タグ

2019年11月3日のブックマーク (19件)

  • キリスト教「牧師家庭」で育った26歳女性の葛藤

    いろんな環境に育った人にお話を聞かせてもらう、というのがこの連載の趣旨ですが、「牧師家庭に育った人の人生」というのは、今回連絡をもらうまで想像したこともありませんでした。 牧師、と聞いて最初に頭に浮かんだのは、昔見たアメリカのTVドラマに出てきたまじめそうなおじさんですが、その人には子どもはいませんでしたし、筆者が昔偶然通った幼稚園もキリスト教の系列でしたが、牧師さんはほとんど見かけませんでした。牧師さんの家庭生活も、その子どもの日常も、ちょっとイメージが湧きません。 連絡をくれた諸田ひかりさん(仮名、26歳)は、数年前に洗礼を受けてクリスチャンになったものの、小さい頃は周囲から特別な目で見られることが多く、とても嫌だったといいます。 待ち合わせたのは、関西のある街の明るいカフェでした。ひかりさんは話すことにとても集中しており、運ばれてきたにぎやかなスイーツさえ、あまり気に留めない様子でし

    キリスト教「牧師家庭」で育った26歳女性の葛藤
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    勧誘されるかもと心配する友人親が物語るように、よく知らないものに対しては、自分達の領分に侵犯してくるんじゃって不安があるんだろうね。等身大の人間じゃなく、言葉の通じないエイリアンみたいに見られる
  • 松永弥生|痴漢抑止活動センター|ライター on Twitter: "4年前の今日、痴漢抑止バッジプロジェクトのキックオフ記者会見をした。 自分がフェミニストと呼ばれて驚いた。 痴漢に遭いたくないと公言したらフェミニスト? だったら、 交通事故にあいたくない人 カツアゲされたくない人 空き巣に… https://t.co/RVdq3osW95"

    4年前の今日、痴漢抑止バッジプロジェクトのキックオフ記者会見をした。 自分がフェミニストと呼ばれて驚いた。 痴漢に遭いたくないと公言したらフェミニスト? だったら、 交通事故にあいたくない人 カツアゲされたくない人 空き巣に… https://t.co/RVdq3osW95

    松永弥生|痴漢抑止活動センター|ライター on Twitter: "4年前の今日、痴漢抑止バッジプロジェクトのキックオフ記者会見をした。 自分がフェミニストと呼ばれて驚いた。 痴漢に遭いたくないと公言したらフェミニスト? だったら、 交通事故にあいたくない人 カツアゲされたくない人 空き巣に… https://t.co/RVdq3osW95"
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    胸の大きな人が綺麗に自信をもって着れるよう作られた服が乳袋・乳テント扱いされ、全裸の女児が母乳噴出してる絵を公開する輩が巨乳小学生を守ると嘯き、痴漢やめろと声を上げる女性は悪の組織「フェミ」になる世界
  • 【告】味噌汁に入れてはならない具材について

    下記の具材を味噌汁に入れる事を禁ずる。 ・じゃがいも ・なす ・大根 ・キャベツ ・玉ねぎ (追記) ・カボチャ ・さつまいも ・もやし 以上。

    【告】味噌汁に入れてはならない具材について
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    婚活の際は身長とかよりこういうの提示するといいかもしれない。じゃがいも大正義派とはお互い、絶対にお断りだってなるだろうし。/大根とカニ、なすと薄揚げ、じゃがいもとワカメを否定する奴とは生活できない。
  • 漫画と同じ絵がアニメで動き、漫画やアニメと同じ顔してるフィギュアがあるのは「すんごくシアワセなこと」だというお話

    宮尾岳 @GAKUJIRA あのなー 言っちゃうぞー 漫画と同じ絵が アニメで動くとかさー 漫画やアニメと同じ顔してるフィギュアがあるってのはなー 【すんごくシアワセな事なんだからな!!】 「はあ? んなの当たり前じゃん」 なんて奴は、昭和にタイムスリップして泣け! 泣いてこい! 2019-11-03 01:32:31 宮尾岳 @GAKUJIRA おっさん達が少年の頃はなー 何かの漫画がアニメ化された時に「あーこうなりましたかハイハイ」と、【漫画とアニメのキャラは違ってて当たり前】だったのだ。 そして立体化されると【漫画ともアニメとも違うナニカ】にしかならなかった。 満足してた訳じゃない。 【そういうモンだと思ってた】 2019-11-03 04:12:39

    漫画と同じ絵がアニメで動き、漫画やアニメと同じ顔してるフィギュアがあるのは「すんごくシアワセなこと」だというお話
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    綾波レイのフィギュアだって1995年(放映開始年)以降のはずだよね。その年の流行語が「インターネット」だったりする時代感。/中国の先行者と今の違いもすごいけど、日本もこういう側面ではちゃんと進歩してるんだよな
  • KDDIが社員の服装規定を廃止。「男性だからスーツ」の固定観念を見直し

    携帯電話大手のKDDIが、一般社員に一律に設けていた服装規定を廃止する。今後は「根拠が希薄」だったり、「性別」を理由にした服装の強制をしないよう、指導していくという。 KDDIは2019年10月1日付けで、一般社員に設けていた全社一律の服装に関する規定を廃止した。これまでは ・男性は主にスーツ・ジャケットにネクタイ ・女性はサンダルなどを避けビジネスの場に相応しい服装 という規定になっていた。 今後は、会社としては「最低限のマナーとして社内外の人に不快感を与えないこと」などのみを定め、各部署ごとに業務内容に応じて対応してもらうという。 さらに各部署には以下のような指導をしていく。 ・根拠が希薄な服装を強制しない ・男女の公平性やLGBTへの配慮などから、性別によって服装を指定しない 自由な服装で、新しい発想を 社員の服装といえば、三井住友銀行も9月から東京・大阪店で働く行員を対象に、原

    KDDIが社員の服装規定を廃止。「男性だからスーツ」の固定観念を見直し
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    よい流れ。「自分は黙って我慢してる、だからお前も黙ってろ」より、疑問を口に出してけるほうが楽な世界を作るよね。スーツにネクタイやパンプスが好きな人は、ネクタイやパンプスを身につければいいんだし
  • 萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと(松岡 亮二) @gendai_biz

    萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと 大学入試改革が、格差を拡大する可能性 「身の丈」発言と謝罪 萩生田光一文部科学大臣の「身の丈」発言に注目が集まっています。 発言があったのは生放送のBSテレビ討論番組。2020年度実施の大学入学共通テストの概要が紹介され、新しく導入される民間英語試験によって受験生の間に「格差」が生じるリスクが取り上げられました。 シンプルに言えば、費用の異なる民間英語試験を2回まで受けることが可能という制度設計や、試験会場が満遍なく準備されていない状況が「不公平」を生むという指摘です。経済的に恵まれていない家庭では試験の受けられる回数も減るだろうし、試験会場から遠方の地域に住む受験生は試験を受けづらいというわけです(交通費の負担も大きくなります)。大臣はこう反論しました。 「そういう議論もね、正直あります。ありますけれど、じゃあそれ言ったら

    萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと(松岡 亮二) @gendai_biz
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    改革はやりっ放しで検証なしとか、例外をことさらに祀り上げて傾向の偏りを軽視するとか。/日本全体でみれば大学進学率は50%を超えたけど、70%超の東京や60%超えの京都と30%台の鹿児島や沖縄では倍近く違うの怖い。
  • 赤ちゃんの上半身の遺体 ドラッグストアのトイレに 埼玉 | NHKニュース

    2日夜、埼玉県ふじみ野市のドラッグストアの屋外にあるトイレで、赤ちゃんの上半身の遺体が見つかり、警察は遺棄された疑いがあるとみて捜査しています。 夜になって店側が依頼した修理業者がトイレの洋式の便器を取り外したところ午後8時半すぎに中から赤ちゃんの上半身の遺体が見つかったということです。 警察によりますと、赤ちゃんはへその緒がついたままの状態で、性別や死後どれくらいたっているかなどはわかっていないということです。 このトイレは男女共用で、2日は開店時に清掃され、誰でも利用できる状態だったということです。 警察は赤ちゃんの遺体が遺棄された疑いがあるとみて、店の防犯カメラの映像を分析するなどして詳しい状況を調べています。

    赤ちゃんの上半身の遺体 ドラッグストアのトイレに 埼玉 | NHKニュース
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    わざと遺棄したのか、知らずに流れてしまったのか…。さいたまの病院で、トイレで死産した胎児を清掃員が誤って流してしまった痛ましい事故があったよね
  • ドワンゴのslack事情

    【bot、暴走中!】「Slackは福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは https://seleck.cc/1063 上記の記事で取り上げられているように、ドワンゴのslack文化はおそらく社外にいる人間が予想するより遥かにフリーダムである。 そしてその自由さが何をもたらしたかといえば、一部雑談チャンネルの2ch化だ。 その中で最も参加人数の多い雑談チャンネルは、なぜかは知らないが入社時に予めjoinされた状態であてがわれる。 全社的なお知らせをbotが拾って流してたりもするので、一見全員参加の情報共有チャンネルなのかなと思うのだが、そこで話されていることは9割型業務とは無関係な話である。 まあそれでもほのぼのとした世間話が行われてるだけなら無害なのだが、時折Publicという意味を理解できないクレイジーな連中が登場して場が荒れる。 ということもあってかこの雑談チャン

    ドワンゴのslack事情
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    "それでも金のあるうちはなんとかなってしまったのだ。" ガバナンスやモラルの不足は金でカバーできてしまうけど、金が尽きたら…って話、企業でも、家族や恋人間でも、国家でもそうだなぁ。汎用性が高い知見。
  • やっぱ1階は0階だと思う

    0階が嫌ならグラウンドとかさ だって地下一階が地下一階なんだよ?

    やっぱ1階は0階だと思う
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    そういえば部屋番号もたいてい1から始まるね。101号室、102号室…みたいな感じで。0号室って設けてるとこあるのかな。
  • ラグビーW杯2019日本大会 レビュー|あいーんシュタイン|note

    ラグビーW杯 決勝戦 南アフリカ vs イングランド レビュー 9月20日に幕を開けたラグビーW杯2019日大会は、43日を経て今夜、最終日を迎える。 予選4プー…

    ラグビーW杯2019日本大会 レビュー|あいーんシュタイン|note
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    あのアカウントの人の読み方、あいーんシュタインさんだったんだなあ。/noteの投げ銭は便利だね
  • 某カセットテープ・レコード専門店に行ってみたら、怒られた。

    最近、YouTubeなどで話題になっている某カセットテープ・アナログ専門店に行ってみた。 とりあえず面白そうなカセットが平積みされていて、紹介されていたので、そのアーティストと音源をググりながら、 ネットで試聴していたら、いきなり店長と思わしき人から声かけられた。 店長「カセットプレイヤー持っているんですか」 自分「いえ、持ってないです」 店長「さっきからスマホでメモってネットで検索しているんですか?」 自分「はい、そうですけれど」 店長「あのね、そういう事やるならウチに来ないで欲しいんですよ」 店長「店に来て、情報だけ取って帰る、こういうのを情報の万引きというんですよ」 自分「え、あ、そうなんですね。すいません・・・」 え、そんなのあるのか、と驚きつつ、まあとりあえずさっき聴いて気に入ったカセットを買って帰るか、 と思い、店長のいるレジに行ったら、 店長「無理して買って貰わないでいいんで

    某カセットテープ・レコード専門店に行ってみたら、怒られた。
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    量販店と違って個人店は他人の家、城みたいなもんなので、何が望ましいふるまいかってとこに結論は出ないと思う。正しいか間違いかより、合うか合わないかの世界。
  • ネトウヨ大贋作展へようこそ : ネトウヨの寝耳にウォーター

    のネトウヨ美術は世界トップレベルの低俗さを誇っとるんや。 それらの作品が時とともに散逸していくことに危機感を覚えて、 当美術館ではネトウヨ作品を保存、展示することにしたで。 ゆっくり鑑賞していってな。 捏造は飲み物! ネトウヨ様ご愛用のフェイク画像を一挙大公開!(Moong 2019.8.30)ネトウヨ「名字が左右対称の漢字は在日」→ 現実「日人でも約30%は左右対称な漢字の名字」(2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析)フジテレビ『池上彰 緊急スペシャル!』の「日が嫌いです」字幕捏造事件当? 調べてみると……(篠原修司 2019.8.9)目的のためなら証拠捏造!「韓国は日韓W杯で『FUCK YOU JAPAN』と人文字を作った」?(脱「愛国カルト」のススメ 2014.3.28)「サムスンがCMに富士山を使ってなりすまし」はデマ&ヒュンダイ相撲(脱「愛国カル

    ネトウヨ大贋作展へようこそ : ネトウヨの寝耳にウォーター
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    よく集めたなぁ。/なんだ、反日じゃないのかと胸をなでおろすでもなく"余計イライラしとる様子"とか、"どうか嫌っていてほしい"とか、自分の世界観に合う情報を信用したがる確証バイアスの見本市な感。
  • 『正社員募集記事と見せかけて所長の悪口を言う回』

    1話が無料で読めます https://www.akitashoten.co.jp/works/beastars/ はっ、今こんな話してる場合じゃなかった。所長に何ですぐキレるのかを問い詰めてるんだった。 「だって、会員が凹んでたからついカッとなって…! 気がついたら、相手の相談所に電話してたんだ…!」 刑事ドラマの殺人犯か! 東尋坊で犯行時の回想しとる場合か! そんな感じなんで、所長がキレても「うふふ…もう、怒りんぼさんなんだから❤️」くらいの感じでサラっと流してくれる方だと嬉しいです✨ ※2月末、追記です。 最近所長はキレにくくなりました。 毎日穏やか!よかった!! あとですね、所長はね、 教え方が下手!! マジで下手! 所長には、新しく社員が入ったらちゃんと教育してあげたいという気持ちはある。社員の個性も尊重してくれるし、社員に対する愛もかなりあると思う。 しかしですね!! 所長はです

    『正社員募集記事と見せかけて所長の悪口を言う回』
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    BEASTARSはラブラドールのルームメイト、ジャックが好きだな。けなげ。/今からでも恵比寿はやめて、東京の市部とか神奈川さいたま千葉あたりで始めるのはどうか。入試英語の民間試験もいったんストップできたことだし
  • My Crayon Project | 資生堂

    「肌色」って何色? 日人の79%は※「肌色」を薄だいだい色だと考えています。 でも、「肌色」は、たったの1色だけでしょうか? 肌の研究を100年以上続けている資生堂が出した答えは、 人間の数だけ「肌色」があるということ。 数にして70億色以上。 肌色は無限色なのです。 ※ この数値データは、2017年12月6日〜7日に実施したWebアンケート調査(有効回答数:520)によります。 資生堂マイ・クレヨン・プロジェクト 個性ってなんだろう?自分らしさってなんだろう? 今ある授業では教えにくい疑問の答えを直感的に学べるように、 資生堂は、肌をテーマにした教育ツールをつくりました。 はじめに、子ども一人ひとりの肌の色を精密に計測。 その子どもの「肌色」を忠実に再現したクレヨンを制作します。 そして、子どもたちは、世界にたったひとつのクレヨンで、 自分の顔の絵を自由に描いていきます。 完成した絵を

    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    「肌色」を切り口に、子供たちの多様性を寿ぐ資生堂のプロジェクト。/近年、LYRAやFABER CASTELLもいろんな肌の色を含んだ色鉛筆を出してるけど、化粧品メーカーがやるのが興味深い。いくつか商品化してほしいな
  • Yahoo!ニュース

    「恥を知れ!」「品位の欠片もない」全仏OP、加藤未唯の失格で“ほくそ笑んだ”対戦ペアの画像に非難が殺到!

    Yahoo!ニュース
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    痴漢とかもだけど、平気で矩を踏み外す輩はどこまで踏み外すかって懸念はある。注意されたら殺人や強姦も辞さないかもというか/駅のホームにしゃがみ込んで吸ってる奴を見たことあるけど、遠巻きにされてたな…
  • 菅原経産相辞任で「統一教会がらみ」閣僚は10人に。安倍内閣と統一教会の関係を読み解く(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    先だって、ジャーナリストの鈴木エイト氏が「統一教会と関係の深い議員が多数入閣。その一人、菅原一秀の経産相抜擢に見る、『菅政権』への布石」で、第4次安倍再改造内閣で新入閣・再入閣を果たした7人と統一教会(世界平和統一家庭連合)の関係をリポートした。そこで名前が挙がらなかった留任者なども含めて、大臣、副大臣、政務官など安倍政権の要職と統一教会の関係をリポートする。いずれも鈴木氏が積み重ねてきた取材のデータを筆者(藤倉)が若干の補完をしながら整理したものだ。 上記の記事で鈴木氏が挙げたのは、武田良太・国家公安委員長、竹直一・科学技術担当大臣、萩生田光一・文部科学大臣、加藤勝信・厚生労働大臣、衛藤晟一・一億総活躍大臣、田中和徳・復興大臣、菅原一秀・経済産業大臣。再入閣の加藤氏を除き、全員が初入閣だ。うち菅原氏はすでに経産相を辞任したため、第4次安倍再改造内閣で統一教会と関わりを持つ閣僚は11人か

    菅原経産相辞任で「統一教会がらみ」閣僚は10人に。安倍内閣と統一教会の関係を読み解く(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
  • 肌色と言葉狩り|ケイン樹里安

    肌色の話がTwitterで話題になってました。 肌色のクレヨンなり絵具なりが、たとえば「ペールピンク」のような名前に置き換えられていくことに違和感をもつ方のツイートが発端のようです。 いわく、肌色という言葉が使えなくなるのは「言葉狩り」にほかならず、よろしくないとのことだそうです。 「日人」の肌色の「平均値」がその色なのだから、肌色のままでいいじゃないか、と。 いいじゃないか、と言われましても、多様である身体形質(肌の色)を1つに絞っている段階で特段いいことはないのですが、ここで話を終わらせず、先に進みます。 まず、「言葉狩り」って言葉を使いたがる方々が「言葉をなくしても差別はなくならない」と言いがちであることを、少し立ち止まって考えたいと思います。 この言い回しは前々から不思議だなぁと思っておりました。 仮に「言葉をなくしても差別はなくならない」のだとしても、それは別に 「あなたが多数

    肌色と言葉狩り|ケイン樹里安
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    日本人の平均ではないよね。相当ピンクが強く、高彩度高明度。/複数のメーカーが多様な「肌色」の子供用画材を出したり、資生堂がMy Crayon Project(肌の色を計測してクレヨンで再現し、プレゼント)やったり、面白い時代
  • 『長女「お母さんが作った唐揚げをお弁当にいれて!心がこもってるから」→娘の呪縛を解くため冷凍食品を買った母』へのコメント

    暮らし 長女「お母さんが作った唐揚げをお弁当にいれて!心がこもってるから」→娘の呪縛を解くため冷凍品を買った母

    『長女「お母さんが作った唐揚げをお弁当にいれて!心がこもってるから」→娘の呪縛を解くため冷凍食品を買った母』へのコメント
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    娘は7歳で、母は脳腫瘍の治療中なんだよね。普通の7歳には少し荒療治かと思うけど、手作りは心がこもってるとか、そういう言説からは距離を置いときたい気持ちはわかる
  • ラグビーW杯 決勝戦 南アフリカ vs イングランド レビュー

    9月20日に幕を開けたラグビーW杯2019日大会は、43日を経て今夜、最終日を迎える。 予選4プールから20チームで争われたトーナメントで最後に勝ち残り、ウェブ・エリス・カップへの挑戦権を得た2チームは、白衣のイングランドと緑のジャージの南アフリカ。 4年間を最高の形で締めくくるのはどちらのチームとなるだろう。 そして、決勝はどのような戦いになるのだろうか。 ------ 小細工なしの真っ向勝負で勝ち上がってきた南アは、この決勝も自分たちの強みを最大限に活かしてぶつかっていくいだろう。 ただ小細工はしないと言ったが、プランがないとは言っていない。 南アで注目すべきはスタメンとリザーブの顔ぶれ、とりわけリサーブの3人、HOマルコム・マークス、PRヴィンセント・コッホ、スティーブン・キッツォフだ。 この第一列は、来だったら1目のフロントローなのだが、ノックアウトラウンドに入ってからとうい

    ラグビーW杯 決勝戦 南アフリカ vs イングランド レビュー
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/03
    ニワカだけどラグビーW杯は楽しかった。戦略とメンタル、パワーとスピード、最後まで勝ちを掴みにいく執念と試合終了時の潔さ、スポーツの面白さが詰まってた。増田のおかげで楽しみが深まったと思う。4年後も期待🏉