ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro

    最近のハードディスクはどんどん大容量化が進み、小さな容量のものの入手がだんだんと難しくなってきて悩んでいます。このことを他の人に話すと、大抵は「え?大は小を兼ねるので大容量なものを使えばいいのでは?」という返事が返ってきます。しかし、必要以上に大容量のハードディスクは、いろいろと不便が多いのです。今回はその理由について述べてみたいと思います。 フォーマットやRAID再構築に時間がかかる 例えば80GBと1TBのハードディスクでは、実に12.5倍もの容量差があります。いろいろな要素を省いて単純に考えると、フォーマットやRAID再構築も12.5倍の時間がかかるということになります。仮に80GBのハードディスクを使ったRAIDの再構築に3.5時間かかるとすると、1TBのそれは、諸要素を除いて単純計算すると44時間もかかることになりそうです。フォーマットやRAID再構築は結構時間がかかりますので、

    容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro
    noya
    noya 2008/10/22
    もっとやれやれ
  • 日立中央研、2000時間分の音声から任意の言葉を3秒で見つける検索技術を開発

    日立製作所は2008年10月6日、大規模な録音データから任意のキーワードを含む音声を高速に検索する技術を開発したと発表した。合計で2000時間の音声・動画ファイルで任意のキーワードを検索すると、3秒で検索結果を表示できる。「従来は結果の表示までに十数秒~数十秒かかっていた。アルゴリズムの最適化などで大幅に短縮できた」(日立製作所中央研究所の神田直之氏)という。 検索結果を選択すると、キーワードが登場する数秒前から音声・動画を再生する。「コールセンターで蓄積している顧客対応の音声データの活用などに応用できる」(神田氏)。そのほか、企業内の情報共有、消費者向けのWebコンテンツ、教育コンテンツなどへの活用も想定しているという。実用化の時期は「数年後をメドとしている」(神田氏)。日立グループのシステムに組み込む形で商品化する計画だ。 今回発表した音声検索技術は(1)音素記号インデックスを利用した

    日立中央研、2000時間分の音声から任意の言葉を3秒で見つける検索技術を開発
    noya
    noya 2008/10/07
  • Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq

    Windows 2000/XPを搭載したパソコンが突然起動しなくなったら,どうすればいいだろうか。もちろん,Windows 2000/XPが起動するまでにはたくさんの段階を踏んでいるので,原因や復旧策を一言で表すことなど不可能だ。こういうときに役立つのは,ブート・プロセスに関する基礎知識である。どうやってWindowsが起動しているのかを知れば,トラブルの原因や対処法も見当が付くはずである。 パソコンの電源を入れれば,Windowsが起動(ブート)する。この極めて当たり前と思われる動作の中にも,実は複雑な処理が多数潜んでいる。例えば,あなたのWindowsパソコンが突然起動しなくなったとしよう(図1)。あなたはその原因の目星を付けられるだろうか? ブートに関するトラブルは案外多い。パソコンへの衝撃やハードディスク(HDD)の動作不良によってブートに必要なファイルが破損したり,ウイルスによっ

    Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq
  • 第8回 viエディタ入門

    読者の多くは,プログラミングに利用するお気に入りの「エディタ」をお持ちではないでしょうか。今回は,UNIX系OSの標準的なエディタとして長年使われ続けているviエディタについて取り上げます。もちろん,Linuxにおいても,次に述べるように“vi系列”のテキスト・エディタを利用できます。 viエディタの概要 LinuxをはじめとするUNIX系OSでは,viが標準的なテキスト・エディタとなっています。オリジナルの「vi(VIsual editor)」は,米Sun Microsystemsの共同創業者の一人であるビル・ジョイ(Bill Joy)氏によって30年以上前に開発されたのが始まりですが,現在ではviの上位互換である「Vim(Vi IMproved)」が多くのLinuxディストリビューションで採用されています。vi/Vim(以後はまとめてviエディタと記述します)には,シンタックスハイライ

    第8回 viエディタ入門
    noya
    noya 2008/08/28
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    noya
    noya 2008/05/29
    まゆつばwww ホントだったら溝切ったりしてる人涙目
  • 「今度こそ黒字化。結果で示す」、日立GSTが自力での再建継続を宣言

    日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は2008年4月17日、再建中のハードディスク事業に関する説明会を開催、再建の現状と今後の見通しを明らかにした。中西宏明 取締役兼CEO(最高経営責任者)は冒頭、「昨年夏ころから事業売却の噂があった。しかし日立製作所と話し合った結果、我々は自力で経営を立て直すことを決定した」と宣言。自力での再建を継続する意向を示した(写真)。 米IBMのハードディスク事業を統合して2003年1月に発足した同社は価格競争に巻き込まれ業績が低迷。毎年巨額の赤字を計上しており、日立全体の経営の足かせになっていた。2007年度(1~12月期)も第4四半期こそ9500万ドルの営業黒字に転じたが、通年では2億8600万ドルの営業赤字を出した。06年度も3億7500万ドルの営業赤字だった。 今回の説明会では開発・製造拠点のいっそうの統合や一部事業の売却・撤退、第三者に

    「今度こそ黒字化。結果で示す」、日立GSTが自力での再建継続を宣言
    noya
    noya 2008/04/18
    ほっほー
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
    noya
    noya 2008/04/10
    Blogで自己紹介されてもなぁ…。電子署名でBlogを紹介するのならハンドルネームで十分だし。 つか人の名前をググるなww
  • 【マイコントラブル9】ROMのバグで数千万円の損失,回避策を特許に

    発生した問題 マイコンに内蔵してあるマスクROM上のソフトウエアのバグによって,作ったばかりの数万個のマイコンを廃棄せざるを得なくなり製品出荷も遅延――この失敗を糧に生み出された日ビクターの不良プログラムの救済技術を紹介しましょう。 最近はフラッシュ・メモリを搭載したマイコンが安くなってきましたが,同社製AV機器では,マスクROM版のマイコンを現在も多用しています。「当社ではマスクROM版のコストがフラッシュ・メモリ版に比べて数分の1になることが多い。幾つものマイコンを使う機器全体で見ると,マスクROM版にすることで数千円コストを下げられる」(同社)からです。 では,冒頭のトラブルを詳しく説明しましょう。1989年の夏,日ビクターで据置型VTRのメカニカル・コントロール(メカコン)用ソフトウエアを開発していた知久守氏は青ざめました。量産直前の段階で,品質保証部から「再生コマ送りでサーボ

    【マイコントラブル9】ROMのバグで数千万円の損失,回避策を特許に
    noya
    noya 2008/01/23
    規模が超でかい「失敗は成功の母」
  • 複数のNASを束ねるプロキシ---,F5がAcopiaのNAS仮想化装置を販売

    負荷分散/アプリケーション高速化装置「BIG-IP」を手がけるF5ネットワークスは,ファイル・アクセスのプロキシとして動作するNAS仮想化アプライアンス「F5 Acopia ARX」を,12月17日に販売開始した。価格は660万円(税別)から。米F5 Networksが2007年9月に買収した米Acopia Networksの製品である。 F5 Acopia ARXは,複数のNAS(ファイル・サーバー)を束ねて単一のNASとして運用するためのNAS仮想化アプライアンスである。グローバル名前空間(Global Name Space)による単一NASイメージでのアクセスに加え,配下のNAS間で,古いNASから新しいNASへとデータを自動的に移動させるマイグレーション機能を備える。 最大の特徴は,ファイル・アクセス用プロトコルであるCIFSやNFSのプロキシ・サーバーとして動作することである。フ

    複数のNASを束ねるプロキシ---,F5がAcopiaのNAS仮想化装置を販売
    noya
    noya 2007/12/18
    キーワードは仮想化
  • 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro

    私の個人ブログに掲載したら好評でしたので、こちらでもご紹介してみます。 最近知ったんですが、生年月日から年齢を計算する簡単な計算式というのがあるそうです。 (今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。 PHPで書くと echo (int)((20070823 - 19850101)/10000); Perlで書くと print int ((20070823 - 19850101)/10000); JAVAで書くと System.out.println( (int)((20070823 - 19850101)/10000) ); という感じになります。 日の法律を確認してみました。誕生日の前日が終了する瞬間(すなわち誕生日をむかえる午前0時00分の直前)に1歳を加えることになる。ただしうるう年など、年によって期間を定めた場合において最後の月に応当する日がないときは、その月の末日を

    生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro
    noya
    noya 2007/08/23
    なんでだろー
  • 旧型ノートPC「ThinkPad s30」で本格サーバーを作ろう--ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なホーム・サーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,RedHat互換のLinuxディストリビューション「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築していく。 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPC「ThinkPad s30」とCentOSを使って,Linuxサーバーを構築してみよう。 初回は,PXEBootを利用したインストール法を説明する。 第2回 快適メール環境を構築しよう CentOSのインストールが終わったら,ホーム・サーバー上でメール・サービスを稼働させよう。携帯電話にメールを転送したり,W

    旧型ノートPC「ThinkPad s30」で本格サーバーを作ろう--ITpro
    noya
    noya 2007/08/06
    部屋に転がってるアレ、やっちまうかな・・・
  • 「フラッシュとは30Gバイトを境に棲み分け」「媒体メーカーは再編」,米Seagate社CEOがHDD業界の将来を語る

    2007年,HDDの部品業界に再編の嵐が吹き荒れた。2007年3月には,アルプス電気がHDDヘッドの資産の譲渡でTDKと合意(関連記事)。2007年6月末にはHDD大手の米Western Digital Corp.(WD社)が媒体メーカーのKomag社を買収した(関連記事)。フラッシュ・メモリにデータを記録するSSDsolid state drive)がHDD市場を侵しようと攻勢を掛けるなか,さらなる再編が続く可能性がある。 今後2~3年のHDD業界の見通しについて,HDD業界首位の米Seagate Technology LLC, CEOのWilliam D. Watkins氏に聞いた。 ――ノート・パソコン向けにSSDが相次ぎ発売されている。HDDとSSDは今後,どのように市場を分けるのか。 Watkins氏 2010年には,30Gバイト以下の用途ではSSD,30Gバイト以上ではHD

    「フラッシュとは30Gバイトを境に棲み分け」「媒体メーカーは再編」,米Seagate社CEOがHDD業界の将来を語る
    noya
    noya 2007/07/04
    この人とこの前握手してきた(´∇`
  • 地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro

    アルゴリズムを構成している楽しい仕組みを紹介しながら,あなたに「おおっ」と言わせることが,連載の最初の目的です。興味を持てたなら,アルゴリズムに関する文献や情報を抵抗なく読めるようになるはずです。アルゴリズムを使いこなしたり,作ることも無理なくできるようになるでしょう。 まずはいろいろなアルゴリズムの面白いところを見て,楽しんでみましょう 第1回 ナンプレを解いてみよう 第2回 パズルみたいに楽しいデータ圧縮 第3回 「場面」の移り変わりに注目する 第4回 できるだけ短いルートでゴールに到達する 第5回 隣の区画と異なる色で地図を四色に塗り分ける 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方 第7回 多対多の関係を賢く扱う 第8回 倉庫番を解くアルゴリズム 第9回 プロトコルを実現するアルゴリズム 第10回 麻雀の役を判定する 第11回 プログラム同士の対戦ゲーム 第12回 対戦ゲームの戦略を考

    地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro
    noya
    noya 2007/06/05
    地球にやさしいかはさておき情報系に興味がある人は一読するとよいかも
  • 社内情報共有に「ブログ+RSS」が浮上:ITpro

    社内の情報伝達を徹底させる手段として、サーバー型のRSS(RDF/Rich Site Summary)リーダーが注目を集め出した。情報共有策として、ブログを導入する企業が増えていることが背景にある。グループウエア製品などでもRSS対応が進み始めた。 日経コンピュータ2006年5月15日号の記事を原則としてそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいているため、社名や登場人物の肩書きを含め現在は状況が変わっている可能性がありますが、SaaSやEnterprise2.0の動向に興味のある方に有益な情報であることは変わりません。 サッポロ飲料は2006年4月、社内ブログの立ち上げと同時に、サーバー型RSSリーダーを導入した。営業情報や新商品の発売情報、顧客窓口への問い合わせ内容など7種のブログを用意。閲覧だけでなく、500人いる全社員が書き込むことによる情報の充実を目指す。 ブログを閲覧するだけ

    社内情報共有に「ブログ+RSS」が浮上:ITpro
  • ソフトの「価格下落」は止まらない日本のIT企業は構造変化を見逃すな

    「ソフトウエアのコモディティ化は避けられない。目指すべきはソフト製品とサービスのハイブリッド企業だ」。日米のソフトウエア産業を長年にわたり研究してきたマイケル・クスマノ氏は、こう主張する。日のソフトウエア企業がハイブリッド企業に脱皮するには、品質と生産性のマネジメント、グローバルな視点でのリソース活用が必要と指摘する。(聞き手は桔梗原 富夫) 『ソフトウエア企業の競争戦略』という著書のなかで、「ソフトウエアのコモディティ化が進んでいる」と指摘していますね。ソフトウエア産業の現状をどう見ていますか。 現在のソフトウエア産業は、新しい競争の局面を迎えていると言えるでしょう。最も大きいのは、売り上げ構造の変化です。ソフト製品の販売でどうやって儲けるか、ビジネス・モデルを確立するのがますます難しくなりつつあるのです。 実際、多くのソフトウエア企業では、ソフト製品の売り上げが減少しています。代わっ

    ソフトの「価格下落」は止まらない日本のIT企業は構造変化を見逃すな
  • 情報処理試験制度やITSSはこう変わる!人材育成WGの最終報告案まとまる

    IT人材の育成、あるいは自律的成長を図るために、情報処理技術者試験やITスキル標準をどのように改革、活用、連携させるべきか--。 こんな問題意識のもと、(1)情報処理技術者試験の意義・役割(官民の役割分担)、(2)試験制度改革のあり方、(3)ITSSと試験の整合性確保、(4)3つのスキル標準(ITSS、ETSS、UISS)の整合性確保、(5)産学官連携施策のあり方、という5項目の議論を進めてきた経済産業省の委員会、IT人材育成ワーキンググループ(WG)の最終報告案が、まとまった。5月21日までの予定で、現在、 パブリックコメントを募集している。 最終報告案における具体的施策は、全5項目から成る。第1は上記の議論の(1)から(4)に関連するもので、「高度IT人材像の可視化・共有化」と題された、新たな人材像だ。具体的には、基戦略系(マーケッター、ストラテジスト)、ソリューション系(システムア

    情報処理試験制度やITSSはこう変わる!人材育成WGの最終報告案まとまる
  • 第1回「レジスタ」を知るとCPUの細かな処理が見えてくる

    全5回の予定で,アセンブラによるプログラミングを解説します。アセンブラを理解すると,コンピュータを見る視点がぐっと深くなります。この連載では,私が「なんでキャット」というの姿になり,担当のTデスクと一緒にアセンブラの世界をご案内しましょう。 矢沢 久雄/グレープシティ なんでキャット(以下,キャット):Tデスクはどんなプログラミング言語ができるのニャ? Tデスク:C言語とJavaです。 キャット:な~んだ,高水準言語だけだニャ。アセンブラはできないのかニャ? Tデスク:今どきアセンブラを使っている人なんてほとんどいませんよ。 キャット:確かにそうだけど,アセンブラを知っていれば,コンピュータの理解が深まり,高水準言語で記述するプログラムの品質も向上するんだニャ! Tデスク:どうしてですか? キャット:たとえば,「obj」というオブジェクトが持つ「myField」フィールドに10を加える処

    第1回「レジスタ」を知るとCPUの細かな処理が見えてくる
  • 真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。よいと言われる方法は色々試したが結局は「作業日報」を使う原始的なやり方が一番効果的であった。ソフトウエアの世界は日進月歩であるが、事業の根幹を支えるソフトウエアをきちんと作るには、オーソドックスに開発実績をきちんと把握することが基である。内製化プロジェクトを通じて編み出したソフトウエア開発のポイントをまとめてみた。 ソフトウエアの特質およびソフトウエア開発に求められる要件についてポイントを整理してみた。いずれも、かつて筆者がゼロからソフトウエア開発に取り組んだ結果、得たものである。まずOS(基ソフトウエア)といわれる「システムソフトウエア」と、直接顧客が利用する「アプリケーション(応用)ソフトウエア」に大別し、その要件をまとめておく。 シス

    真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変
  • 新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次

    Visual Basicに代表される開発ツールの普及により,あらかじめ用意されたソフト部品を組み合わせれば,それなりのプログラムは作れるようになってきた。でも,それだけで大丈夫だろうか? もしあなたがSEやプログラマを目指すなら,どんなにツールの使い方を極めても,きっと不安が残るはずだ。不安を取り除くために,プログラミングの中核となるアルゴリズムを楽しく学習していこう。 第1回 アルゴリズムとは?(1) 第1回 アルゴリズムとは?(2) 第1回 アルゴリズムとは?(3) 第1回 アルゴリズムとは?(4) 第1回 アルゴリズムとは?(5) 第2回 データ構造(1) 第2回 データ構造(2) 第2回 データ構造(3) 第2回 データ構造(4) 第2回 データ構造(5) 第3回 シミュレーションと再帰(1) 第3回 シミュレーションと再帰(2) 第3回 シミュレーションと再帰(3) 第3回 シミ

    新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次
  • 1