お勉強に関するnowheremannのブックマーク (90)

  • 仮想通貨とトークンの違い | めしがくいたい

    ※ “仮想通貨”は、電子マネーを含むデジタルな通貨全てを指す場合と、 暗号通貨(英: Cryptocurrency)を指す場合があります。 この記事では”暗号通貨”の意味で、より一般的な名詞である”仮想通貨”を使います。 仮想通貨の取引がどうとか、 トークンの価値が暴騰したとかいうニュースを見かけますが、 仮想通貨とトークンはどうちがうのでしょうか。 実は、 仮想通貨とトークンは、質的には同じです。 同じというより、 仮想通貨というくくりの中にトークンがあるので、 そもそも比較するものでもありません。 仮想通貨の種類 仮想通貨には二種類あります。 カレンシー(通貨)タイプとアセット(資産)タイプです。 トークンとは、後者の仮想通貨のことです。 カレンシータイプ 非中央集権的に運用されており、採掘作業によって発行・配布される。 発行数上限が最初に決まっており、流通量が自動的に決まる。 ビッ

    仮想通貨とトークンの違い | めしがくいたい
  • 複利計算の間違い。株式の平均上昇率を使用する場合の注意 - ハンザワブログ

    こんにちは!ハンザワです。 日は資産運用についての記事です。資産運用を行っている人の中には、複利運用という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。複利の力は偉大です。しかし、あなたの複利計算のシミュレーション正しく行われているでしょうか。 特に投資対象が「株式」「バランスファンド」「ウェルスナビなどのロボアドバイザー」等の場合、間違って複利計算のシミュレーションをしている人が多いです。 複利とは 複利計算の仮定が間違っている例 なぜ間違っているのか、具体例での説明 正しくするにはどうしたら良いか? 最後に 複利とは 最初に複利とは何かを簡単に説明しておきます。一言で言うと「元だけでなく、利子にも利子がつく」ことが複利です。反対に元のみに利子がつくことは「単利」と言います。複利の具体的な計算例は下記です。 100万円を預けて1年で5%の複利運用(1年複利)を行なう場合だと、

    複利計算の間違い。株式の平均上昇率を使用する場合の注意 - ハンザワブログ
  • http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/11325.html

    nowheremann
    nowheremann 2017/09/28
    岩村充・早稲田大学大学院教授 “日本企業のROAやROEの低さは、より正確には「円」で測った収益率の低さは、経営体質の違いというよりは、資本市場の違いがもたらしたもの”
  • 「ブロックチェーン」が深く理解できるおすすめ本・資料7選

    最近はビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が世間を賑わせていますが、その基盤となっている技術の一つが「ブロックチェーン」です。ブロックチェーンとは、「分散型台帳」などとも呼ばれますが、一言で言ってしまえば、「同じデータを参加者が相互に持ち合うことで、改ざんが非常に困難になったデータベース的なもの」といえるでしょう。 その参加者の持ち合っているデータの同一性を確認していく仕組みの中には、Proof of Work(PoW)と呼ばれるやり方などがあり、これがビットコインのマイニングにつながっていくわけですが、このあたりの話は例えばここを見たりするとわかりやすいでしょう。IBMが作った動画で、魚住りえさんがわかりやすく教えてくれますよ。 さて、今回はこうしたFintechの中核ともいえるブロックチェーンについて、わかりやすく体系的に教えてくれる書籍についてまとめてみたいと思います。 いちばん

    「ブロックチェーン」が深く理解できるおすすめ本・資料7選
    nowheremann
    nowheremann 2017/09/23
    本格的に産業革命感あるなあ。
  • 当社連結子会社による不適切な会計処理にかかる特別調査委員会による 調査報告書の公表に関するお知らせ | 株式会社アサツー ディ・ケイ

    ADK、イープラス、キョードーアジアの3社、新しいライブエンターテインメントの「オンデマンド有料ストリーミングライブ」プロジェクト を始動 ~ 第一弾を6月27日(土)に配信ライブ開催決定! ~ Little Glee Monster >BRIGHT NEW WORLD<スペシャルオンデマンドライブ

    当社連結子会社による不適切な会計処理にかかる特別調査委員会による 調査報告書の公表に関するお知らせ | 株式会社アサツー ディ・ケイ
    nowheremann
    nowheremann 2017/09/19
    会計業界としても時流に乗ったトピックだから再浮上したのかな。
  • Amazon.co.jp: NHK新感覚☆わかる使える英文法 文法がわかれば英語はわかる! (語学シリーズ NHK新感覚・わかる使える英文法): 田中茂範: 本

    Amazon.co.jp: NHK新感覚☆わかる使える英文法 文法がわかれば英語はわかる! (語学シリーズ NHK新感覚・わかる使える英文法): 田中茂範: 本
  • IT会社設立支援 会計事務所

    石割公認会計士税理士事務所は、IT企業の顧問先の多い会計事務所です。 多数のSI業、ゲーム開発等のIT企業への指導実績に基づきコンサルティングを行います。 IT会社設立についてのご相談やご依頼はこちらからどうぞ。 1.IT会社設立 石割公認会計士事務所では、多数のIT企業様の会社設立をご支援させていただいております。 会社設立後も、ソフトウェアを受託開発するITベンダーの会計処理、ユーザー企業のソフトウェア開発費の会計処理、ソフトウェア販売の会計処理等に関しサポート致します。 2.コンテンツ配信の売上計上基準 エンドユーザーからの課金に関しては、コンテンツの配信時に売上を計上します。 コンテンツプラットフォーム事業者からの配信報告か課金報告(請求書)における配信データに基づき、会計期間に対応するコンテンツ配信結果に基づき売上を計上することになります。 コンテンツプラットフォーム事業者からの

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • あーそういう文脈でしたか - finalventの日記

    韓リフ先生がしこたまアリストテレスを読まれているらしいのでなんだろと思ったら。 ⇒2010-03-20 - Economics Lovers Live 需要(クレイア)の経済学 余談めくが、マルクスも原点はギリシア哲学だっただし、スミスに至っては古典学者だった。どちらも、参照とは言えないまでもアリストテレス的な焦点はあるのだろう。 「正義」の問題は、アキナスなんかに継がれているっぽいが、私には歯が立たない。 テクノロジーの問題は、同じく、ギリシア哲学に根を持つハイデガーの独自思想があるが、彼には経済学的な視点はほぼない。 でと。 戻って。 需要(クレイア)の経済学とは、資料2でみたように、1)生存権を保障する、2)労使間の対等な交渉を可能にする、3)政府の介入を前提にした上で市場のメカニズムを信頼する、という特徴をもっていた。つまりクレアの経済学とは、単なる経済現象の記述にとどまらず、現実

    あーそういう文脈でしたか - finalventの日記
  • アリストテレスの需要(クレイア)の経済学

    今日の日経済思想史研究会のレジュメの一部分(未完成)。ご笑覧下さい。 福田徳三とアリストテレス 福田徳三の息子福田了三は父親の死後、改造社版経済学全集『経済学原理』(流通篇上巻)に序言を寄せている。その中で了三は、福田がフランスからの帰国後、アリストテレスの研究に没頭したこと、その研究は彼の経済学体系を表すはずだった『経済学原理』流通篇の改定のためであったと述べている。 この了三の発言は、福田の弟子であった上田辰之助がやはり同趣旨のことを述べていることからも正しいものだろう。残念ながら、福田は1930年に持病の糖尿病によって慶応病院において死亡してしまい、アリストテレス研究の成果を十分に『経済学原理』の中に反映することなく終ってしまった。 今回の報告では、この福田の最後の境地ーアリストテレス研究を基礎とした彼の経済学体系の方向性を確認してみたい。 なおすでに報告者は、福田の経済学体系につ

    アリストテレスの需要(クレイア)の経済学
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 外務省: 日中歴史共同研究(概要)

    (1)2005年4月の日中外相会談において、町村外務大臣(当時)より日中歴史共同研究を提案、翌5月の日中外相会談において、詳細は事務当局間で議論していくことで一致。 (2)2006年10月の安倍総理大臣(当時)訪中の際、日中首脳会談において、日中有識者による歴史共同研究を年内に立ち上げることで一致。同年11月、APEC閣僚会議の際の日中外相会談において、歴史共同研究の実施枠組みについて合意(別添参照)。 (3)2006年12月26-27日に北京で第1回全体会合、2007年3月19-20日に東京で第2回全体会合、2008年1月5-6日に北京で第3回全体会合を開催。研究成果をとりまとめる予定。 (4)2008年5月、胡錦濤国家主席訪日時に、首脳間で歴史共同研究の果たす役割を高く評価するとともに、今後も継続していくことで一致。 (5)2009年12月、第4回全体会合(最終会合)を実施し、今期の歴

  • 【TAKの英語スラング辞典】AMERICAN・HIPHOP・RAP SLANG

    このコーナーは、TAKが1998年から現在に至るまで集めてきた英語のスラングを掲載していきます。一部のスラングは、時代とともに廃れてきてしまったものもありますが、掲載されているほとんどのスラングは、今でも非常によく使われているものばかりです。 誤解のないようにここで記しますが、TAKはみなさんがスラングを積極的に使うことを願ってこのスラング辞典を作っているわけではありません。むしろ、TAKはスラングは基的には使うべきでないものという認識をしています。 最近は、インターネットが普及して、海外の人々と気軽にコミュニケーションをする機会が増えてきました。ところが、学校でスラングは決して教えてくれません。そして、スラングの知識がないために、思わぬところで大恥をかいたり、相手を傷つけたり、コミュニケーションに支障をきたす事態が実際に起こってきているのです。そこで『実際に使うべきではないけれど、

  • なんだろと思ったら - finalventの日記

    なんだろと思ったら⇒はてなブックマーク - 経済学〔現代経済理解へのガイド〕 こういうことか⇒一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて みなさん経済学に関心があるのか、とか、ちょっと言いたくなるけど、ぶくま数からするとそれほど多いわけでもないな。 セルダンさんのご示唆を無にするようだけど。 個人的にはこれとかよいと思いますけどね。まあ、私が近経学んだころというか。 経済学のエッセンス―日経済破局の論理 (講談社プラスアルファ文庫): 小室 直樹 要するに。 サムエルソン 経済学〈上〉: P.A. サムエルソン, W.D. ノードハウス, Paul A. Samuelson, William D. Nordhaus, 都留 重人 サムエルソン 経済学〈下〉: P.A. サムエルソン, W.D. ノードハウス, Paul A. Samuelson,

  • 比較優位についての誤解 - 池田信夫 blog

    経済学の基的な概念を理解していない人が世の中に多いことは何度も書いてきたが、それが東大経済学部(経営学科)の教授となると深刻だ。『文藝春秋』3月号で、藤隆宏氏はこう書く:自由貿易の下、貿易財の輸出可能性(表の競争力)は、他国との生産性(裏の競争力)の差の大きさで決まる――200年前に古典経済学の巨人、D.リカードが喝破した「比較優位」は、経済学で最も頑健な論理の一つである。(強調は引用者)これは間違いである。次のウィキペディアの記述が正しい:比較優位とは、たとえ、外国に対して低い生産性しか実現できなかったとしても、貿易においては優位に立っていると言う考え方である。たとえば、ワインと毛織物という商品があったとして、小国と大国がそれぞれどちらの商品も生産していたとする。小国:労働者一人当たりでワイン2単位、または毛織物4単位生産できるとする。 大国:労働者一人当たりでワイン10単位、また

  • 産・生

    September 20, 2022 / Online event by Haymarket Books https://www.eventbrite.com/e/salvage-live-toward-reproductive-freedom-tickets-419780162767 “【Introduction】Join Salvage and Haymarket Books for this episode of Salvage Live featuring Sophie Lewis, Anne Rumberger, and Rosie Warren.” ◆《Human Echoes》 “【Description】Human Echoes is a Glasgow School of Art staff research project that seeks to give voic

  • 投資信託の見えない年間運用料『信託報酬』は要注意。:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    今年の1月22日の私のブログ記事「世界株式市場および日株式市場の大底は何時か?」http://diary.jp.aol.com/applet/uvsmfn2xc/20080122/archive を、一部抜粋して、もう一度貼りなおしておきます。 最近では、日経済新聞などでも、『投資信託の見えない手数料』について記すようになって来ていますが、まだまだ、『投資信託の時代』と掛け声だけ高く上がっていも、たいていの初心者の個人の資産形成者の方は、「投資信託の見えない手数料(購入時にかかる『販売手数料』と、毎年毎年かかる1年間にかかる年間運用手数料である『信託報酬』)」については、ほとんどご存じない方が多いのが現実です。 この現実は、ひとえに販売する側の『怠慢』から来ています。 中長期の資産形成を志す個人投資家の方におかれましては、『投資信託の見えない手数料』は、絶対マークしなければならな

    nowheremann
    nowheremann 2008/06/28
    ETFや投資信託 / 高値掴みしないで、なるべく市場が安くなっているときに買い増すように心がけたら、一重に、『信託報酬』などの年間手数料をなるべく低く抑えられるか否かが鍵を握っていることになります。
  • [書評]江戸の経済システム 米と貨幣の覇権争い(鈴木浩三): 極東ブログ

    以前「極東ブログ: [書評]にっぽんの商人(イザヤ・ベンダサン)」(参照)で、江戸時代の商人倫理に少し触れたが、同書は当時の貨幣経済について詳しくは書かれていない。それがどうしたわけか、このところ江戸時代の貨幣経済がどうなっていたのか気になっていろいろ散発的に調べてみた。面白いのだこれが。 銭形平次が投げていた銭は寛永通宝だというのはいいが、これって円の単位が確定した昭和28年まで日国の通貨として使えたとは知らなかった、いやそれは曖昧な情報かもしれないのだが。また寛永通宝は中国やベトナムにも輸出していたともいう。それってどういうことなのか。宋通元宝や太平通宝といった宋銭がなぜ和銭ではなく宋の銭なのかはいいとしても、それが流通していたというのは同じ経済圏だったのだろうか。永楽通宝は明が対日向け専用に鋳造したというのだが寛永通宝では逆転したわけだ。それにはどういう歴史的な意味があるのか。

  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

  • 目標管理ツール - checkpad.jp