タグ

2018年2月26日のブックマーク (7件)

  • 夢見た「タワマン」は保活激戦区だった 過熱する都会の保活、人生設計を狂わされる人たち - Yahoo!ニュース

    最終更新:2018/2/26 15:34 保育課の窓口で、担当者から入園内定の有無を聞く保護者=2月9日、東京都目黒区 認可保育園に入りたくても入れない「待機児童」の統計を初めて国が発表し、対策を始めたのは1995(平成7)年のことでした。ちょうど、共働き家庭が専業主婦家庭より多くなるという転換点を迎えた時期です。その後も待機児童は解消されず、平成時代の子育ては、保育園を探す「保活」で始まります。その保活に敗れた先には、人生設計を狂わされる人たちもいます。(朝日新聞記者・田渕紫織、中井なつみ)

    夢見た「タワマン」は保活激戦区だった 過熱する都会の保活、人生設計を狂わされる人たち - Yahoo!ニュース
    nowa_s
    nowa_s 2018/02/26
    都市計画法って何のためにあるのかな。許可申請とかのときに、(保育や病院等の)行政サービスのキャパシティを超えるって理由で開発を制限するのは、民間の自由な経済活動を阻害することになるからダメなんだろうか?
  • 高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい

    70歳過ぎの高齢者にフリーWiFiの接続方法について尋ねられた。 ここはショッピングモールのカフェ、「WiFi接続無料」を売りにしている。 自分も、通信容量節約のためによく使っている。 いつも通りradikoを聴きつつ、増田ブラウジングをしていたら、あるご老人から話しかけられた。 「このへんってWiFiつながるんですか?」 しかし、カフェでいきなりこの質問をされたら大抵の人は戸惑うんじゃないか? 今オレが、この話の前提とこれから起こることを先に提示したから「この老人はフリーWiFiにつなぎたいんだな」と分かるだろう。 だが、何の前提もなくこの質問をされたら一体何のことかと思うだろう。 (WiFiって、どのWiFi?) (つながるって、電波強度の話?) 先読みエスパーならシチュエーションと文脈から分かるのかもしれない。 人工知能ならフレーム問題で機能停止を起こすところだ。 (ためしにSiri

    高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい
    nowa_s
    nowa_s 2018/02/26
    80年代にパソコン通信とかやってた人々って、いま60〜70代ぐらいな訳じゃん。彼らは今スマホやネットにどう接してるのかなと思うと、増田の最後の文章にしみじみくるものがある
  • マナー悪化、胸元露出も…コスプレ撮影予約中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    和装のコスプレ姿で撮影をする愛好者。2月4日から新規の予約受け付けを中止した(栄町の「県立房総のむら」で) 江戸から明治時代にかけての古い町並みを再現した体験博物館「千葉県立房総のむら」(栄町龍角寺)は、人気を集めていたコスプレ衣装での撮影について、今月4日から新規の予約受け付けを中止した。 施設の時代設定に合わない奇抜な洋装をしたり、部屋を長時間占拠して撮影したりと利用者のマナーが悪化したためだ。担当者は「『せっかくの雰囲気が壊れる』といった苦情が寄せられ、やむをえず判断した」としている。 県立房総のむらは1986年に開館。約50万平方メートルの敷地に、江戸後期から明治初期の武家屋敷や商家、農家などが再現されている。「町並みの雰囲気を生かして写真を撮りたい」と要望を受け、4、5年前から和装に限り、事前予約制で撮影の受け入れを始めた。 アニメやゲームなどの登場人物に扮装(ふんそう)して楽し

    マナー悪化、胸元露出も…コスプレ撮影予約中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nowa_s
    nowa_s 2018/02/26
    江戸時代に胸元露出は普通で押すと、痰吐いたり立ちションしたりも普通ってなるけど、そこはやっぱ現代で許容される範囲ってのはあるのでは
  • お金なしで生きることは出来ないのに、子どもの頃にお金のこと教えないでどうするんですか

    割と最近になって認識したことなんですが、「子どもに対してお金の話を隠蔽したがる大人」というのは、どうもかなりの数いるような気がしています。 例えば、知り合いの親御さんとお話していたりとか。 例えば、少し高齢の小学校の先生とお話している時とか。 「お金はどう動くのか」とか、「日常生活を送る時に必要なお金の多寡」とか、その程度の話であっても、「いやー子どもにあんまりお金の生臭い話は…」みたいな感じで、話に出すのを嫌がる方が、少なくとも私の観測範囲だとそこそこの数いらっしゃるんですね。 人によっては、「子どもの前でお金の話は絶対しない」なんて人もいます。 なんというか、性の話と同じように、お金の話を軽いタブーのように扱っている親御さん、ちょくちょく見受けられるんです。あまり触れてはいけない話題、触れることが道徳的に忌避される話題。 勿論、家庭の方針は家庭それぞれ、子どものありようは子どもそれぞれ

    お金なしで生きることは出来ないのに、子どもの頃にお金のこと教えないでどうするんですか
    nowa_s
    nowa_s 2018/02/26
    使う、貯める教育はされてると思うけど、稼ぐ、貸し借りする教育が苦手って印象。/米国だとレモネードやガールスカウトがクッキー売る話とかあるよね。日本のバザーや模擬店は、報酬が誰に帰属するかが曖昧な感じ
  • 数百人がデモ「毎晩、残業させるな」裁量労働拡大に反対:朝日新聞デジタル

    裁量労働制の不適切データ問題を巡る論戦が国会で続くなか、安倍政権が目指す制度の拡大に反対するデモが25日、東京・新宿であった。最低賃金の引き上げなどを求めてきた市民団体「エキタス」が主催し、数百人が集まった。参加者はプラカードや横断幕を手に「裁量労働制はいらない」「毎日、毎晩残業させるな」などと声をあげた。 都内のIT企業に勤める高橋智さん(25)は、不適切データを巡る政府の対応に疑問を感じてデモに参加した。「裁量労働制で働く周りの人を見ても、長時間労働になりやすいと感じる。現状をあいまいにしたまま制度を拡大してしまえば、長時間労働や過労死は増えると思う」と話した。 デモには、国会で政権を追及している立憲民主党の長昭代表代行も参加。「首相官邸主導、裁量労働制の拡大ありきで議論や調査が行われ、調査やデータのゆがみが出てきた。現実を直視しなければ、政策は失敗する」と力を込めた。 21日の衆院

    数百人がデモ「毎晩、残業させるな」裁量労働拡大に反対:朝日新聞デジタル
    nowa_s
    nowa_s 2018/02/26
    取り締まるはずの労基署に人員と予算が全然足りてないのも、法案の根拠となるはずだったデータがデタラメだと分かっても引っ込めないのも、国の(政治の)問題。
  • はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか
    nowa_s
    nowa_s 2018/02/26
    バリアフリー施設は"そこを使うしかないんだよ"ってコメがあったけど、女性が電車で痴漢に遭いたくないなら、現状「そこを使うしかない」。加害者の排除ではなく、補助・避難という観点ならば、拡大適用を防げるかと
  • 『『せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか』へのコメント』へのコメント
    nowa_s
    nowa_s 2018/02/26
    車いすマークの駐車スペースは今のところ利用者を拘束する罰則等はなく、健常者は施設管理者によって利用を制限(遠慮をお願い)される。これは「健常者差別ではあるよね」で、敢えて駐車する行為は差別反対運動なのか