タグ

2017年11月19日のブックマーク (7件)

  • 選択的夫婦別姓訴訟で実現したいことへのご理解とご支援のお願い|青野慶久

    選択的夫婦別姓の実現に向けた訴訟表明から、数多くの賛同や協力の言葉をいただきました。誠にありがとうございます。 しかし、当然ながら賛同者全員が全く同じ考えというわけではありません。ここで、それぞれがバラバラな主張をしてしまうと、せっかく耳を傾けてくださった方々が混乱し、前進し始めた世論形成の流れが止まってしまうリスクがあります。 そこで、今回は、私たちが訴訟によって実現したいことについてご説明し、内容へのご理解とご支援をお願いしたいと考えています。 その内容について、以下に記します。 今回の訴訟のコンセプト結婚しても名(戸籍名)を変えたくない人は、変えずに使い続けられる。かつ、社会が負担する変更コストを最小限に抑える。 ゴール戸籍法に、「婚姻により氏を変えた者は,戸籍法上の届出により,戸籍法上の氏を継続して用いることができる。」の条文を追加する。 詳細日には、民法と戸籍法があります。ざ

    選択的夫婦別姓訴訟で実現したいことへのご理解とご支援のお願い|青野慶久
    nowa_s
    nowa_s 2017/11/19
    離婚後も結婚してた時の姓を名乗れる婚氏続称制度が昭51(1976)年に導入されたのも、改姓の不利益防止っていう経緯があった。/既にある制度を応用するだけ、戸籍法に一文を書き加えるだけ、ってのはスマートだなぁ。
  • ドイツ人『なぜ日本人は“柔らかい=美味しい”なの?』→「確かに柔らかさを重視する傾向が強い」などの声

    Podoro @podoron ドイツ人と事してて、なぜ日人は「柔らかい=美味しい」なのかという話に。「肉、魚、野菜、果物、菓子、なんであらゆるべ物で”柔らかい=美味しい”なの?」と言われてみると確かに不思議だ。 ついでに「女の好みすら”柔らかい”で、芯のあるタイプは好まれない」にまで発展して笑ってしまった。 2017-11-18 15:47:52 Podoro @podoron ドイツだと、例えば、じゃがいもはメークイン系の身がしっかり詰まったものが良いとされ、男爵みたいな柔らかくて崩れやすいのは安物と勘違いされるし、パンも歯ごたえのある黒パンが基などなど。 イギリスは住んだけど、あそこはそういう次元じゃないので好みは分からん。他の国はどうなんだろ? 2017-11-18 16:42:43

    ドイツ人『なぜ日本人は“柔らかい=美味しい”なの?』→「確かに柔らかさを重視する傾向が強い」などの声
    nowa_s
    nowa_s 2017/11/19
    テレビの場合は、口に入れた瞬間に甘〜い!とろけるー!柔らかい!ってリアクションしなきゃならないからかな。噛みしめて出る奥深い味とか、じっくり楽しむ仄かな味はお呼びでない。でも日常なら、そうでもないと思
  • はじめまして。すごく懐かしい気持ちを思い出したので。昔の私は増田にそ..

    はじめまして。すごく懐かしい気持ちを思い出したので。昔の私は増田にそっくりでした。相手のことを考えてるつもりなのに嫌われて、一体どういうことだと混乱していました。なので、増田に私の発見を教えようと思います。10年以上かけて作ったリストです。ご査収ください。 ・言葉は言ったとおりの意味に伝わらない。言葉には無数の意味があります。自分が言葉に込めたつもりの意味と、相手が言葉から読み取る意味は違います。例えば、「あなたのことを考えて言ってる」という言葉は、「私はあなたを悲しませたくない」という思いやりの意味と、「あなたは放っておけばすぐ失敗する」という軽蔑の意味があります。言葉は思っている意味では伝わりません。 ・短期的な解決方法と長期的な解決方法は異なる。長期的には相手の失敗を防ぐことが必要でも、短期的には相手の感情をケアすることが必要な場合があります。例えば、ダイエットがうまくいかなくて、高

    はじめまして。すごく懐かしい気持ちを思い出したので。昔の私は増田にそ..
    nowa_s
    nowa_s 2017/11/19
    正しさってのは強いから、自分や誰かを抑えつけるものと戦うにはいいけど、助けたい人に差し出すと傷付けたり追いつめたりしがち。相手の努力や能力を信じてケアに徹するぐらいが他人にできることなのかもしんない
  • "「子どもなし別居希望? それ結婚する意味あるの?」に対する答え"を考える - 斗比主閲子の姑日記

    とある漫画家さんの、このインタビューを読みました。 「子どもなし別居希望? それ結婚する意味あるの?」に対する答え、逆風に立ち向かうということ マンガ『合理的な婚活』著者インタビュー(3) - ねとらぼ タイトルがこれで、記事に「子なし別居希望で、結婚する意味あるの?」への答えが書いてあるかなと思って読んでみたんですが、少なくともこの記事だけでは、私には答えがあるのは解読できませんでした。 結婚する理由は、天涯孤独の身になりたくないから 気になったので、過去の漫画を読んでみたら、結婚する理由は、第一話に分かりやすく書いてありました。 ※画像はスピネルの『合理的な婚活』第一話より その理由は、最近、お母さんがガンになり、自分より先に亡くなる可能性が高いことから、天涯孤独になることが想定され、誰か一緒にいてくれる人が欲しいと思ったというもの。 天涯孤独のイメージは、世の中に自分がたった一人だけ

    "「子どもなし別居希望? それ結婚する意味あるの?」に対する答え"を考える - 斗比主閲子の姑日記
    nowa_s
    nowa_s 2017/11/19
    逃げ恥は、契約で始めた2人が相互理解を深め家族になってく過程が受けたと思う。あの漫画も、実際に別居婚した後どう関係を深めて夫婦になるのかを描いたなら反応は違ったんじゃないかな。意味は歩いた後に生まれる
  • 他人をモノ扱いした方がいいかもしれない

    私は小さい頃より人付き合いが苦手だった。 正義感が強く、向上心も向学心もあり、みんなで助け合えば世界は少しずつ良くなるはず。 そんな定番の盲目な優等生タイプだった。 人がどんな気持ちかも大切だが、それ以上に再発防止や真実を明らかにすることの方が重要だと思っていた。 でも困っている人がいれば助けるし、一般的な義務は果たす。 甘い言葉よりも苦いアドバイスの方が、その先友人のためになるならと、後者を与えていた。 しかし、それをやると「人のことを考えていない」、「人はモノじゃない」だなんて言われる。 私としては、その人を当に大切に思うからこその選択だった。 目先の雰囲気や厄介ごとや嫌われ者になることを回避するために、おざなりの対応をすることの方が人をモノとして見ているじゃないか。 嫌われても、今後友人が被る災難を1つでも減らすことが思いやりだと思っていた。 ……どうやらこのやり方は間違っている

    他人をモノ扱いした方がいいかもしれない
    nowa_s
    nowa_s 2017/11/19
    人が激怒するのって、分かってはいるけど(独力では、意志の力だけでは)どうにもならないことを他人にしたり顔で言われたときだったりする。給料安い→あんたの絵が下手だからでしょ?独立しなよ的な
  • 象牙取引、日本名指しで批判 生息4国、国際委に議案提出 - 共同通信 | This kiji is

    アフリカゾウが生息するケニアなど4カ国が、象牙の取引規制を巡り日を名指しで批判する議案を11月末に始まるワシントン条約の常設委員会に提出したことが18日、分かった。米国や中国など各国が、絶滅の懸念から象牙の国内市場を閉鎖する中、取引継続を認める日が国際的な孤立を深めている。 ケニア、ブルキナファソ、コンゴ共和国、ニジェールの議案書は「合法性の裏付けが不十分なまま多くの製品が取引されている」と指摘。一方、環境省は「市場は適切に管理されており、日の取り組み状況を丁寧に説明する」としている。

    象牙取引、日本名指しで批判 生息4国、国際委に議案提出 - 共同通信 | This kiji is
    nowa_s
    nowa_s 2017/11/19
    「適切に管理されている」「丁寧に説明していく」国内向けに政府内閣が使う定型文だけど(あと「その指摘は当たらない」)、国外でどこまで通用するんだろうか
  • 叩かれる前提の釣りだけど

    最近流行りのLGBTのTって、あれ統合失調症と何が違うの? 自分の心と現実が違うんだよね? で、トランスジェンダーの人にはトイレ作ったりとか、みんなあれこれ世話を焼こうとするのに、 どうして統合失調症の人はひたすら治療の対象でしかないの? 統失の人の脳内にしかない秘密結社を現実に作ってあげようとは誰も思わないのはなぜ? トイレぐらいなら無害だから? ならどこまで付き合わなきゃいけないの? 病気じゃないのは、まとまった人数が同じ夢を見ているから?

    叩かれる前提の釣りだけど
    nowa_s
    nowa_s 2017/11/19
    秘密結社に監視されてる、悪口を拡散されてる、体に異物を埋め込まれてる、と信じてる人は、怖くて不安で仕方ないからだよ。その不安を治療で取り除くより、妄想を現実化して追い詰めるほうがいい選択肢とは思えない