2007年4月12日のブックマーク (16件)

  • 真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。よいと言われる方法は色々試したが結局は「作業日報」を使う原始的なやり方が一番効果的であった。ソフトウエアの世界は日進月歩であるが、事業の根幹を支えるソフトウエアをきちんと作るには、オーソドックスに開発実績をきちんと把握することが基である。内製化プロジェクトを通じて編み出したソフトウエア開発のポイントをまとめてみた。 ソフトウエアの特質およびソフトウエア開発に求められる要件についてポイントを整理してみた。いずれも、かつて筆者がゼロからソフトウエア開発に取り組んだ結果、得たものである。まずOS(基ソフトウエア)といわれる「システムソフトウエア」と、直接顧客が利用する「アプリケーション(応用)ソフトウエア」に大別し、その要件をまとめておく。 シス

    真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3117088/

  • 日立、ニンテンドーDS用ソフト向けに高品位音声合成ミドルウェアを開発

    日立製作所コンシューマ事業グループ(日立)と日立超LSIシステムズ(日立超LSI)は4月11日、ニンテンドーDS向け高品位音声合成ミドルウェア「DS版 Ruby Talk」を開発し、バンダイナムコゲームスに納入したと発表した。 DS版 Ruby Talkは、日立の中央研究所で開発された高品位知的音声合成技術を元にした、高い肉声感となめらかさを持つ合成音声を生成するニンテンドーDS向け音声合成ミドルウェア。 携帯ゲーム機用ソフト向けという、ハードウェアのスペック制限が厳しい組込み機器用の製品を開発するにあたり、日立の中央研究所が高品位知的音声合成技術の提供を行ったほか、データ圧縮のための音声素片データの改良を担当し、日立超LSIは、音声合成エンジンのメモリ使用量の削減およびCPU負荷の低減を行った。これにより、データサイズを従来の7分の1、CPU負荷は従来の2分の1と小さく抑えながらも、肉声

    日立、ニンテンドーDS用ソフト向けに高品位音声合成ミドルウェアを開発
    noya
    noya 2007/04/12
  • デスクトップ仮想化が本格普及の兆し――Vistaの新ライセンス方式が普及を牽引? | OSDN Magazine

    デスクトップ仮想化の市場が急速な勢いで拡大しつつある。新製品が次々に登場しており、その需要の高まりが調査会社の調査結果からも鮮明になってきた。 企業は、社内のデスクトップ・コンピュータ1台1台にソフトウェアをインストールするのでなく、より低コストで運用管理しやすい新たな方法として、デスクトップ仮想化に注目し始めている。 デスクトップ仮想化の普及を促しているもう1つの要因はWindows Vistaの登場にある。Vistaを導入するにはハードウェアのアップグレードが必要になるケースが多いとされるが、デスクトップ仮想化技術を使って運用を行えばそのコストを最小限に抑えることができるからだ。 デスクトップ仮想化には2つの手法がある。1つは、デスクトップOSとソフトウェア・アプリケーションをリモート・サーバ上で稼働させ、それぞれのプログラムに複数のデスクトップからアクセスするというもの。そしてもう1

    デスクトップ仮想化が本格普及の兆し――Vistaの新ライセンス方式が普及を牽引? | OSDN Magazine
  • Home

    Brian welcomes Andy Klein to the Podcast this week. Andy is the Principle Storage Cloud Storyteller at Backblaze. In addition to the storyteller role, Andy currently serves as the Technical Marketing Director. Andy has been associated with storage and security

    Home
    noya
    noya 2007/04/12
  • 役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン

    キーボードにはいろいろな機能のキーがあるが、ここまで世界中から存在意義について疑問を投げかけられ、機能を入れ替えられるキーとしての筆頭でありながら、いまだに廃止されることもなく、それどころかものすごく打ちやすいポジションをゲットし続けているキーも珍しい。それが「CapsLock」というキー。 だがしかし、世の中は広いもので、「CapsLock」と「Ctrl」を入れ替えるとかそういう対処法ではなく、キーボード自体から「CapsLock」を撲滅するための運動を繰り広げている人がいるそうで。 というわけで、なぜCapsLockという名前なのか、そしてCapsLockキーの歴史と撲滅運動、CapsLockキー入れ替えソフトなどなど、CapsLockキー界隈の現状は以下の通り。 まずは「Caps」の意味について。Capsとは「capital letters」の略語で、意味は「大文字」。大文字に固定す

    役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン
    noya
    noya 2007/04/12
    撲滅って表現が面白い
  • プログラマの権利宣言

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年8月24日 企業は開発者に給与として60-100kドル支払いながら、ひどい作業環境と汚い使い古しのハードウェアによって彼らを損なっている。信じられない話だ。そんなのはビジネス的に理屈に合わない。ところがそういうのをどこでも目にする。ソフトウェア開発者が成功するために不可欠なものを与えていな い企業がいかに多いかは驚くばかりだ。 そこでプログラマの権利宣言を採択し、成功に不可欠な基的なことを否定する企業からプログラマの権利を守ることを提案する。 すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有する 下落する液晶ディスプレイの価格と、遍く存在するデュアル出力ビデオカードのことを考えるなら、開発者を1つのディスプレイに制限するのはばかげた話だ。ディスプレイを2つにすることによって得られる生産性の利益については、今では十分に説明されている。開発者の

  • 【レポート】もう1つのSubversion対応Eclipseプラグイン - Subversive 1.1.1 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Subversionに対応したEclipseプラグインと言うと、国内では「Subclipse」が有名だ。しかし、Subversionに対応したEclipseプラグインには著名なものがもう1つ存在する。それが「Subversive」だ。今月6日には、Subversiveの最新版となるバージョン1.1.1がリリースされている。ここでは、その特徴とインストール方法を紹介しよう。 Subversiveは、Eclipseにあらかじめ備わっているCVSクライアントと同様の感覚でSubversionを使用できるプラグインである。対象となるEclipseのバージョンは3.2だ。 Subversiveの開発を行っているPolarian Community for Subversionでは、Subversiveの特徴として以下のような項目を挙げている。 Eclipseでのリファクタリング結果を完全にSubve

  • Storage Technology: 垂直磁気記憶の解説

    To view the animation you will need the Macromedia Flash plug in.

    noya
    noya 2007/04/12
    ゚д゚)゚д゚)Get Perpendicular!(゚д゚(゚д゚
  • HITACHI Theater:垂直磁気記録方式HDD -次世代型 大容量・小型記録技術の開発-

    noya
    noya 2007/04/12
    HDDの歴史と流行りの垂直磁気記録の紹介
  • Marketing Mix | The 4Ps Summary and Forum - 12manage

    noya
    noya 2007/04/12
    モノを売るにはどうやったらいいかと書いてある気がする。
  • 新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次

    Visual Basicに代表される開発ツールの普及により,あらかじめ用意されたソフト部品を組み合わせれば,それなりのプログラムは作れるようになってきた。でも,それだけで大丈夫だろうか? もしあなたがSEやプログラマを目指すなら,どんなにツールの使い方を極めても,きっと不安が残るはずだ。不安を取り除くために,プログラミングの中核となるアルゴリズムを楽しく学習していこう。 第1回 アルゴリズムとは?(1) 第1回 アルゴリズムとは?(2) 第1回 アルゴリズムとは?(3) 第1回 アルゴリズムとは?(4) 第1回 アルゴリズムとは?(5) 第2回 データ構造(1) 第2回 データ構造(2) 第2回 データ構造(3) 第2回 データ構造(4) 第2回 データ構造(5) 第3回 シミュレーションと再帰(1) 第3回 シミュレーションと再帰(2) 第3回 シミュレーションと再帰(3) 第3回 シミ

    新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次
  • 「ちょっと待て」 真・MySQLのクエリを最適化する10のTips:CodeZine

    Jaslabs: High performance phpで紹介された「MySQLのクエリを最適化する10のTips」に対して、反論している人がいる。ブログ「20bits」のJesse氏だ。彼は「10 Tips for Optimizing MySQL Queries (That don’t suck)」というエントリーで、Jaslabs氏の記事は適切でないとしている。 Jesse氏の経験によれば、SQL最適化で最も重要なことはSQLDBの基をしっかりと理解することであり、60%がこれで解決するという。残り35%はDBやクエリの特殊な性質に対する対処であり、最後の5%で発想の転換などを求められる。Jaslabs氏はここにばかり力を入れており、それはまったくもって時間の無駄だと述べている(Jesse氏は「SQL_SMALL_RESULTなんて、生まれてこの方使ったことすらない」とまで言

  • 中国政府、オンラインゲームを1日3時間以上プレイしたら減点すると発表

    オンラインゲーム中毒が社会問題化し、ついには1週間ぶっ通しでプレイし続けて死者が出たこともある中国でついに国家がオンラインゲームの規制に乗り出しました。 この規制は4月15日から有効になるもので、18歳以下のプレイヤーに対してオンラインゲームを提供する場合は1日3時間未満のプレイに抑えるように推奨するシステムを組み込むという規制。これによってオンラインゲームをするには実名の登録が必須となります。 このような規制を政府が実行する理由としてはいくつかあるようですが、大きな理由としてはここ最近、オンラインゲームの流行によって学校をずる休みしたり犯罪を犯す原因になっていることがあげられています。 ではさらに詳細にその規制システムの中身を見てみましょう。 People's Daily Online -- The more they play, the more they lose China to

    中国政府、オンラインゲームを1日3時間以上プレイしたら減点すると発表
    noya
    noya 2007/04/12
    MMOが職業になる国だからなぁw
  • ITmedia Biz.ID:モバイルGmail“正式版”でできること、できないこと

    Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」では、PDFやWord、画像などメールに添付されたファイルも携帯から内容を確認できる。ただし、携帯から読めるファイル形式や画像のサイズには制限があるので気をつけよう。 グーグルは4月10日に、Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」の提供を開始するとアナウンスした(4月10日の関連記事参照)。しかし、編集部では2006年11月時点ですでにauの一部携帯電話からGmailが利用できたことを確認している(2006年11月の関連記事参照)。ただし、グーグルはこれは正式な対応ではないとした(2006年11月の関連記事参照)。 今まで一部の携帯からGmailが使えた理由は「海外向けのサービスとして作っていたものがたまたま日からも使えたので、わざわざ遮断するのもおかしいだろう、ということで開放していたもの」(グーグルの石原直樹ビ

    ITmedia Biz.ID:モバイルGmail“正式版”でできること、できないこと
  • “初心者必須”のブラウザ拡張機能を探す便利なサイト

    4月になって心機一転、ブラウザを変えてみたり、パワーアップしようと目論んでいる方もいるだろう。初心者がチェックしておくべきサイトをご紹介しよう。 年度が切り替わる4月に心機一転、ブラウザを変えてみたり、パワーアップしようと目論んでいる方もいるだろう。特にFirefoxの拡張機能は多岐にわたり、どこで何を捜していいのやら戸惑うことも少なくない。初心者がチェックしておくべきサイトをご紹介しよう。 まずチェックしておきたいのは、Mozillaの公式サイトである「Firefox Add-ons」だ。大量の拡張機能を確認できるだけでなく、スタッフお勧めの拡張機能も簡単に探し出すことができる。拡張機能自体の説明は英語だったりするが、サイト自体に日語ページを用意しており、何をしていいか全く分からないといった事態に陥ることはないだろう。 国内のFirefoxユーザーがお勧めする拡張機能を見つけたいなら、

    “初心者必須”のブラウザ拡張機能を探す便利なサイト
    noya
    noya 2007/04/12
    読んでないけど最後は「Firefoxマンセー」なんじゃないかと予想… (読んだら書きなおします)