タグ

2005年10月13日のブックマーク (22件)

  • quickurl で emacs-w3m と firefox のどちらを呼び出すか URL で切り替える

    最近、 Google Maps を始めとして JavaScript 全開なページが増えてきた。困るのは、JavaScript なページは Emacs-w3m のようなテキスト・ブラウザーでは見ることができないこと。今回は、JavaScript やフラッシュを使っていてテキスト・ブラウザーで閲覧できないページの URL をブラック・リストとして保存し、テキスト・ブラウザー ( Emacs-w3m) とモダン・ブラウザー ( firefox, etc...) に切り替える設定をば書いてみる。 設定 ;; ;; emacs-w3m で見られない URL のブラックリスト ;; (setq browse-url-dhtml-url-list '("http://www.google.com/reader/" "http://maps.google.co.jp/" "http://map.yahoo

    nozom
    nozom 2005/10/13
  • JSAN vs. Dojo (モジュールシステム) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    [追記 dateTime = "土曜の午前"]:このネタでこれからも書きそうだし、既にこのエントリーをブックマークされている方もいるようなので、ハブエントリーとして使えるように、最後に関連リンクを付け加えます。[/追記] JSAN.jsにより提供されるJSANモジュールシステムについては以前紹介しました。もう1つ気になってるモジュールシステムがありまして、それはDojo(http://www.dojotoolkit.org/)のものです。 Dojoもザッと調べたので、ザッと(ほんとに概要を)記しておきます。 JSANとDojoは、モジュールシステムに関してだけ言えば、やっていることも機能性もほとんど同じです。モジュールのロードに関して、JSAN.require("Foo.Bar"); と、dojo.require("foo.Bar"); は同じことをします。Dojoには、大域スコープへの登

    JSAN vs. Dojo (モジュールシステム) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Scalar::Util::weaken()を使わない方法 : 404 Blog Not Found

    2005年10月13日01:41 カテゴリLightweight Languages Scalar::Util::weaken()を使わない方法 DESTROY()の問題は、reference countが0にならないと呼ばれない点にあります。 前回の例では、$aのreference countは0にならないので、確かにDESTROY()は呼ばれません。こういう場合、確かにScalar::Util::weaken()が便利ですが、以下の方法もあります。 package Object::A; use strict; our $GC = 0; sub new { my $class = shift; my $obj = []; return bless { obj => $obj }, $class; } sub obj{ shift->{obj} } sub create_b { my $s

    Scalar::Util::weaken()を使わない方法 : 404 Blog Not Found
    nozom
    nozom 2005/10/13
  • 基本はDESTROY() : 404 Blog Not Found

    2005年10月12日22:33 カテゴリLightweight Languages 基はDESTROY() 確かにScalar::Util::weaken()は便利だけど、一番基的なやり方の紹介がないのはいかがなものか。 naoyaのはてなダイアリー - リファレンスの循環参照によるメモリリークを Scalar::Util::weaken で解決する このどこかで、というのが曲者で、 もし A や B をインスタンス化している呼び出し元(クライアント)のコードでやるには、Object::A や Object::B の中の実装を知っていて且つそれを直接いじってやる必要がある(無論 OO 的にいけてない) A や B のメソッドのどこかでやる場合、どのメソッドが最後に呼ばれるか、というのを事前に知っている必要がある。Template Method パターンなどを使っている場合以外は微妙な

    基本はDESTROY() : 404 Blog Not Found
    nozom
    nozom 2005/10/13
  • Compare Free Open Source Software

    nozom
    nozom 2005/10/13
    xineでストリーミングを保存できる
  • RTSPget - download an RTSP stream

    nozom
    nozom 2005/10/13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nozom
    nozom 2005/10/13
  • Hawk's W3 Laboratory : XML : XMLHttpRequestについて

  • caps ctrl入れ替え - あざらし Windows2000 Tips

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • リファレンスの循環参照によるメモリリークを Scalar::Util::weaken で解決する - naoyaのはてなダイアリー

    Perl のガベージコレクション(GC)の実装にはリファレンスカウント方式のGCが採用されています。リファレンスカウントというのは、あるデータ構造やオブジェクトがあった際、それらを参照するリファレンスの数を内部で換算して、その数が 0 になったらメモリから実体を破棄するという仕組みです。(JavaRubyなどの他言語のGC方式については 'PerlJavaRuby における GC アルゴリズム' あたりを。) リファレンスカウント式GCは、仕組みがシンプルで分かりやすい利点を持つ反面、相互参照が原因で参照を切ることができずにオブジェクトが解放されず、結果メモリリークを引き起す場合があるという欠点も持っています。 このメモリリークはバッチスクリプトや CGI のように、一度の実行で Perl のプロセスそのものが終了するプログラムではあまり問題になりませんが、デーモンプログラム、あるい

    nozom
    nozom 2005/10/13
  • Bulkfeeds: SPAM ブラックリストの公開、Submission API と MT プラグイン: blog.bulknews.net

    Bulkfeeds: SPAM ブラックリストの公開、Submission API と MT プラグイン Bulkfeeds では、ボランティアによる SPAM サイト登録 と、自作の SPAM フィルタによるブラックリストの強化を行ってきましたが、API による公開の準備ができたのでお知らせします。 今回の API および機能拡充は以下のリストから構成されます。 1. DNS によるブラックリスト問い合わせ API の公開(ベータ) 2. Movable Type の JunkFilter フレームワークと連携した自動登録 3. REST による ブラックリストへの URL 登録 API の公開 DNS によるブラックリスト問い合わせ Report SPAM ページから登録していただいたデータや、こちらの SPAM フィルタにひっかかったデータを DNSBL 形式でインポートし、定期的に

  • ブラウザでミニマムXML (3):作る - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前回の「描く」において既に、次のメソッド群が登場しました。 document.createElement(name) document.createTextNode(data) Element#appendChild(node) (ElementクラスのappendChildメソッドの意味) Element#setAttribute(name, value) これだけあれば、要素ツリー構造を作るには十分です。が、ブラウザでは色々とやっかいなことがあります。今回は、ブラウザ特有の事情を調べます。 「作る」の内容は1回分にはおおかったので、これは前半となります。今回は、最初の注意と「オマケ」が一番役にたつかもね。 内容: 混乱しがちな概念と用語:ルート、文書ノード、文書要素 文書ノードはどうやって作る 作る例:こんなにメンドー XML DOMとHTML DOM オマケ:clearでハマった 今

    ブラウザでミニマムXML (3):作る - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承

    翻訳 原文:Classical Inheritance in JavaScript著者:Douglas Crockford ※原文のコード内に誤りがあり、このまま記述しても動作しません。著者のコメント及び補足情報は翻訳メモを参照下さい。 君は自分が利口で階級にも属さず 自由だなんて思い込んでる―John LennonJavaScriptは、クラスという概念に囚われていない言語です。JavaScriptでは、古典的な継承の代わりにプロタイプ的な継承を使用します。これはC++Javaのような旧来のオブジェクト指向言語に長けたプログラマを当惑させるかもしれません。JavaScriptのプロトタイプ的継承が、古典的継承に比べていかに表現力が優れているかを、これから見ていきましょう。 JavaJavaScript強い型付け弱い型付け静的動的古典的プロトタイプ的クラス関数コンストラクタ関数メソッド関

  • del.icio.us と はてなブックマークに cross-post: blog.bulknews.net

    del.icio.us と はてなブックマークに cross-post 思うところあってはてなブックマーク にもデータをポストしておこうと思い、del.icio.us とはてなにクロスポストするツールを書いてみました。http://svn.bulknews.net/repos/public/sbm-xpost/trunk/ からもってこれます。 del.icio.us APIはてなブックマーク API を使ってデータをポストしています。svn co したあと、sbm-xpost.yaml.sample を sbm-xpost.yaml にコピーして、del.icio.us とはてなのユーザ名、パスワードを書き込めば使えます(CPAN モジュールがいろいろ必要ですが)。 1. del.icio.us の投稿画面が tag が多いと IE で固まる 2. はてなブックマークを購読している

  • [MM][タグ][API] タグ自動抽出API (13:46) - いしなお! (2005-10-11)

    _ タグ自動抽出API (13:46) tDiary: category_to_tagプラグイン より、 つーか、MM/Memoのタグ抽出もAPIになってればいいのに(とかいう)。 入力フォームで呼んでいるJavaScriptのソースを見れば分かるけど、もともとタグ抽出処理はAPIに切り出してあって、こんな感じで呼べるんだけど、最近うちのサーバーはカフカ気味なんで、朝起きると巨大な虫に変わっているんです。じゃなくて、過負荷気味なんでサービスとして提供できるほど安定稼働できるかどうか微妙なんで公開していませんでした。が、使ってみたい人は適当に使ってもかまいません。 http://1470.net/api/mmutil.php?cmd=getwords;url=[URLエンコードしたURL文字列] をコールすると、EUC-JPな文字列をタブ文字区切りで最大20個返します。文字コード判別が腐ると

  • Geek's Favorite Blog Auto Discovery(GFBAD)してみた - koyachiの日記

    8月上旬から開始したアル厨も特に大きな問題もなく3ヶ月動かすことが出来ました。ほったらかしなのも勿体ないのでいい加減バージョンアップを考えているのですが、いくつかあるアイデアの一つを実験してみました。アルファギークの皆さんのブックマークを見ていていくうちに、何度か同じblogのブックマークが登場することでギーク好みのblogが掴めて来ていると思います。アル厨上位に表示されている"注目"ブックマークのblog版のようなものが見たいなぁ、と思ってアルファギークのお気に入りblogを集計してみました。 集計は以下のような方法で行いました。 アル厨開始(8月上旬)から今朝6時までの全6,256ブックマークを対象。 各ブックマークを巡回し、XML::Feed->find_feeds() 見つからなかったら次のブックマーク処理に移る 見つかったらXML::Feed->parse()で得られた情報を元に

    Geek's Favorite Blog Auto Discovery(GFBAD)してみた - koyachiの日記
  • rtmpdump - freeware console application for downloading RTMP streams (Mac OS X, Linux, Windows)

    1. TalkHelper Screen Recorder(Recommended) TalkHelper Screen Recorder is a great streaming video recorder program with comprehensive support for all versions of Windows PC. In a single click, you will be able to achieve HD output quality in MP4 format without the need to tinker with any predefined options. You get to choose whether to capture streaming video in full screen or alternatively just se

    rtmpdump - freeware console application for downloading RTMP streams (Mac OS X, Linux, Windows)
  • Allegro Common Lisp 2005 November Seminar (Japanese)

    2005年度の特別イベントは、 LispマシンELISとLisp言語TAOを設計/開発された竹内郁雄教授(東京大学)を始め、 湯淺太一教授と共に Kyoto Common Lisp (KCL)を開発された萩谷昌己教授(東京大学)、 そして、NTT ComのOCNサービス網に使用されているLispエージェント・システムを構 築された明石修博士(NTT未来ねっと研究所)など、著名な方々をお迎えして開催致します。 また、日鉄日立システムエンジニアリング株式会社によるLispベースのバイオインフ ォマティックス事例紹介、フランツ社と株式会社数理システムによる数々の チュートリアルや機能説明もご用意しております。 さらに、今年末出版予定の、邦訳版On Lisp(原書著者Paul Graham)の翻訳者である 野田開氏もお迎えし、書籍On Lispについてや翻訳の体験談をお話し頂きます。 NOTE:

    nozom
    nozom 2005/10/13
  • Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)

    2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。 Top Ten Web Design Mistakes of 2005 by Jakob Nielsen on October 3, 2005 Webデザインの間違いをリストアップするにあたり、今年は趣向を凝らしてみることにした。私が発行しているニュースレターの読者にお願いして、今年、もっとも腹立たしいと思ったユーザビリティ上の問題点を投票してもらったのだ。 読者の参加によって、ユーザテストでは気付かなかった多くの課題が浮き彫りになるだろうと思っていたが、そうはならなかった。30位までにランクインした問題点は、ユーザビリティガイドラインの中で指摘済みのものばかりだったのだ。今年のトップ10を読んで、“聞き覚えがあるぞ!”と思われる方

    Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)
    nozom
    nozom 2005/10/13
  • minfish.jp/blog: Web 2.0 Design Patternsの訳

    デザインパターンMLに結城浩さんが投稿されてて興味を持ったのですが、昨日は睡眠欲に勝てず読めずじまいだったです。が、さっき読んでみたら、おもしろかったので翻訳してみました。 この「訳」の著作権は破棄しますので、商用非商用自由ですが、勝手翻訳で承諾を受けているわけではないのでその辺は承知おきください。じゃあ何で公開したのかというと、文中に「知的財産の保護は再利用を制限し、実験を妨げる。」とうたってたからです。図々しいですね。はい。あと、訳に間違いがあるかもしれないので、指摘していただけると嬉しいです。 よくまとまっているので、取引先に魔法の呪文で呪術をかけられそうな僕のような会社員の皆様が「なあんだ、そういうことだったのか。」となる助けになればと。デザインパターン自体トレードオフの関係は避けられないと、ちょっとかじって感じたので、Web2.0のデザインパターンだってそれは避けられないはず、で

    nozom
    nozom 2005/10/13
  • http://www.exactlyoneturtle.com/wordpress/?p=45

    nozom
    nozom 2005/10/13
    「Perl6とはRubyのことである」なんだってー