タグ

コメントに関するnovelblogerのブックマーク (9)

  • PICSのコメントを激増させた「魔法の言葉」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、豪です。 私は、livedoor PICSという写真共有サービスを担当しております。今回は、その運用の中で、サービスに劇的な好影響を与えたテクニックをご紹介したいと思います。 写真をアップロードする、という作業は意外と手間のかかるものです。それをあえて行ってもらわなければコンテンツとして成立しないのが、livedoor PICS ですから、ユーザーのモチベーションを高く保つことが大切となります。 【01】コメントは、カンフル剤 そのモチベーションを維持するための大切な要素が、写真につけられる「コメント」ではないでしょうか。 写真を見て、そこから何かを感じ取った人が残すコメントは、撮影者を励まし、勇気付けるカンフル剤です。 コメントが付くか付かないか、という点は「写真をアップロードする」という手間をかけてでも livedoor PICS にアップしようとユーザーが考えるか否かに直

    PICSのコメントを激増させた「魔法の言葉」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 自分が逮捕されてニュース番組で取り上げられた際、昔の同級生にインタビューで自分の印象について喋られるのが怖い

    自分が逮捕されてニュース番組で取り上げられた際、昔の同級生にインタビューで自分の印象について喋られるのが怖い

  • はてブ・ブコメその気軽さとブログの活性化 - もっこもこっ

    ブックマークするのもそうだけれど、 ブコメのよさって気軽に書けるところがいいと思うんだー。 書かなければ書かないでいいわけで……。 今考えてみたんだけど、ブコメを書くのって、 私の場合、つまりは読んだ記事の感想なのですけれど、 1.自分的メモとして残すために書く 2.書き手に対して書く 3.自分や書き手以外の目を意識して書く のだいたい3つに分けられるかなぁ。 (ブコメを書かない場合もあります) ブログは読者の反応が見られるのが面白いところで、 それがブクマ数だったり、はてなの場合、ブコメだったり、記事体のコメントだったり、 TBだったり、アクセス数だったりするよね。 なかでも反応を如実に感じられるのは、アクセス数とブクマ数(ブコメ)なわけで、 自分の記事がブクマされると、うれしい(^ω^) ああ、読んでくれて、ブクマしてくれたんだーって。 自分の記事について、どう思うか、どう感じるかは

    はてブ・ブコメその気軽さとブログの活性化 - もっこもこっ
  • 「別の観点からのデータ」が必要であるというのであれば、これをもっている人が提示して議論を先に進める方が、それを出さないことを非難して議論を押しつぶそうとするより、効率的である。 - la_causette

    「別の観点からのデータ」が必要であるというのであれば、これをもっている人が提示して議論を先に進める方が、それを出さないことを非難して議論を押しつぶそうとするより、効率的である。 自分のブログのエントリーを批判しているエントリーにコメント欄を投稿したところ、これに批判的なコメントやら揚げ足取りなコメントや些末的なデータの提出を求めるコメントやらがわあっと送られてきたのでその一部についてコメントを付けたところ、その全てに回答を付さなかったことについて非難をされると同時に、その多くをカバーするようにコメントを付したことについて非難されたりするわけですが、両方の要請を同時に満たすことはあり得ないので、まあ、結局のところ、匿名さんたちによるいちゃもんについては「ご無理ごもっとも」で平身低頭する以外はネット上では許されないのだということが言いたいのでしょう。 平均と平均を比較することに意味がないという

    「別の観点からのデータ」が必要であるというのであれば、これをもっている人が提示して議論を先に進める方が、それを出さないことを非難して議論を押しつぶそうとするより、効率的である。 - la_causette
  • 学びたければ、教えればいい - 遥か彼方の彼方から

    戯言僕が今の僕よりもずっと馬鹿だった中学生の頃、家庭教師の先生にある勉強法を教えてもらいました。当時こそそれをうまく活用することが出来ませんでしたが、その方法を実践するようになった今、僕の理解力は以前の数倍になったと思っています。 その方法とは、勉強したことを人に教えるです。学びたければ教えればいいという発想ですね。ごくごく単純な方法ですが、曖昧で終わりがちの知識がどんどんと整理され、理解するのも早くなった気がします。 人に何かを教えるのには、3倍理解していないといけないというのを聞いたことがあります。自分でもよくわかってない状態だと、人にはまともに教えられないです。何となくわかったかもしれない、っていうのは人に教えようとしたときにも「それはつまり、えーっと、あれだよあれ。そうそう、それ系みたいな。いや、ちがうちがうそうじゃない。えっとさ」みたいな曖昧な表現しかできないです。 また、教え方

  • http://d.hatena.ne.jp/tlt/20080514/p1

    novelbloger
    novelbloger 2008/05/16
     多ジャンルブログの可能性を導くには誰かがパイオニアになる必要がある。パイオニアになるにはブログからはじまる情報を配信し続けなればならない。
  • 文字=コミュニケーションの擬似的同時性を形成するもの - umeten's blog

    「コミュニケーションの擬似的な同時性を形成する」 それが文字=テキストメディアの来的な性質であって、どのようなツールが生まれたからどうだこうだという話ではない。 ブログには書き込み日の、掲示板には書き込み日時のそれぞれスタンプが付属するが、それも通りすがりの人間がたまたま頭から読んだときには意味を持たない。 文字はまったく同時的な現象として、書き手と読み手とに共有される。 読み手の裁量が優先される読み主体、読み主権のものだ。 その文脈を共有していることを「忘れて」しまっていることが、さまざまの「発見」の原因。 文字がもたらす同時性。 HTML時代。インターネットという文脈を通じて書き手と読み手は文脈化されていた。 大掲示板時代。掲示板という文脈を通じて書き手と読み手は文脈化されていた。 ブログ時代。ブログというフォーマットが与えられ、トラックバック・コメントというより明示的な形に変化した

    文字=コミュニケーションの擬似的同時性を形成するもの - umeten's blog
    novelbloger
    novelbloger 2008/05/12
     なんていうかブログ掲示板がウケるわけかな……2chのまとめブログがある意味、掲示板化しているから、ブログはコメント掲示板化するかな。
  • 1