Javaアプリケーションサーバの「Jetty」がEclipseプロジェクトに参加すると提案した。Jettyはすでに「Eclipse IDE 3.3」「Equinox」などで使われている。 Javaアプリケーションサーバ「Jetty」を開発する米Webtideは米国時間の1月29日、オープンソース団体Eclipse Foundationに対し、Eclipseプロジェクトとして参加する提案をしたと発表した。 JettyはJavaで書かれたHTTP/アプリケーションサーバおよびサーブレットコンテナ技術。シンプルさ、拡張性、柔軟性などを特徴とし、リッチメディアや組み込みアプリケーション向けに使われている。 JettyとEclipseはすでに関係があり、「Eclipse IDE 3.3」「Equinox」などでJettyが使われているという。JettyはEclipseに参加することで、独立性を維持し
このニュース記事は動的言語向けIDEに関するシリーズもの1つである。シリーズ初の記事ではRuby IDEを扱い(参考記事)、その他の記事についてはDynamicLanguageIDEsタグ(参考記事リンク)で検索できる。 SpringSourceがGroovyとGrailsの開発会社を買収したからには、今後Groovyの人気が高まり、その結果、GroovyはJava開発者にとっていっそう魅力的な存在になるだろう。 Groovy EclipseプロジェクトのリーダーであるJames Ervin氏(リンク)と話し、現在何に取り組んでいるかをたずねた。 現在、私と数名がプラグインに取り組んでいます。Guillaume La Forgeが私をプロジェクトリーダーにしたので、プラグインの公式リリースを更新し、しばらく棚上げ状態になっていた問題に対処する修正を入れられるようになりました。現在は安定性や
株式会社DTS ネットワーク事業本部 プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 2007年6月29日に,待望のEclipse Europa(Eclipse 3.3)がリリースされました。今回は,Eclipse 3.3で注目すべき新機能と,前回までに紹介したプラグインでの注目機能を取り上げます。今回のバージョンアップでは,Windows Vistaへの対応や利便性の高い細かな機能追加はもちろんのこと,C/C++,RubyといったJava以外への対応などが含まれています。Europaは,Eclipseとしての足元を固めつつ,次の展開への足がかりとなる注目のバージョンです。ぜひ,手にとって使ってみましょう。 Europaって? E
はじめに JavaによるGUIアプリケーション開発を一気に加速するといわれるJavaFX。前評判は上々のようですが、果たしてそんなに簡単にGUIが作れるものなのでしょうか。既に利用可能なOpenJFXを使って、JavaFXがどれほどのものか、確かめてみましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。GUIを使ったアプリケーション開発を行っている人。次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFXとは何か? 今年のJavaOneでは、次期Java 7に向けての新技術がいろいろとお目見えになりました。中でも注目度が高かったのが「JavaFX」ではないでしょうか。JavaFXは、「Javaプラットフォーム上で動作するRIA(Rich Internet Application)技術」といわれています。RIAと言うとFlashやAJAXのようなものが思
Eclipse 3.3、待望のリリース 2007年6月末、待望のEclipse 3.3が正式にリリースされる。皆さんが本稿をご覧になるころには、Eclipse.orgから入手できる状態になっているだろう。Eclipse 3.3は、2006年6月に3.2がリリースされて以来、およそ1年ぶりのメジャーバージョンアップとなる。今回のリリースでは大きな変更や機能追加はなく、細部の使い勝手を向上させるための機能追加や改善が目立ち、比較的地味なバージョンアップといえる。EclipseはこれまでもことJavaのコーディングに関しては定評があったが、3.3ではさらにかゆいところまで手が届くようになっている。3.3へのバージョンアップで日常的な作業の効率は間違いなく向上するはずだ。 また、Eclipse 3.3のリリースにあわせてWTPなどの主要なプラグインがバージョンアップするほか、この1年の間にEcli
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く