タグ

ブックマーク / rocketnews24.com (4)

  • 仙台の立ち食い寿司のレベルが高すぎて笑った!これは他では味わえない旨さ

    牛タンや萩の月、仙台牛、海鮮料理など、美味しい名物がたくさんの街『仙台』。仙台駅に降り立った時からかなりの数の牛タン屋さんや寿司店が駅構内に店を構えていて驚いたのだが、そのお店のどれもがかなりのレベルの高さだということにもビックリした! 駅の中にあるお店というと、値段が高いわりには味は普通の観光客向けというイメージがあるが、仙台駅のなかにある飲店はほとんどが美味しい。正直街に繰り出さずとも、そこでグルメ旅を完結できるぐらいのウマさなのだ。 そのなかでも記者が仙台を取材した時に当に感動するぐらいウマかった寿司店があったので、ご紹介したいと思う。その寿司店は、仙台駅3階にある『北辰鮨 仙台駅3階店』。 ここは立式の立ちい寿司なのだが、中トロやイクラ、ウニなどの高級ネタや、香ばしく炙られたサーモンやアナゴ(しかも塩でべることもできる)10貫とお椀、巻物が付いて1500円。ムチャクチャ安

    仙台の立ち食い寿司のレベルが高すぎて笑った!これは他では味わえない旨さ
  • ビルを丸ごと利用したデカすぎる広告/巨大な冷蔵庫、内部が丸見えのビル、車の自販機など – ロケットニュース24(β)

    巨大屋外広告と出会うとなんだかワクワクしませんか? 日では新商品を宣伝するポスターやバナーがほとんどですが、海外は規模もアイディアも規格外の面白さで溢れています。 以前当サイトでも、海外のユニークな巨大広告を紹介したことがありましたが、今度は特に巨大なビルを大胆に使った広告をご紹介します。 駐車場ビルから実際に落ちかけている車の横に「安心できる保険会社に加入していますか?」と問いかける保険会社の広告。ほかにも、爆破で部屋の内部がメチャクチャになっている様子をビルの外壁にリアルに描き、ガス漏れの注意をうながすガス会社など、自由すぎる発想に驚くばかりです。 文字だけでメッセージを伝えるよりも、写真やオブジェを利用した広告はより効果は絶大。特に今回はビルを使っているので、目に飛び込んでくるインパクトは、ほかとは比較にならないほど強烈。 みなさんの身近にも、ユニークな広告が潜んでいるかもしれませ

  • カンニング竹山が大絶賛するラーメン屋が激ウマ! 竹山「博多で食べる博多ラーメンがそこにある」 – ロケットニュース24(β)

    お笑い芸人・カンニングの竹山さんが大絶賛しているラーメンがあるのをご存じだろうか? それが東京・高円寺の『博多ラーメンばりこて』である。竹山さんは「東高円寺の博多ラーメンばりこて、うまかった! 博多でべる博多ラーメンがそこにある!」とインターネット上で大絶賛するほど惚れ込んでおり、他の人たちにもオススメしているほど。 実際に『博多ラーメンばりこて』でべてみたところ、当に美味しい! 今までべていた博多ラーメンは何だったんだろうか? そう思ってしまうほど美味しく、そしてヤミツキになる味をしている。トロトロっとしたスープは非常に濃厚でコッテリしているのに、まったくしつこくなく後味がスッキリ。それでいてウマミがギューッと濃縮された味があるのだからタマラナイ! なによりも、とんこつスープ特有の臭みが皆無なところがスゴイ。ニオイがキツイ博多ラーメンも美味しいが、そのニオイがキツイせいで敬遠して

  • 男性ファッション誌のキャッチコピーがスゴイ! / 「救急車通ったろ?俺に失神した女が乗ってるよ」など | ロケットニュース24

    » 男性ファッション誌のキャッチコピーがスゴイ! / 「救急車通ったろ?俺に失神した女が乗ってるよ」など 特集 とある男性ファッション誌のキャッチコピーがインターネット上で注目を集めている。その雑誌に掲載されているコピーはどれも挑発的なもので、一度目にしたら忘れることができない。「救急車通ったろ?俺に失神した女が乗ってるよ」、「大胆と書いてヨーロピアンと読むのがスタンダード」など、いずれも頭に一瞬、「?」のマークが浮かんでしまいそうなものばかりなのだ。 奇抜なコピーが注目を集めているのは、ミリオン出版から毎月発行されている『MEN’S KNUCKLE』だ。同誌は2004年に創刊され、以来10代後半から20代前半の男性の間で愛読されている。 別冊雑誌も好評で、中高生を対象にした『BOY’S KNUCKLE』、ホストをフィーチャーした『HOST KNUCKLE』など、斬新な切り口で若者の心をつ

    男性ファッション誌のキャッチコピーがスゴイ! / 「救急車通ったろ?俺に失神した女が乗ってるよ」など | ロケットニュース24
    not-enough
    not-enough 2011/06/15
    キャッチコピーの役割は全く果たされていない。けど言葉自体に着目したらあら不思議、ある種の芸術に昇華している、、、
  • 1