タグ

子供に関するnozomi_privateのブックマーク (14)

  • 日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人

    昨今、日で子供の貧困問題がクローズアップされているのをご存知でしょうか。その割合は6人に1人と高いものですが、身近な問題として実感している人はそう多くないのも事実です。 ですが、子供の貧困は世代を超えて繰り返し、抜け出すのは困難であり、しかも貧困に苦しむ人の数は拡大傾向を示しています。このことは将来の国内市場の縮小を招き、政府の財政にも影響を与える大きな問題であるとも言えます。日の子供の貧困問題は決して人ごととして見過ごすわけにはいかないのです。 日における子供の貧困とは、そもそもどういう状態か? 絶対的貧困と相対的貧困(経済状況による貧困の定義) 「子供の貧困」と聞いてみなさんが思い浮かべるのはどんなものでしょうか。いつもお腹をすかせている、ボロボロでサイズの合わない服を着たような子供の姿かもしれません。見た目で分かる、明らかに貧しい子供、それは「絶対的な貧困」という状態を指します

    日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/09/04
    日本の格差拡大は世界でもひどく、韓国に大きく差をつけられ、トルコよりも下になっている。一人親貧困率にいたっては50.8%でOECD加盟国中堂々のワースト1。高等学校等中退率は生活保護世帯約16%の子供たちが中退。
  • 必要なのは赤ちゃんに自分自身を重ね合わせる想像力 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    さかもと未明周辺が盛り上がっておりますな。 http://shuchi.php.co.jp/article/1229 こういう話に関しては、いろいろな観点や論点、あるいは些細な事象、瑣末な重箱の隅ツッコミなどいろいろできるわけですが、俺の基姿勢としてはこの一点。 赤ちゃんのとき、泣かなかった者だけが石を投げなさい こういうのはマナーとかいう話じゃないと思うんだ。赤ちゃんが泣いている。それは自分自身が通った道ではないのかい? というだけのこと。我慢する・しないとか、親がなんとかする・しないとか、そういう二者択一になっていく話ではなく、赤ちゃんに自分自身を投影できるかどうか。そしてそういう想像力を持てるかどうかだと思うんだ。 なわけで「親の立場として」という視点もちょっと違う。違和感がある。それは投影力とか想像力を持つためのきっかけのひとつではあるけれど、「自分が親だったら」という限定された

    必要なのは赤ちゃんに自分自身を重ね合わせる想像力 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/11/21
    おおむね同意の正論なんだけど正論でしかない。「自分たちは我慢できるけど」っていう、「我慢できる人たち同士」だけの同意を得てもなんか不毛っていうか。「我慢できない人」が追いやられるとちょっとな、と思う
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/05/22
    「その子たちが…学校に行きたいけどいけないというプライバシーを晒すことが、どれだけの苦痛を将来において背負うことになるのか」公共の場で子供に金を乞わせるというのは辛い問題で…you can do it, but you may not.
  • 結婚できない子供を育てる親の特徴

    ■編集元:冠婚葬祭板より「結婚できない子供を育てる親の特徴」 1 愛と死の名無しさん :2011/09/10(土) 14:45:35.73 ・夫婦仲が悪い→厭婚感を植え付ける ・ヒステリー ・夫婦共に自己中で、歩み寄る姿勢がない。 ・自分の結婚が不幸なのは、自分に非はなく、配偶者のせいだと思っている。 ・夫で満たされないが、子供に過干渉 ・教育にしか関心がなく、エロやオシャレに興味を持つことを禁止 ・子供が学歴をつけることだけが楽しみ。子供の幸せな結婚への思いは皆無 ・オシャレや化粧に関心を持つことを「色気づいて」と馬鹿にし、恥ずかしいことと認識させる ・女の子の髪はショートに強制 ・子供の服装もセンスもダサいまま、異性に自信がないまま育つ ・外見の重要性をわかっていない。「人間は内面だ」と気で思っている ・学生の分は勉強だ、恋愛など以ての外と言い、適齢期が

  • 東京新聞:福島の10人、甲状腺機能に変化 信州大病院の子ども調査:社会(TOKYO Web)

    福島県内の子どもを対象に、認定NPO法人「日チェルノブイリ連帯基金」と信州大病院が行った健康調査=8月、長野県松市の信州大病院(同NPO法人提供) 長野県松市の認定NPO法人「日チェルノブイリ連帯基金」と信州大病院が福島県内の子ども130人を対象に実施した健康調査で、甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど10人の甲状腺機能に変化がみられたことが4日、同NPOへの取材で分かった。 福島第1原発事故との関連ははっきりしていない。同NPOの鎌田実理事長は、25年前のチェルノブイリ原発事故では約5年で小児甲状腺がんの発症がピークを迎えたとして「現段階で病気とは言えないが、長期的な経過観察の必要がある」と話している。 調査は福島県から避難し、長野県茅野市に短期滞在していた当時0歳から16歳を対象に実施。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/04
    10人。微妙である。情報公開とともに、彼らのプライバシー保護を厳密に。矛盾はしているが、一人ひとりの生活を犠牲にすべきではない。
  • 東日本大震災:「子ども煩わしい」7割 母親対象に影響調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「甘え増えた」3~4割 ストレスで親に余裕なく 東日大震災後、乳幼児を持つ母親で「子どもが煩わしくてイライラしてしまうこと」が「よくある」「時々ある」と答えた人は7割に達することが、ベネッセ次世代育成研究所のインターネット調査で分かった。同社が昨年行った郵送調査では、同じ回答は54%で、震災は子育てにも大きなストレスを与えているようだ。【田村佳子】 「子どもが煩わしい」と答えたのは、首都圏の母親で71%。首都圏・東北以外の母親でも70%と変わらず、直接震災を経験したかどうかを問わずイライラを感じている。同じ質問は4回目で、「煩わしい」が70%を超えたのは初めてだ。 子どもの言動の変化について首都圏の母親に尋ねると、震災後2週間に母親に甘えることが増えたのは0~2歳児の32%、3~5歳児の41%。震災2カ月後でも0~2歳児の31%、3~5歳児の26%は甘えが続いていた。年齢の高い子の方が

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/11
    「「子どもが煩わしい」と答えたのは、首都圏の母親で71%。首都圏・東北以外の母親でも70%/直接震災を経験したかどうかを問わずイライラを感じている/年齢の低い子は回復に時間がかかっている」
  • 杉並の里子死亡事件を契機に知っておきたい里親制度[絵文録ことのは]2011/08/25

    数日前に、杉並で里子として養育していた女児に暴行を加えて死なせた、という事件が報じられたが、これに絡んで里親養育制度について少しまとめておきたい。東京都の場合、里親には大きく分けて二種類ある。養育家庭(ほっとふぁみりー)と養子縁組里親である。いずれも東京都児童相談所が担当しており、趣旨は共通している。 今回の事件の場合は養育家庭だったようだが、養育家庭ならいつでも撤回することができる。里親をしていた女性は、自分ではこの子を育てられないと思った時点ですぐに児童相談所に相談すべきだった。問題は「なぜ相談しなかったのか」であって、里親・里子制度そのものを疑問視すべきではない。 なお、わたしは「子供の養育は実親(実母)だけに負担させるのではなく、社会全体がバックアップして育てるべきだ」と強く信じている。特に少子化対策というのであればなおさらである。 養育家庭 里子を委託 東京都が経緯説明 NHK

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/08/25
    NHK「瞳」って知らないので解説がほしいところ/この子の状態は珍しくない。時間で回復するけど近くの人は辛い/里子でも母親が一身に面倒を見たら同じ。密室で「ダンス」をしたら必ずだめになる。オープンな環境を。
  • 東京新聞:挑発やねだり…ほぼ全員経験 里親の苦悩、孤立深く:社会(TOKYO Web)

    東京都杉並区で里子の女児=当時(3つ)=を虐待死させたとして、里親が逮捕された。この里親は容疑を否認している。ただ、里親を経験した人たちに聞くと、里子と信頼関係を築くのは容易ではなく、苦悩を深め、虐待の危険を身近に感じた体験を語る人も。問題を共有しにくいため孤立しがちになる里親の支援を求める声も上がっている。 (杉戸祐子、竹上順子、沢田佳孝) 「里親による虐待は『あってはならないこと』ではなく、『あっても不思議じゃない』と考えるべきだ」。三人の実子を育てながら、児童約百人の里親となってきた「全国里親会」評議員西川公明さん(68)=川崎市麻生区=は話す。 苦労は数知れない。一歳半で委託された女児は西川さんと(69)に懐かず、半年間、夫の顔を見ると泣きわめいた。背負って散歩すると、すれ違う人に両手を差し向けて叫び、助けを求めた。週一日、「泣かない日」をつくるところから始め、めったに泣かなく

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/08/24
    これは大人でもやる。動物だから。やられるとかなりの恐怖。よっぽどその人が大切でないとできない。子供であっても精神的負担はかなりある。一人(1家族)だけの子育ては辛いと思う。
  • <東日本大震災>「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    原発事故で被ばくを恐れ福島県から避難してきた子供が「放射能怖い」と偏見を持たれるケースがあるとして、千葉県船橋市教委が全市立小中学校長らに配慮するよう異例の指導を行っていたことが分かった。福島県南相馬市から船橋市へ避難した小学生の兄弟の事例では、公園で遊んでいると地元の子供から露骨に避けられたという。兄弟は深く傷つき、両親らは別の場所へ再び避難した。大震災から1カ月たつが、福島第1原発の深刻な事態が収まる見通しは立っていない。知識の欠如に基づく差別や偏見が広がることを専門家は懸念している。【味澤由妃】 南相馬市の小学生の兄弟のケースは、避難者の受け入れ活動に熱心な船橋市議の一人が把握し、市教委に指摘した。市議によると兄弟は小5と小1で、両親と祖父母の6人で震災直後船橋市内の親類宅に身を寄せ、4月に市内の小学校に転校、入学する予定だった。 兄弟は3月中旬、市内の公園で遊んでいると、方言を

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/13
    やっぱり、というか。TVや大人が怖がっているのだから子供は敏感。東京でも避難者がいるが、学校で危険はないことを教えてほしい。言葉が違うだけでも子供はきついのだから。
  • ウイグルから中国に誘拐されたウイグル人の児童達の悲惨な物語(1): 中央アジア研究所 (Central Asia Research Institute)

    目的:テングリタグ(天山)山脈を中心とする中央アジア地域に関する政治、経済、宗教、学術、文化全般にわたる調査研究及び情報提供を行うとともに、日とこの地域との様々な交流活動を通し、国際交流を深め、この地域の平和と発展のために貢献することを目的とします。 代表者:トゥール ムハメット (Tur Muhammet) 連 絡:rare.metal09@gmail.com Twitter:http://twitter.com/etman09 Sinpenzakki氏のブログから転載 中国内地におけるウイグル族ストリートチルドレンの生存状況調査 原文出典:http://phtv.ifeng.com/hotspot/200708/0817_42_193032.shtml 初出:『鳳凰週刊』2007年第17期 文 麗記者 特約ライター  ムザパル・クルバン (一)アニワルの帰宅 もし姉が彼に祖母の家の

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/23
    チベットでも児童売買、不法労働の話が。この記事によればウィグル他漢族の児童も誘拐、犯罪に使役。人攫いはウィグル漢族どちらも。富を築いているが逮捕されていない。新彊から広州までのネットワークがある様子。
  • 『芦田宏直大先生による「アホか」発言(コンドー無用編)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『芦田宏直大先生による「アホか」発言(コンドー無用編)』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/12
    まとめとは別に学校でコンドーム配っても財政の無駄遣いかも。相手を大切にする子なら知識を与えるだけで自分から買いに行く。反面避妊なんて考えない子や避妊してと言えない娘は多い。ほんと密室の人間関係
  • 箕面市立小学校 「バカなんじゃないか」「心の病としか言いようがない」 小2担任が学級通信で児童を非難 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府箕面市の市立小学校で、2年生の担任の男性教諭(56)が、クラスメートをいじめたとする男児について「バカなんじゃないか」「相当な心の病を抱えているとしか言いようがない」などと、学級通信で非難していたことが25日、学校関係者への取材で分かった。学校側は、学級通信が保護者に渡ってからその内容を把握したといい、校長は「内容は許し難いことで、子供を傷つけ大変申し訳ない」と話している。 問題になっているのは、男性教諭が今月19日にクラスの子供たちに手渡し、自宅に持って帰らせた学級通信。タイトルは「SHORT HOPE」と付けられ、A4用紙4枚分の分量がある。 学校関係者によると、教諭の担当するクラスでは、特定の女児について、十数人が「○○菌」などと呼ぶなどのいじめが起きており、問題になっていた。 男性教諭は、中心になっているのは3人と指摘し、学級通信では「たった3名でクラスが崩壊させられることも

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/26
    誰がどう問題にしたのか記事は明確にしてない/クラスの外に問題を広げるための戦略だとしたら肯定したい気が。家庭でも学校でも問題を閉じ込めてしまうと解決は難しい。水俣が地元だけでは解決しなかったように。
  • 「コピペ」ってもう一般名詞なの - 踊る阿呆を、観る阿呆を、書く阿呆。

    国内初となるコピペ判定ソフトを開発した金沢工業大学の杉光一成教授は「コピー&ペーストは“麻薬”のように常習性がついてしまいます。簡単に、技術なしで完成された文章を自分が書いたような錯覚に陥ります。周囲の期待もあるし、やめられなかったと思いますが、カンニング、詐欺行為といえます」と指摘した。 この事件、はたして当人にどこまで罪悪感があったのか、それとも全くなかったのか。それが気になる。ネット上のコンテンツはなんでも自由に使って良いと教えられていたのか。仮に罪の意識があっても「ばれない限りは何をしても良い」だったのか。それこそ万引きと同じで、見つかったら運が悪かった、などと思ってはいなかったか。 親がどこまで知っていたか(あるいはどこまで積極的に関与していたか)も気になるが、わざわざ遠方の賞に応募しているなど(地元のコンテストにはひとつも応募しなかったとかいう話もある)それなりに悪知恵を働かせ

    「コピペ」ってもう一般名詞なの - 踊る阿呆を、観る阿呆を、書く阿呆。
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/20
    「ズル」がうまく行く人もいるけど、そういう安易なものを表現と呼べるのか/プロのライターは剽窃とかコラージュは多いと思う。だから「著作権」ではなく「使用権」にしたがっているかも。「競争」というのもどうも
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/08/12
    「最後には許してあげる」昔からそんなにはっきりした許しなんてなかった。せいぜい次の日普通にご飯が出るくらいだろう/社会で育てる「騒ぐからあのおっちゃん怒ってはるえ」を母親に許す社会であるべきか否か
  • 1