやグーグルをはじめ、数え切れないほどのアプリやベンチャー企業がビッグデータを活用している話題で持ち切りだ。企業の評判などを社員が評価するサイト「グラスドア」では、求人数、給与、昇進機会の観点から2016年の米国ナンバーワンの職種は「データ・サイエンティスト」だったと発表している。 われわれは、データが多ければ気づきやひらめきも多くなると信じ切っている。100人を対象にしたデータを見ていて何らかの学びがあるとすれば、何万人ものデータなら学びは爆発的に増えるだろうか。あるいは何億人ものデータならどうだろう。何十億人に増やしたら……。フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグが、人々のビッグデータ中毒を見逃すはずもなく、先頃投資家向けに、フェイスブックで機械学習を活用し、「世界のありとあらゆる事象を網羅する決定的なモデル」を構築すると語っている。 年々、人気が衰えている「人文科

    「文系は理系よりも使えない」風潮にモノ申す
    norton3rd
    norton3rd 2019/01/01
    ナニ系だろうと幅広い視点と教養を持っていることは人として良いに決まっているではないか、経営者だろうがヒラだろうがホームレスだろうがそこは関係ない
  • 朝日新聞デジタル:暴力根絶「答えられない」 全柔連幹部の回答、報告書に - 社会

    「指導から暴力を根絶するのか」。理事の一人から問われた幹部が「そんなことは答えられない」と応じた――。全日柔道連盟が柔道女子の暴力、パワーハラスメント問題を把握した後に開いた理事会でのやりとりが、第三者委員会の報告書に記されていることがわかった。  概要版が公開されている報告書の全容が16日、関係者への取材で明らかになった。完全版は全理事に配布されており、18日の理事会での議論の資料となる。  それによると、昨年10月20日、暴力の禁止などを唱える「倫理規定」の制定を議論した理事会で、冒頭のやりとりがあった。執行部は、同月初めには園田隆二前監督の暴力、暴言を把握していた。幹部の返答に、問題に取り組む姿勢の甘さがにじむ。全柔連は翌11月5日に園田氏の続投を発表した。  園田氏が、第三者委の聞き取りに対し、「強化の過程の暴力は許されると思っていた」と発言していたことも分かった。  また、第三

    norton3rd
    norton3rd 2013/03/18
    世間の注目の的になっている間だけでも殊勝な顔をしてやり過ごすという知恵もないのかこいつらは
  • In the Strawberry Field:エントリー “被害者だからって自衛論を否定する権限があるのか?”

    私は911事件で家族を失った人や、イラクやアフガニスタンで息子や夫やを失ったという人が、あたかも自分が対テロ政策の専門家になったような口を聞くのにはかなり頭にきていた。自分が被害者だからとか当事者だからというだけで、突然その人間がテロの専門家になれるという意識が理解できない。同じように、自分が犯罪の被害者になったことがあるというだけで、突然犯罪学の専門家にでもなったつもりで「自衛論を説くな」とか命令する輩には、はっきり言って私は非常な憤りを感じる。 あんたら、何様のつもりよ?あんたらのくだらない犯罪論のせいで、防げるかもしれない被害が防げずに、被害に合わなくてもいい人が被害にあったら、どういう責任をとってくれるわけ? 自衛論は被害者を傷つけるって?セカンドレイプだって?何を根拠にそんないい加減なことをいってるわけ? こういうことを言う人たちってのは、自衛は個人に責任があるという主張をする

    norton3rd
    norton3rd 2010/01/06
    周回遅れの新キャラどころじゃない。一連の議論の中で一蹴された話を増幅してぶり返している。つーか一連の議論の中身を一つも読んでないのでは
  • 1