タグ

2015年7月12日のブックマーク (11件)

  • 性嫌悪が有り過ぎて恋人が出来ない

    レズでは無いけど男性への嫌悪感が酷過ぎて恋人なんて作れないし恋も出来ない 30年近く生きて来て恋がなんだか分からなかった 性的な目で見られるのが気持ち悪くて仕方ないから一定の距離をずっと作っている 当に気持ちが悪い セックスとか漫画やTVのフィクションとしてなら平気だけど実際に自分がするのは無理 気持ちが悪い

    性嫌悪が有り過ぎて恋人が出来ない
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    その嫌悪感を解消したいのか、そのままでいたいのか。どっちにしても方向性は決めとくと後悔せずに済むかと/セックスや恋愛は他者との深い関わりの一形態で、否応なく自分像の変容を迫られる経験ではある
  • ここは日本だ。決めさえすれば、必ず間に合う。

    私は、文部科学省と、整備と資金調達を担う文科省所管の独立行政法人であるJSC(日スポーツ振興センター)に直接問い合わせた。

    ここは日本だ。決めさえすれば、必ず間に合う。
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    "「最高責任者は一体誰なのか?」と。 文科省はJSCと言い、JSCは文科省だと言う。"/実に日本的で、歴史上の出来事なら"興味深い"で済むけど、残念ながら現在と未来のことなのがコワイ
  • 男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」

    りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput これだけしっかりホールドするタイプを履いていてこんなに痛がるのか...甲が開いているタイプのよくあるパンプスだともっと痛いぞw / “男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース” htn.to/rUm7nW 2015-07-12 13:14:20 リンク ライブドアニュース 男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース 1日ハイヒールを履いて生活した男性の様子がYouTubeに投稿されている。よろよろとおぼつかない足取りで道を歩き、速く走ることは出来ないよう。仕事が終わる時間には、あまりの痛さに履き続けることができなかったという

    男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    ヒール以外も職種でかなりコードが異なる。女がパンツはダメとか逆にパンツが望ましいとか、ネイルは塗るなとか逆にネイルぐらい塗れとか。均一であることを強いられるのは共通/↓冠婚葬祭は確かに最もコンサバかも
  • 新国立競技場について安倍首相「民主党時代に決まったこと」

    安倍首相が7月11日の衆院特別委員会で、新国立競技場のデザインについて「民主党政権時代に決まったこと」だと述べた。 Japan's Prime Minister Shinzo Abe gestures as he answers questions from a parliament member at a committee of the lower house to discuss controversial security bills aimed at beefing up the military in Tokyo on July 10, 2015. Abe, a robust nationalist, has pushed for what he calls a normalisation of Japan's military posture and has sought t

    新国立競技場について安倍首相「民主党時代に決まったこと」
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    暗君に佞臣、隠然たる影響力を行使する大物、ハニートラップにやられる抵抗者、民間の看板に責任を押し付ける役人、登場人物が揃ってきた
  • 就活オワタ\(^o^)/ - あなたとあなたの話がしたい

    今日、名古屋の小さなIT企業の面接に行って、その場で内定を貰った。これで就活は終わり。マイナビとリクナビから秒速で退会する。学生を過剰な競争に巻き込み、恐怖を糧とするevilな連中との縁を切れたことはまず良かったと思う。 就活の経緯をまとめておく。 祈られ 1. Z社(通信教育大手) 書類とGDの一次選考で祈られ。静岡の社の雰囲気はかなり良かっただけに残念。就活の厳しさを思い知る。 2. I社(ガラス大手) GDの一次選考で祈られ。岩倉に社のある東証一部上場の老舗だけれど、他の就活生は愛知の私大のDQNばかりだった。自分の就職活動の方針が根的に間違っていたことを悟る。 内定 3. C社(中小SIer(一次請けと作業請負がメイン)) 就活不適合者の高学歴文系を掻き集めて、OracleJavaの資格を短期間で取得させて即席のSEとして活用する戦略を取る会社。労働時間中に資格勉強の時間を

    就活オワタ\(^o^)/ - あなたとあなたの話がしたい
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    次のエントリも読んだ。地方国立大医学部→京大文学部で古典文学→中小IT企業と、まあ人生紆余曲折だよね…ひとまずお疲れ様でした
  • 日本最大の右派団体「日本会議」と安倍政権のただならぬ関係〜なんと閣僚の8割が所属(魚住 昭) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    安倍政権の"黒幕“!? ちょっと前の話になるが、6月15日、日外国特派員協会での記者会見で面白いやりとりがあった。質問者はエコノミスト誌のマクニール記者。答えたのは慶応大名誉教授の小林節さん(憲法学)である。 小林さんは例の憲法審査会で安保法制を「違憲」と言い切った3学者の1人だ。もともとは憲法学会で改憲派を代表する存在だったが、今回の安倍政権の解釈改憲については、立憲主義の根幹を揺るがすものだとして真っ向から反対している。 マクニール記者「集団的自衛権行使を合憲としている憲法学者が3人いて、彼らはみんな、日会議に属している。それは何を意味しているのか?」 日会議は安倍政権の”黒幕”とも噂される日最大規模の右派団体だ。そしてマクニール記者の言う3人とは、菅官房長官が安保法制を支持する憲法学者として名を挙げた西修・駒沢大名誉教授ら3氏を指す。 つまりマクニール記者はこう訊いたのである

    日本最大の右派団体「日本会議」と安倍政権のただならぬ関係〜なんと閣僚の8割が所属(魚住 昭) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 不慣れな客に悪態をつく「バス」という公共交通機関

    リンク ライブドアニュース リピートされない観光地、金沢/日沖 博道 - ライブドアニュース 小生の娘は旅行好きの大学生だ。つい先日も友人と一緒に2泊3日で金沢を旅行した。帰京日に羽田空港に迎えに行った(何と甘い親でしょう)帰り路の車中で、楽しかった珍道中の出来事をあれこれと語ってくれた。機関 6 users 941 リンク INSIGHT NOW!プロフェッショナル リピートされない観光地、金沢 加賀百万石の小京都、金沢。一般人が勝手に持つ優良な観光地イメージと違って、実際に最近行ってみたばかりの若者の評判は芳しくないようだ。リピータのない観光地に輝く将来はない。

    不慣れな客に悪態をつく「バス」という公共交通機関
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    路面電車もそのきらいはある。時刻表に基づく運行管理、現金での運賃収受、安全運転に加えて、大勢の不慣れな客の対応って、一人で担うのは重たそうだ。せめて観光地ではワンマンじゃなく車掌がいたら違うかな
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    「思ってることを言葉にできない」のは、自分に許可していないからだ 2024年4月7日 dshocker

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    土下座パフォーマンス画像見て一生関わらんとこって思った
  • 「ある程度」←語感が日本語っぽくない

    たまに日語の語声が意味を失って、ただの音に聞こえることが自分には多い。 それで「ある程度」→「アルテード」に感じる。 同じ理由で「三遊亭小遊三」がやばい。「サンユーテーコユーザ」になる。

    「ある程度」←語感が日本語っぽくない
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    「いかんせん」
  • ボストン美術館の「キモノ試着イベント」が中止に 理由は人種差別、白人至上主義?

    ボストン美術館は7月7日、巡回展で行われていた着物の試着イベント「キモノ・ウェンズデー」を「人種差別だ」という抗議を受けて中止にした。

    ボストン美術館の「キモノ試着イベント」が中止に 理由は人種差別、白人至上主義?
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    "着物ではなく打掛"は、kimonoが英語での外来語になって、元々の意味とは若干ズレた意味を持つからかな。/モネとキモノだとこうだけど、これがスシならどうだろう。スシウェンズデーとかいってカリフォルニアロール
  • 誰か日本語の中立な一人称を決めてくれ

    オレ、おれ、俺、私、ワタクシ、わたし、アタシ、オイラ、自分、ぼく、僕、ボク、小生、小職・・・。 どれを使っても「私は自分のことを、こういう風に自称する人物である」というある種の自己演出がついてきてしまうような気がする。 話すとき、相手によっては「おじさん」とか「パパ」とか「お兄さん」とか、もう面倒くせぇ。 英語は基的に I でいいんだよね? 日語でも、そういうの一つ決めてくれ、誰か。

    誰か日本語の中立な一人称を決めてくれ
    nowa_s
    nowa_s 2015/07/12
    日本語では一・二人称はわりと省ける。「土日は何してるの?」「はてブ見てる」とか「初めまして、○○です」とか。使うのは強調したい時(「君は何してる?」「私が○○です」)だから、無色でなくてもいいんだと思う