記事へのコメント111

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ys0000
    これは騙される自信があるわ。

    その他
    kthpd642
    うわ、全く同じ手口に会ったわwww 勿論、着いて行かなかったけれども

    その他
    BIFF
    あー。これは自分でも引っかかりそう。

    その他
    suVene
    『騙された私に落ち度はなく、騙したあいつらが悪いという主張…特にそういう意図はありません。』いや、「詐欺」って単語が既に善悪含んでるから。あと全体の流れが詳細はわかるけど概要でわかりにくい。

    その他
    tohima
    詐欺師もたいへんだなあ

    その他
    highcampus
    へー

    その他
    kkobayashi
    よく分からんが災難でしたね。気をつけねば/キャバクラどころか、上海で1700あれば○○○で豪遊できるレベルなんですけど

    その他
    aretokore
    >> 上海で中国茶詐欺にやられてしまいました - 発声練習

    その他
    moftpit
    詐欺かボッタクリかはともかく、どこか憎めない感じ。二人の見事な立ち回りと、貧富の差が激しく、挑戦の難しい中国社会の背景がそう思わせるのか。

    その他
    the_sun_also_rises
    中国だけというわけじゃない。外国を旅行する日本人を「カモ」と思って騙しにかかる人は中国以外にもいる。たぶん殆どの国に。警戒しすぎるのもよくないが警戒しないと命に関わることがある。金銭で済んでよかったね

    その他
    TakamoriTarou
    こりゃ見事な詐欺だな。友人のふりをして近づいて客を誘導している時点で完全に詐欺。自分も先日戦没者慰霊記念額作れ商法に騙される所だったが、詐欺と訴えにくい所を突いてくるあたり詐欺商法の基本は一緒なんだな

    その他
    style_blue
    なんて言うかこんだけ手が込んでると詐欺ってよりある種のサービスみたいなもんで、認識の問題かもね。解ってて付き合ってあげるのが金持ちの嗜みみたいな。上客になるともっと扱い良くなりそう。

    その他
    kinut
    これがキャバクラというものか…

    その他
    nomitori
    ふむふむ、注意するとしよう。

    その他
    rosaline
    コメント見てるとカモ候補が続々ですなぁ。彼らの生活はこれからも安泰だ。善哉

    その他
    urtz
    男女二人組に2回声かけられたがやはり詐欺だったのか。すごい勢いで間髪入れず話題を振ってきたので逆に怪しかったが。北京大卒という設定だった。

    その他
    ahmok
    よくわかんないけど、ひきこもりのわしには死角がない。けど、出た瞬間に騙されるんだろう

    その他
    tetsu_1895
    上海で中国茶詐欺にやられてしまいました

    その他
    blueribbon
    「中国は貧富の差がすっごく激しい。上海は本当の中国じゃない。お金持ちの街だ。」 「中国は不公平だ。大都市で働きたくても働くためのIDが取れない。」

    その他
    shields-pikes
    上海で似た体験したけど、金払わずに仲良くなったよ。たいして欲しくもないものに、相場を知らず値段交渉もせずにホイホイ金払っちゃうマインドが、根っからカモ。相手がさほど騙す気なくても騙したくなるタイプ。

    その他
    coolstyle
    1700元はないわーと思ったけど、これはこれで良い経験ですね。フツーにツアー旅行で行くようなお店も形が違うだけでボッタクリだし

    その他
    syuu1228
    上海で中国茶詐欺にやられてしまいました - 発声練習

    その他
    noctifer
    中国に茶道は残っていない、いま茶道コンクールに出ている人たちは唐代の資料や日本の煎茶道から必死で研究して再現しているのだ、と中国茶道コンクール金賞で茶園出身の方が言ってた。

    その他
    martyan
    あんなに英語ができて、あんなに会話がうまい人たちなのに詐欺まがいの仕事しないといけないとは、

    その他
    tatsunop
    ぼったくり系の商売だと金ある人間から取るのは正しいことみたいな感覚もありそうだし、犯罪意識も薄そうだよなぁ。

    その他
    chromoni
    いい勉強になったと思うしか無いね。次は騙されないように・・・。

    その他
    houyhnhm
    騙されても懲りない人だなあ。半日で二万抜けりゃ十分ですよ。

    その他
    saebou
    これヨーロッパでいうマウンティバンク(大道芸と詐欺の中間みたいな、面白い話や歌や踊りで客に薬を売りつける商売)の変形ですね。 http://www.youtube.com/watch?v=aLEhh_XpJ-0 大道物売りと詐欺って昔から区別難しい。

    その他
    heis101
    「ところどころ「あれ?今騙されている」というポイントがあったが、お茶を買うのと関係ない話題が豊富&小道具(観光用地図、中国版Facebookでの日本にいる友達の写真など)により、「あれ、でも違うかも」と適宜戻された」

    その他
    nagaichi
    1720元は少々高めのツアコン料。微妙な金額なので、ネットでグチって終わるのかも。まあふつうにパック旅行行っても、現地旅行会社とツーカーのお土産屋連れて行かれてセールス受けたりするもんだけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    上海で中国茶詐欺にやられてしまいました - 発声練習

    ホテルに帰って調べるまでは70%ぐらい騙されたかなと思ったけど、ネットで調べたら全く同じ流れの話が...

    ブックマークしたユーザー

    • ys00002018/05/03 ys0000
    • simplesim2014/03/23 simplesim
    • kthpd6422013/01/02 kthpd642
    • error6912012/11/02 error691
    • kaziman7772012/09/23 kaziman777
    • fahrenheitize2012/08/06 fahrenheitize
    • BIFF2012/07/31 BIFF
    • uca_co2012/07/30 uca_co
    • lakehill2012/07/29 lakehill
    • suVene2012/07/29 suVene
    • vtrmknrk2012/07/26 vtrmknrk
    • soramame-sky3582012/07/25 soramame-sky358
    • tohima2012/07/25 tohima
    • botp2012/07/25 botp
    • bobbyjam992012/07/25 bobbyjam99
    • highcampus2012/07/25 highcampus
    • golp72012/07/25 golp7
    • kkobayashi2012/07/24 kkobayashi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む