タグ

note103のブックマーク (8,854)

  • 坂本龍一総合監修による“音楽の学校”『commmons: schola』シリーズ第17巻のテーマは「ロマン派音楽」 - TOWER RECORDS ONLINE

    note103
    note103 2018/02/07
    タワレコさんのサイトに自分の名前が載ったの初めて見た気がするな。ありがとうございます。アトでスクリーンショット撮っておこう・・
  • Echofon Blog: Echofon for Mac has been Discontinued

    We regret to announce that we will be discontinuing Echofon for Mac in order to focus more on our mobile line of Echofon apps. The current version of the Mac desktop version will continue to function for those users that already have it installed, but unfortunately, there are no planned updates. We want to thank all of our Echofon for Mac users and while we deeply apologize that we will no longer

    note103
    note103 2018/02/02
    ひえ〜むっちゃ使ってるのに
  • イマドキの会議の生産性を上げる3つの基本 〜 議事録を捨てて「議事メモ」をとろう | Social Change!

    仕事を進める上で会議は避けて通れない。公式なものからフランクなものまで、誰かと仕事をする限りは会議をしないということはない。仕事の時間のうち、会議の占める割合も大きいのではないだろうか。 その会議をどれだけ生産的にするか、会議そのものの生産性をあげることは、仕事全体の生産性に大きく影響する。今まで通りの会議スタイルで、これからも生産性を気にせず会議を続けていくのは、非常に無駄であり、もったいない事だ。 イマドキのツールや環境を活かすことで、より高い生産性の会議に変えることができるはずだ。生産性の高い会議をするための工夫について書いた。会議の当たり前を変えていこう。 みんなの見えるところでメモを取ろう どんな打ち合わせであっても、何らかのメモを一緒に見ながら打ち合わせをすると良い。そのメモは、紙やホワイトボード、テキストエディタを画面で共有するのでも、なんでも構わない。会議に参加している全員

    イマドキの会議の生産性を上げる3つの基本 〜 議事録を捨てて「議事メモ」をとろう | Social Change!
    note103
    note103 2018/02/02
    会議までネタを溜め込んだり不要な人も招集したりするの、そもそもそれが非効率という意識がないから悪気なくやってるという印象がある。そういう不満がない人がそのまま偉くなって周りもやめづらくなったり
  • 【vol.17】 Romantic Music| commmons: schola(コモンズスコラ)-坂本龍一監修による音楽の百科事典- | commmons

    commmons: schola vol.17 Ryuichi Sakamoto Selections: Romantic Music ¥9,800(税別) [CDアルバム2枚組] 2018/3/21発売 商品を購入する 坂龍一総合監修による『音楽の学校(=schola)』 第17巻のテーマは、「ロマン派音楽」! シリーズ10年目を迎える今作では、シューベルト、ショパン、シューマンからワーグナー、ブラームスを経由し、マーラー、リヒャルト・シュトラウスへと至るクラシック音楽の花形、「ロマン派」の時代を取り上げます。 100年以上の時を経て、多くの傑作が生み出されたこの時期を対象とするにあたり、作ではシリーズ初となるCD2枚組を採用します。 今なお愛され続ける19~20世紀のクラシック音楽は、それ以前の古典派音楽から何を受け継ぎ、その後の音楽に何をもたらしたのか。 クラシック音楽を語る上で

    note103
    note103 2018/01/29
    情報でました。2枚組です・・!
  • TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと

    TeXでいろいろがんばる前に、TeXの世界観を感じ取ってもらおうという話を、某所で1時間半くらいしたときの資料。Read less

    TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと
    note103
    note103 2018/01/29
  • 2018-01-27

    note103
    note103 2018/01/27
    近況です。
  • ヤマハ銀座店にてアルテス・フェア、スタート! – アルテスパブリッシング

    ヤマハ銀座店の3階にてスタートしたこちらのフェア、タイトルにはなんと 「書評掲載NO.1出版社 アルテスパブリッシング特集」と銘打っていただきました! この1~2年に新聞や雑誌で書評されたアルテスのをメインにセレクトしました。 書評記事のラミネートとともに、堂々の展開です! フェア台をぐるっと囲む棚の、音楽関連書や専門書の充実ぶりも ヤマハならではの品揃えです。 開催は1月18日から2月28日まで、 お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。 ♪担当の石田さんよりコメントをいただきました♪ 2017年に創業10周年を迎えられたアルテスパブリッシング。 多くのメディアにとりあげられることが多く、書評掲載は音楽書出版の中でNo.1です。 今回、特に音楽をされている方に向けたを厳選し特集いたします。 ぜひお手にとってお選びくださいませ。

    ヤマハ銀座店にてアルテス・フェア、スタート! – アルテスパブリッシング
    note103
    note103 2018/01/24
    すごい
  • 『Google Chrome拡張機能入門』を追加しました

    note103
    note103 2018/01/11
    すばらしい。むっちゃ興味ある
  • vim-jp » Hack #108: vimrc で外部ファイルを取り込む

    note103
    note103 2017/12/31
    これがわからずハマっていた・・ありがたい解説でした→ “ちなみに expand() は ~ を $HOME に展開するために必要です。”
  • 引数が 0 or 1 個の関数を呼ぶExコマンドを定義する方法 - Qiita

    :CallFuncArgZeroOrOne # echo noarg! :CallFuncArgZeroOrOne test # echo test :command! -nargs=? CallFuncArgZeroOrOne call s:Func_arg_zero_or_one(<f-args>) :function! s:Func_arg_zero_or_one(...) : if a:0 >= 1 : echo "arg : ".a:1 : else : echo "noarg!" : end :endfunction

    引数が 0 or 1 個の関数を呼ぶExコマンドを定義する方法 - Qiita
    note103
    note103 2017/12/30
    知りたかったことが書かれていた・・→“command! 経由で、function に引数を渡す” ありがとうございました。
  • Perl の隠れ演算子の紹介(2017) - アルパカ三銃士

    この記事は「Perl Advent Calendar 2017」の 25 日目の記事です。 まさか全部埋まるとは思っていませんでした。これも皆さんのおかげ様です。 ありがとうございました! qiita.com Perl には隠れ演算子なるものが存在します。 これらは、言語開発者が意図して作ったわけではなく、偶然発見されたものです。それを誰かが命名することで有名になっていきました。 今回はそれらの演算子を perlsecret に沿った形でお届けします。 環境は Perl 5.26.0 で Mac OSX Elcapitan です。 隠れ演算子一覧 Venus 0+ +0 Venus 演算子は文字列を数値にキャストしてくれることで有名な演算子です。 print 0+ '23a'; # 23 print 0+ '3.00'; # 3 print 0+ '1.2e3'; # 1200 print

    Perl の隠れ演算子の紹介(2017) - アルパカ三銃士
    note103
    note103 2017/12/28
    ひとつも知っているものがなかった
  • IT系編集者が自分のための勉強会を作ったこと、その他催したイベントについて - kondoyukoの踊る編集室

    記事は、「編集とライティングにまつわるアレコレ」の24日目の記事です。 こんにちは、ITエンジニア向けのWeb編集者をしているid:kondoyukoといいます。業界は4年目でまったりと仕事をしてきたのですが、今年度からイベントの企画運営ががっつりと、新メディア(こちらはあんまりやってない)が乗ってきたので、体感的には2年前の2倍くらい仕事をしているような気がします。 インターネットで文章を書くことが好きだったはずなのに、編集者の仕事をすればするほどプライベートでも文章に触れたくないのか、スクラッチで文章を書くのが辛くなってしまい、投稿が遅くなってしまいました……。出版社で働いているのにを読むことと文章を書くことにとてもコンプレックスを持っています。毎年、ブログを書くことを今年の目標を上げていますが、まあ来年こそは、ね。 今年作ったイベントたち さて、私は今年、公私共にたくさんイベント

    IT系編集者が自分のための勉強会を作ったこと、その他催したイベントについて - kondoyukoの踊る編集室
    note103
    note103 2017/12/25
    圧倒的バイタリティ・・すごい。
  • やくもの - windhole publishing

    この記事は、「編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017」の「12月18日」のエントリです。 少し前、SNSのタイムラインに、以下の記事が流れてきました。 「ペッパー」開発者が古巣に突きつけた挑戦状(東洋経済オンライン) 記事のアイキャッチには、この記事で取り上げられているベンチャー企業が街頭で掲出している広告の写真が設定されていました。そこには、 いま世界に必要なのは、ロボットじゃないのかもしれない。けれど、、、(原文ママ) というコピーが。広告コピーなので、あえてそうしているのでしょうけど、こうまで堂々と「、、、」が使われているということは、こういいう表記(表現)が、ある程度は受け入れられているということなのでしょう。でも、やっぱり、私のようなold typeは気になるのでした……。 ということで、こうした「約物」の表記について書いてみることにしまし

    やくもの - windhole publishing
    note103
    note103 2017/12/25
    5の知識はなかった。勉強になりました・・。編集の仕事以外では面倒なので←みたいに「・・」にしてる。1〜4は誰にも教えてもらわなかったけど昔蔵書を10冊ぐらい見比べて多数派に準拠していたらこちらと同じだった。
  • なぜ原稿をテキストで書かなければいけないのか

    これは編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017の23日めの記事です。 原稿をどういう形式・記法で書くべきなのか、という質問をときどき受けます。 一瞬だけ悩むけど、だいたい答えはこうなります。 「記法はなんでもいいけど、できればテキスト形式で」 今日は、この答えの背景を話します。 まずは「なんでもいい」の部分から。 記法はなんでもいい 出版社や編集者によっては細かく原稿の記法を指定しているようですが、ぼくは特に原稿の記法を決めていません。 これは、そういう記法を決めることができずにここまできた、というのが正直な理由です。 つまり、ぼくの怠慢なんですが、なにも考えずに怠慢であったというよりは、積極的に怠慢になろうと考えた結果なので、そのへんを少し吐露してみます。 原稿の記法を決めるということは、執筆者の脳内にあるものを吐き出してもらうための形を決めるという

    note103
    note103 2017/12/23
    コンパクトにまとまりながらも核心がいくつも詰まっていて、いろいろ考えるきっかけに&参考になりました。
  • ノンプログラマーのためのPerl 〜 forと正規表現を使ったお得なセット - the code to rock

    こんにちは。こちらはPerl入学式アドベントカレンダーの20日目の記事です。 (おっと日付が……🙇) qiita.com はじめに for文 if文、正規表現 __DATA__ はじめに あらためまして、まずここで「Perl入学式」について簡単に説明しておきますと、Perl入学式とは、Perlまたはプログラミング自体の未経験者に、Perlを通してプログラミングの基礎をお教えしましょう、という無料のプログラミング講座です。 www.perl-entrance.org ぼくも2013年の8月、同年度第3回の補講から、まったく素人の状態で生徒として参加しまして、 Perl入学式#3補講に行ってきた - 103 その翌年春からはサポーター(運営側)に加わっています。 ……といっても最近は地理的な問題などもあり、リモート参加が大半なのですが。 継続的に現場で開講しているメンバーの皆さんには、当に

    ノンプログラマーのためのPerl 〜 forと正規表現を使ったお得なセット - the code to rock
    note103
    note103 2017/12/22
    お得情報です
  • Perl入学式卒業後の進路 YAPCでトークを採択された時こころがけた8つのポイント - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式アドベントカレンダー18日目の記事です。 Perl入学式を受講していた初心者がYAPCにトークを応募し、採択された時の事についての記事です。 まずは前提となる簡単な自己紹介です。 2012年Perl入学式に受講生として参加。 Perl入学式卒業後、2013年からはサポーターとして参加。 YAPC::Kansai2017Osakaコアスタッフをしました。 社会人ですが、エンジニアではありません。 そして、YAPC::Fukuoka2017HakataでPerl入学式卒業生として始めてトークをしてきました。(その時の様子ブログ) アイデア出し YAPCのトークに応募したい!と考えて最初にする事は、何を話すかを決めることですね。話すネタは沢山ある!という方は大丈夫だと思いますが、私はとにかくアイデアを色々出してみました。とにかく思いつく事をノートにたくさん書き出しました。 アイデア

    Perl入学式卒業後の進路 YAPCでトークを採択された時こころがけた8つのポイント - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    note103
    note103 2017/12/21
    カラオケボックスなるほど・・
  • 編集でもライターでもないのに編集アドベントカレンダーにアサインされる - 言いたいことがなにもない

    編集でもライターでもないのに編集アドベントカレンダーにアサインされてしまい、名だたる人たちの中で駄文を投稿することになった。いやむしろ身に余る光栄です。今日は16日目です。 しばらく前まで編集者とは何をする人なのか分からなかった。しかし今は切実に、編集者に助けてもらいたい。このお題で何を書いたらいいのか相談に乗ってほしい。ネタを相談する中で一つや二つくらいは「あ、それは編集者ではないからこそ持っている視点ですね。面白いですね」というのがあるはずで、それを膨らませてほしい。適切に改行してもらい、誤字脱字、ファクトチェックから適当な画像の選定をお願いしたい。もういっそこの記事もちょうどいいタイミングで公開しておいてもくれないか。で、タイトルはこれでいいのか? ところで僕は、はてなというところで働いていた。そこでは編集はとともに、記事広告の販売から進行、そして一時期はブロガーに声をかけて、オウン

    編集でもライターでもないのに編集アドベントカレンダーにアサインされる - 言いたいことがなにもない
    note103
    note103 2017/12/18
    超よかった
  • 標準入力 標準出力 標準エラー出力 - Perl入門ゼミ

    Perl › ファイル入出力 › here 標準入力、標準出力、標準エラー出力について書きます。 標準入力 標準出力 標準エラー出力 1.標準入力 標準入力の読込先はキーボードです。標準入力を利用すると、キーボードから入力を受け取っることができます。キーボードから受け取った文字をそのまま出力するプログラムを書くと次のようになります。 STDIN というファイルハンドルが標準入力を表します。 use strict; use warnings; # STDIN という標準入力を表すファイルハンドルから一行読み込み。 my $line = <STDIN>; print $line; STDINから読み込むと、キーボードから読みこまれることがわかると思います。 2.標準出力 標準出力の出力先は、ディスプレイです。標準出力に書き込むとディスプレイに表示することができます。STDOUTというファイルハ

    標準入力 標準出力 標準エラー出力 - Perl入門ゼミ
    note103
    note103 2017/12/17
    STDERR、参考になりました。
  • 三点リーダーの位置をOpenTypeフォントでいい感じにする…… - cockscomblog?

    僕は三点リーダー「…」が好きで、ついつい使ってしまいます……。この三点リーダーですが、日語では(仮想ボディの)中央に並び、欧文ではベースライン上に並べるのが一般的です。一方で昨今のWeb媒体などでは、日語の文章であっても三点リーダーがベースライン上に並んでいる場合も多くみられます。どちらかといえばベースライン上に並んでいるのに慣れてしまった諸氏も少なくないのではないでしょうか……。 基的に、コンピュータ上で三点リーダーがどの位置に表示されるかは、フォントによって決まっています。三点リーダーのUnicodeにおける名前は “HORIZONTAL ELLIPSIS” といって、U+2026 のコードポイントに割り当てられています。このコードポイントに対応するグリフがどのようにデザインされているかが問題になります*1。実際に複数のフォントを見比べてみるとわかりますが、“HORIZONTAL

    三点リーダーの位置をOpenTypeフォントでいい感じにする…… - cockscomblog?
    note103
    note103 2017/12/15
    編集者アドベントカレンダーだと思って読んでた(笑・最後の行で違うと気づいた) / ん〜知らないことばっかりだ〜・・
  • はてな編集部の記事は、これから「はてなビジネスブログ」内で公開します - はてな編集部ブログ「編む庭」

    こんにちは、はてな編集部です。 いつも、はてな 編集部ブログ「編む庭」をご愛読いただき、ありがとうございます。 さて、「はてなで働く編集スタッフが『編集』にまつわるさまざまな記事をお届けするブログ」として、2016年2月より約2年間更新してきた「編む庭」ですが、ブログでの更新を日を持ってストップします。 今後は、オウンドメディア、ネイティブ広告、コンテンツマーケティングに関する話題を掲載している「はてなビジネスブログ」内で、はてな編集部による「コンテンツ制作」のアレコレをご紹介いたします。 日、編集スタッフの初瀬川による、「はてなビジネスブログ」での1目の記事を公開しました! ご覧いただくと分かる通り、今後はより「コンテンツの作り方」や「編集」を重点的に紹介していく予定です。 これまで、「編む庭」を読んでくださったり、ブログの読者になってくださったり、はてなスターをつけたりしてくだ

    はてな編集部の記事は、これから「はてなビジネスブログ」内で公開します - はてな編集部ブログ「編む庭」
    note103
    note103 2017/12/15
    はてなにおける「編集」の定義が一段階具体的になったのかな、という印象をもった。寂しくもあるけれど必要なことなのだろうとも感じる。とても良い取り組みだったと思うし今後に活かされていくことを期待しています