まとめに関するnoteiのブックマーク (50)

  • 今週のはてなブログランキング〔2017年7月第5週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブックマーク数による人気記事のランキング。7月23日(日)から7月29日(土)〔2017年7月第5週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 A さんの件について - naoyaのはてなダイアリー by id:naoya 2 「お金」についてのを大量に読んだら、同じことばっか書いてあるからまとめた! - 今日はヒトデ祭りだぞ! by id:hitode99 3 ピクシブ株式会社を修了しました - 型想い三年 by id:itochan315 4 Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールが標準搭載された - ASnoKaze blog by id:ASnoKaze 5 前川喜平氏 発掘された12年前の「笑ってはいけない議事録」が話題に - Not-So-News by id:call_me_nots 6 エマ・ワトソン演説と「弱者男性」問題につい

  • 【2012米大統領選】町山智浩氏による共和党と民主党の歴史

    町山智浩 @TomoMachi @masaki5120 共和党と民主党の対立は米国建国時に、中央政府が必要だとした連邦党と、中央政府なしで各州が国家として連合するとした共和党との対立から始まります。連邦党は現在の共和党に、建国当時の共和党は現在の民主党へと繋がります。中央政府に対する考えも入れ替わりました。 2012-11-04 11:17:49 町山智浩 @TomoMachi (続き)当初、共和党は連邦制、民主党は各州の自治権を重視しており、共和党は近代化された北部、民主党は奴隷制度を基盤にする南部をテリトリーとしていた。リンカーン(共和党)が連邦法で奴隷制度を禁止したので、南部(民主党)が分離独立。連邦を維持するため連邦が南部を戦争で破って「占領」 2012-11-04 11:25:39 町山智浩 @TomoMachi (続き)もともと北部は信仰の自由を求めた入植者が多かったが南部バー

    【2012米大統領選】町山智浩氏による共和党と民主党の歴史
  • 一年間の「許してニャン」を振り返ってみたらえらいことになった - ぶるふぉぼ。ディスプレイ

    最近は日々テレビで見かけてはちょいイラなももちこと嗣永桃子および彼女の代表フレーズの「許してニャン」ですが、今日のメディアにおけるブレイクの発端とも言うべき昨年の「めちゃイケ」からまもなく一年の節目ということで、一体ももちはこの一年間にどれくらいの許してニャンをお茶の間の皆さんに放って来たのかを可能な限り振り返ってみたよ。以下、大量の許してニャン注意。たぶん漏れがあるけど許してニャン。あと重いけど許してニャン。 2011/06/10 ミューサタ 2011/08/03 魁!音楽番付 2011/09/17 めちゃ2イケてるッ! 2011/10/19 魁!音楽番付 2011/10/22 月刊Melodix! 2011/10/27 ハロプロ!TIME 2011/11/02 魁!音楽番付 2011/11/06 MUSIC JAPAN 2011/11/07 HEY!HEY!HEY! 2011/11/0

    一年間の「許してニャン」を振り返ってみたらえらいことになった - ぶるふぉぼ。ディスプレイ
  • アメトーーク!「読書芸人」書き起こし : 昭和クッキー大演説

    アメトーーク!「読書芸人」書き起こし カテゴリ: 芸人 読書 こんばんは。ご存知、みよしです。 今回は2月2日のアメトーーク「読書芸人」書き起こしです。 予告&ムービー、又吉&若林のストライクブックを経て、いよいよ編! 読書芸人の更新予告  :http://blog.livedoor.jp/scd_nom/archives/6615301.html 収録前風景の書き起こし:http://blog.livedoor.jp/scd_nom/archives/6664832.html ストライクブック   :http://blog.livedoor.jp/scd_nom/archives/6660996.html 追記 番組で又吉さんが購入したについて書かれたページを見つけました。 【記憶に残る3冊】への愛着がありありと浮かんでくる タレント 又吉直樹さん+(1/5ページ) - MSN産経

    アメトーーク!「読書芸人」書き起こし : 昭和クッキー大演説
  • オードリー若林正恭の50冊@アメトーーク!「読書芸人」 : 昭和クッキー大演説

    オードリー若林正恭の50冊@アメトーーク!「読書芸人」 カテゴリ: 芸人 読書 こんばんは。ご存知、みよしです。 今回はアメトーーク「読書芸人」でVTR紹介された オードリー若林正恭の棚を一覧にしてみました。 ◯記事 アメトーーク「読書芸人」書き起こし ◯記事 ピース又吉直樹の47冊@「第2図書係補佐」 ◯記事 エリートヤンキー橘実の65冊@アメトーーク「読書芸人」 ◯記事 笑い飯 哲夫の20冊@アメトーーク「読書芸人」 解りやすいようにAmazonリンクしていますが アフィリエイトは設置していません。 文庫が出版されている作品も多々有ります。 全てハードカバーverリンクなので、ご注意ください。 追記 棚にあるについて若林が語ったインタビューを見つけました。 asahi.com(朝日新聞社) 若林正恭さん-この人に聞きたい の話-ASAHI eBOOK AVENUE http:/

    オードリー若林正恭の50冊@アメトーーク!「読書芸人」 : 昭和クッキー大演説
  • 「浅草芸人」反応いろいろ、その2 - 死んだ目でダブルピース

    過去のエントリー: 「浅草芸人」反応いろいろ 昨年の12月23日に拙著「浅草芸人」が発売となって以来、ツイッターやブログで、それなりに反応していただくことが多くなりました。 1/1のエントリーでも、水道橋博士さん、山中伊知郎さんほか、さまざまな方の声を紹介したのですが、今回は、その時に扱えなかった反応をまとめてみました。 浅草芸人 〜エノケン、ロッパ、欽ちゃん、たけし、浅草演芸150年史〜|恋する文章術。〜文章を書くのが好きになる500のヒント〜 フリーライターの藤沢やよいさんのブログより。先日のイベントでお会いした方。 ちょっと小林信彦さんを彷彿とするような感じ。 今の時代、芸人もネタもどんどん消費されていってすぐに消えていってしまうことが多いなか、こうしてお笑いをきちんと文化として受け止めることは、なかなか難しいことだと思います。 「落語心中」という漫画の紹介記事でも書きましたけど、き

  • 2011年テレビお笑い界を振り返る(芸人編) - てれびのスキマ

    2007年から自己満足で勝手にMVPなどを選んできました。 で、過去ログを振り返ってみると2007年から2010年まで順にケンドーコバヤシ、有吉弘行、ブラックマヨネーズ、オードリーを選出していました。この4組は2011年も大活躍でした(特に有吉とオードリーの活躍はまた一段上がった感じでした)が、例年同様彼らは除外して選んでみます。勝手に。 MVP 2011年特に活躍が特にめざましかったのはアンガールズ田中とフットボールアワー後藤でしょう。 で、どちらかを選ぶならフットボールアワー後藤。 2011年確変した田中*1ですが、僕は今年2012年にさらにまたひとつのピークを迎える*2のではないかと思います。 後藤はいわゆる「スマートツッコミ」がまず注目され、それ自体もイジられる対象に。それをイジられると、さらにスマートにツッコミ返すという磐石っぷり。有吉をして「もっとも汗をかいているツッコミ」と称

    2011年テレビお笑い界を振り返る(芸人編) - てれびのスキマ
  • 2011年テレビお笑い界を振り返る(番組編) - てれびのスキマ

    2011年も面白い番組がたくさんありました。 やや硬直した感のあった2010年頃までのラテ欄よりも多彩でワクワク感があったような気がします。 あと、震災の影響か、島田紳助引退の影響か、あるいはそれらとは全然違うかも知れませんが、ナインティナインとダウンタウンの共演を筆頭になにかあるひとつの「箍が外れた」感じがしました。 お笑いテレビ番組大賞2011 ・『クイズ☆タレント名鑑』(TBS) 2011年のベスト番組は文句なしで『クイズ☆タレント名鑑』だったと思います。圧倒的でした。 日曜20時という完全なるゴールデンタイムに、この番組が放送されているという一点だけでも「テレビってやっぱりおもしろい!」と言えるのではないでしょうか。 悪意と悪ふざけとテレビ愛に満ちた番組。 万人に分かりやすく、が主流のゴールデンタイムの番組にあって、「クイズ」という名目を傘に、「一見」では分からないネタもふんだんに

  • KTR's Comic Room: Weekly Jump Assistants

    漫画の部屋 週刊少年ジャンプ・アシスタント系統図 趣味の館トップ 一番下へ 「この漫画家、あの漫画家のアシだな」 そんな初心者マークの取れたあなたに送る、秘蔵のデータ集!! 週刊少年ジャンプで、アシスタント暦がある作家の師弟関係を系統図にしてみました。 なお作成にあたり、しんたろさんのジャンプ辞書内の「ジャンプ作家のアシスタント経験」を参考にさせていただきました。 ここに載っていないアシスタント関係をご存知の方は、是非お知らせください。 Wanted!!の真相についてご存知の方も、是非お知らせください。 マガジンおよびサンデーのアシスタント系統図は、読んでて死にそうなログ置き場さんが作成していらっしゃいます。 週刊少年マガジンアシスタント系統図 週刊少年サンデーアシスタント系統図 宮ひろ志、江川達也、高橋よしひろ、金井たつお、前川K三、宮下あきら、 桂正和、黒岩よしひろ、稲田浩司、原哲夫

    notei
    notei 2012/01/06
    週刊少年ジャンプ・アシスタント系統図
  • あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法

    私の経験から感じた事を書き記します。 全てが全てその時々で、正しいとは限りませんが、一つの指針としてお使いください。 因みに全部リスト化すると230くらいありましたが、それはきっとセミナーとかでやるかなぁと。 1人の再訪問を増やす意味 あなたのサイトの新規訪問者を30000上げる方法なんていうのもあるわけですが、それよりも遥かに重要な事があります。 それは、たった一人の再訪問者を増やす方法です。 何故か? 手っ取り早く30000人に来てもらう事が重要に見えますか? そうではありません。 すこし、昔の話しになりますが、私がブログを始めた当時ではツイッターと言うものがありませんでした。 私の一ヶ月目のアクセス数は平均すると2~10セッションくらいです。 そして3ヶ月目も10~100程度。 4ヶ月目にはいり、ようやく1000~2000という具合です。 これは大手の個人ニュースサイトがリンクをくれ

    あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法
  • http://keisuwabe.shikisokuzekuu.net/page078.html

  • 江口寿史先生の「マンガの背景」論と、マンガ家たちの反応。

    マンガ家・イラストレーターである江口寿史先生のツイートを発端とした、一連の漫画論とやりとり。そして、それを見た他のマンガ家の先生の反応やご意見などのまとめ。 ※ツイート数400強。とても長いまとめです、ご注意を。 ※12月5日17時で、このまとめは更新終了しました。 ※原則、時系列順ですが、読みやすさ優先のため少々並べ変えている箇所があります。 ※代表作は主観でチョイスさせていただきました、ご了承ください。

    江口寿史先生の「マンガの背景」論と、マンガ家たちの反応。
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • 概念化するな、場を作れ! 〜 『町山智浩の編集教室 「雑誌・映画秘宝の創り方」』 〜 - Akai's Insight & Memo

    人生で影響を受けた人の名前を知らなかったことってありますか? 普通、人生で影響を受けた人というと、親族を除けば、大抵有名人や歴史上の偉人といったところだと思います。しかし、その人の名前を知らないのに、影響を受けた人っていますか? 僕にとって、(たぶん)唯一なそんな人が、「町山智浩」氏です。 昨日、OpenCU*1 で開催された『町山智浩の編集教室 「雑誌・映画秘宝の創り方」』というイベントに参加してきました。初めて、生で町山さんとお会いして、挨拶もできたという記念すべき日になりました。内容自体も非常におもしろかったです。 まず、町山さんを知らない人に、「どんな人?」という経歴、次に、昨日のイベントの概要、最後にぼくが影響を受けた話を書きます。 今なら『小島慶子 キラ☆キラ』のコラムニストで有名 知る人は、ものすごく詳しい町山さん。しかし、テレビにすごくでている人でもないですし、アメリカ在住

    概念化するな、場を作れ! 〜 『町山智浩の編集教室 「雑誌・映画秘宝の創り方」』 〜 - Akai's Insight & Memo
  • //// COLOURlovers :: loving colours since 1981

    Share Your Color Ideas & Inspiration. COLOURlovers is a creative community where people from around the world create and share colors, palettes and patterns, discuss the latest trends and explore colorful articles... All in the spirit of love.

  • 人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は多くのブロガーがネタを考える時、探すとき、発見するときに使う視点と、それを記事にするときに利用する妙技をご紹介。最初6個くらいかなと思ってスタートしたら27個とかになってしまい、勝手に命名していますがご愛嬌でお願いします。 ネタを作る方法が良く分からない場合や、ネタが無い場合。そんなときに思い出してもらえればと思います。 1)串刺し バラバラになった記事を一つにまとめるキュレーション。 それぞれがバラバラの時は意味をなさないが、まとまると一つの価値が生まれる。 逆にそれぞれに価値があった場合でもきちんと整備する事で昔の情報に価値をつけることが出来る。また、全く異なったジャンルのモノでも、「人生がつらいときに見るべき記事」といった方法で一つの考えや感情にぶつける事で同じく価値が生まれる。 2)中刺し 別々の記事の中で、同様の話題について触れられている事をカウントしたり、測定したり、まと

    人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳
  • Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個

    2017年6月30日 便利ツール 以前「ChromeからFirefoxに戻した6つのくだらない理由」という記事を書いてから約8ヶ月。久しぶりにChromeをいじってみると、エクステンションの数も増え、いろいろと進化しているようです。「Firefoxにあるこの機能がChromeであれば移行するのに…」と思っていた事がだいぶ解消されたので再びChromeに復帰しました!そこでFirefoxに入れていたアドオンと、Chromeで使用し始めたエクステンションを紹介します。Firefox派の人も、Chrome派の人も、移行検討中の人も、ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Firefoxアドオンに代わるChromeエクステンション 私のようにもともとFirefoxユーザーの場合、一番のネックは便利なアドオン。それに代わるエクステンションがないと移行の決意はできません

    Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個
  • カロリーン - 世界のカロリーをひとつの場所に -

    意外に高カロリーなハンバーガー マクドナルドのカロリーはご存知でしょうか。私も最近になってマクドナルドのカロリーをチェックしたところ、自分が思っていたよりも意外にカロリーが高くて驚きました。皆さんもこの機会にぜひマクドナルドのカロリーをチェックして、過度なカロリー摂取を控えましょう。 マクドナルドの主なメニューのカロリー コカコーラチーズバーガーハンバーガーチキンフィレオえびフィレオテリヤキバーガーダブルクォーターパウンダーチーズ

  • プログラミング言語人気TOP10の簡易解説

    0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か

  • WisdomSoft

    WisdomSoft(旧) このサイトはすでに運用を停止しています。 新しいコンテンツはこちらをご覧ください ■Products■ 書籍 ソフトウェア 読C 読Java Javaアプリケーション作成講座 Windowsゲームプログラミング ゲームエンジン プログラミング C#ゲームプログラミング Cisqua Developers Network プログラミング システムとAPI C言語入門 C++入門 C#入門 D言語入門 Java言語入門 Objective-C入門 Lisp入門 Perl入門 PHP入門 アセンブリ言語入門 Win32 API入門 標準 Windows API コモンコントロール マルチメディア API Windows ソケット JavaAPI入門 AWT入門 Swing入門 ネットワーク入門 Microsoft .NET入門 DirectX入門 OpenGL入門