記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    popoi
    popoi その後の改革や如何に。 #スポーツ #暴力 #柔道

    2013/04/26 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 既存の人間にはまったく期待できない状態。

    2013/03/18 リンク

    その他
    dagama
    dagama 全柔連の強化ってガンダムの強化人間的な意味なんじゃなかろうか。薬物の使用まで疑え。

    2013/03/18 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 第三者委員会の報告書に記載されていると言う話だから、当時の是非はおいといて、それなりに正直に応えているというか、第三者委員会がそれなりに機能している証拠だと思った。膿を出し切れ。

    2013/03/18 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd 世間の注目の的になっている間だけでも殊勝な顔をしてやり過ごすという知恵もないのかこいつらは

    2013/03/18 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 柔道の授業における事故(特に深刻な事故)の突出した多さと、全柔連幹部の暴力容認体質に関連があると考えるのは妥当な推論だろう。マジに柔道の必修化には反対すべき。

    2013/03/18 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono やらない気まんまんなのが伝わってくる

    2013/03/18 リンク

    その他
    mainichigomi
    mainichigomi 非常に正直ですね

    2013/03/18 リンク

    その他
    watapoco
    watapoco …もう日本柔道なくなってもしょがないわ。

    2013/03/18 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 偏見でモノを言うが、どうせ「過度な体罰は」「非常識な体罰は」などの文言が関係者の脳内を渦巻いておるのだろう。そうじゃなくて「体罰は暴行=犯罪」「指導上の暴力に教育効果はない」。あと百年かかるぞ。

    2013/03/18 リンク

    その他
    inumash
    inumash すげぇな。幹部からしてこの態度だったことは、パワハラ防止に向けた具体的な施策なんて何一つとられてなかったんだろうな。それでパワハラ野郎に続投させたんじゃ、さすがに自浄能力はないと判断されるわな。

    2013/03/18 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 そうか、学校ではおおっぴらに体罰ができないから、それをすべて必修化した柔道に集約させるって手段か! 頭マジでいいな文科省!!

    2013/03/18 リンク

    その他
    u-c-h-i
    u-c-h-i 柔道必修化したんだよね。いいの?これで。

    2013/03/18 リンク

    その他
    kenkoudayori
    kenkoudayori 朝日新聞デジタル:暴力根絶「答えられない」 全柔連幹部の回答、報告書に - 社会

    2013/03/18 リンク

    その他
    shikisawa
    shikisawa これだけのことがあっても、何も変わらないか

    2013/03/18 リンク

    その他
    hobo_king
    hobo_king 暴力について、武道を修める者が決して持ってはいけない考え方を「指導者」が持っている。そしてそれを疑問にすら感じていなかったという非常事態。正直柔道界は修めるべき「道」として終わってる。

    2013/03/17 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/03/17 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 道は長いな・・・。

    2013/03/17 リンク

    その他
    proverb
    proverb こういう分かりやすい暴力主義は氷山の一角に過ぎない。暴力に訴える人の居場所を少しずつ無くしていこう

    2013/03/17 リンク

    その他
    type-100
    type-100 馬鹿正直というかなんというか

    2013/03/17 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 既出だがその幹部の責任と権限を越える事項だったに一票。そうでなければ「そのつもりだ。」と答えるでしょう

    2013/03/17 リンク

    その他
    gulugulu
    gulugulu 普通は嘘でもハイと答えるところ。正直だな。死ね(注、柔道界のこんにちはの意味)

    2013/03/17 リンク

    その他
    hakaiya
    hakaiya 柔道一直線ならぬ極道一直線。

    2013/03/17 リンク

    その他
    elephant09
    elephant09 フランスから教育システム導入して教育の仕組みそのものを変えていかないと駄目だな、これは。屈辱的かもしれないけど、閉塞状況の中で瓦解するよりマシではある。

    2013/03/17 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 子供を近寄らせたくないな。

    2013/03/17 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 中学校の柔道の授業では、実技だけでなくこういう動向も逐一教えるべき。素晴らしい教材になると思う。

    2013/03/17 リンク

    その他
    machida77
    machida77 取り繕う事すらできないのか…。こりゃ改善の見込みはないな。

    2013/03/17 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 道は失われているようだ

    2013/03/17 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi もう、講道館の看板もフランスにあげればいいんでね?

    2013/03/17 リンク

    その他
    tamtam3
    tamtam3 サッカーのように、指導者もライセンス制にして、指導法を中心とした講習を受けさせたほうがいい。 でないと、知識がないから暴力指導が繰り返される。

    2013/03/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    朝日新聞デジタル:暴力根絶「答えられない」 全柔連幹部の回答、報告書に - 社会

    「指導から暴力を根絶するのか」。理事の一人から問われた幹部が「そんなことは答えられない」と応じた―...

    ブックマークしたユーザー

    • popoi2013/04/26 popoi
    • sc-d2013/03/20 sc-d
    • woykiakes2013/03/19 woykiakes
    • b01012013/03/18 b0101
    • nabinno2013/03/18 nabinno
    • mk162013/03/18 mk16
    • babi12345678902013/03/18 babi1234567890
    • laislanopira2013/03/18 laislanopira
    • westerndog2013/03/18 westerndog
    • dagama2013/03/18 dagama
    • kechack2013/03/18 kechack
    • makamaka_at_donzoko2013/03/18 makamaka_at_donzoko
    • TakamoriTarou2013/03/18 TakamoriTarou
    • norton3rd2013/03/18 norton3rd
    • fut5732013/03/18 fut573
    • oakrw2013/03/18 oakrw
    • tikani_nemuru_M2013/03/18 tikani_nemuru_M
    • shag2013/03/18 shag
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事